合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
先生の教えを守って2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(26)福岡県古賀市以前、2級を取得する際、貴学院にお世話になりました。講座の案内がFAXにて会社に届いていて、会社からも資格取得を勧められていたので通うことにしました
学校で勉強をする際、特別なことはしていません。先生が教えてくれることをしっかり覚えるだけですね。毎年の傾向を噛み砕いて教えてくれるのでポイントを押さえて本試験に挑みました。お陰様で合格です。今の仕事も資格がないとできないので活用させてもらっています。ゆくゆくは1級も、タイミングがきたら取得しようと思っています。どうもありがとうございました。
松尾浩二さん(マツオコウジ)
〔九州建設専門学院No.332926〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1559
取材:平成26.9.15(井上)1冊入魂宅建(宅地建物取引主任者)
男(31)福岡県福岡市西区私は仕事柄、不動産関係のため知識の幅を拡げようと資格にチャレンジしました。貴学院を選んだのは単純明快で、職場から近かったというだけです。この便の良さで無理なく続けることが出来ました。またテキストがたったの1冊。これも大きかったです
内容はオリジナルなので、要点のみをまとめた形となっていて見易かったです。それに原田先生が見事なスパイスを盛り込んでくれるので非常に面白く進められました。時事問題などを取り上げ、興味を引きつけて講義とリンクすることに関しては神業だったのではないかと思います。勉強が楽しいという環境を与えてくれたことによって合格することが出来ました。お陰様で役に立っております。私のまわりで宅建の資格を取られる方には貴学院を勧めたいと思います。有難うございました。
荒木裕司さん(アラキユウジ)
〔九州不動産専門学院No.231789〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1558
取材:平成26.8.12(小菅健)1000問への挑戦宅建(宅地建物取引主任者)
男(33)福岡県福岡市早良区仕事上必要だったので、丁度その折に案内が来ていた貴学院に申し込みをしたのが始まりです
答案練習会で、問題の難しさに圧倒されました。独学で過去問をやっていましたがそんなのはどこ吹く風と嘲笑うかのように払拭されました。その中で原田先生が言われていた「この試験は50問になりますが、勉強するときは50問じゃないですよ。200問あるんですからね。ここを間違えないようにしてくださいね。」という言葉を今でも鮮明に覚えています。まさにその通りで受講する前は正解のみを覚えてやるような勉強方法で角度が一つの方向からしか見えなかったため、貴学院の洗礼は本当に助かりました。お陰様で目が覚めました。それからは答練の問題のみを必死に勉強しました。それしかしなかったです。問題数にして50問の5回で250問、4択なのでざっと1000問と試験までに申し分の無い時間を過ごせました。いざ、試験当日。答練の時の方が緊張したのでは、と感じるほど落ち着いた自分がそこにいました。問題も易しく感じました。結果は合格、嬉しかったです。あのときの言葉が幸運を運んでくれたんだと思います。宅建主任者になってからは役に立つというよりも欠かせないものとなりました。本当に有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.331494〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1557
取材:平成26.8.12(小菅健)添削された文章を素直に書くこと1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(54)福岡県宗像市合格するまで本当に長かったです。大変でした。仕事上必要なので、最初は独学で受験していましたが、実地試験になかなか合格できず、合格率が高かったので、貴学院で受講することにしました
先生から添削指導を受けて、素直に書いていれば合格できたのに、「こう書いた方が合格するのでは?」という先入観があって、自分の答えを優先してしまい、不合格でした。合格するためには必要な書き方があると解かり、相手は採点のプロだから、それに見合う答えを書かないと合格できないとようやく気付きました。そのためには、学校で添削された答えをそのまま素直に書くことなんですね。その答えに辿り着くのに時間がかかってしまいましたが、やっと合格することができました。長い事、お世話になりました。本当にありがとうございました
しばらく受験は懲り懲りですが、また勉強する機会があったら貴学院に頼んで、今度は言われたとおりに素直に書くようにします。その節はどうぞ宜しくご指導お願いします。
力丸真朋さん(リキマルマサトモ)
〔九州建設専門学院No.204675〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1556
取材:平成26.8.5(中村)講習日が土日だったので助かった2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(46)熊本県熊本市南区仕事上2級土木施工管理技士が必要なので、受験する事にしました。平日が仕事なので、土日講習の所を捜したら貴学院しかありませんでした。1級と2級は少しの差額だったので、1級を申込みする事にしました
実際通学しましたが、講義内容は要点を抑えていて、ここ数年の試験の傾向が掴めたので、やはり受講して良かったです。また施工作文の記述指導も解かり易く、独学ではなかなか難しかったと思います。学科実地ともにとても熱心にご指導頂き、解かり易かったです。2級は首尾よく合格しました。1級は仕事が入って受験できず残念でしたが、本来の目的である2級を取得できたので結果良かったです。ありがとうございました。お世話になりました
今後は建設機械の方を取得できたらと思います。貴学院にはないので残念ですが、独学で頑張ります。また、何かありましたら是非宜しくお願いいたします。本当にありがとうございました。
森 洋佐さん(モリヨウスケ)
〔九州建設専門学院No.295501〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1555
取材:平成26.8.11(中村)資格取得して給与もアップ2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(31)熊本県玉名郡長洲町仕事上必要なので、独学で何回も受験していましたが、実地で不合格でした。会社が貴学院を紹介してくれて、受講する事にしました
2日間の講習と施工作文の添削指導を受けました。独学とは違って学校で勉強した方がはるかに効率が良く、安心です。もっと早く貴学院に頼めば良かったです
お蔭様で合格できました。ありがとうございました。資格を取得してからは現場を任される事もあり、責任は重くなりましたが、その分給料もアップしたので、充実した日々を送れています。今は1級を検討中です。またお世話になるかもしれません。宜しくお願いします。
水永晋市さん(ミズナガシンイチ)
〔九州建設専門学院No.340945〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1554
取材:平成26.8.28(中村)すべては添削指導の結果です1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(31)福岡県遠賀郡芦屋町試験会場のアンケートがきっかけで案内が来ました。ちょうど実地試験の不合格のあとだったので、今年は何とか受かりたいと思って入学しました。通えないので通信コースにし、作文の添削指導と講義のDVDで勉強をしました
それなりにやって受験に挑んだつもりでしたが、結果はダメでした。また再度、平成23年に受験し、やっと合格できました。その時役にたったと思ったのが、以前受けた添削指導でした。その時念入りにやってもらったお陰で修正箇所など記憶があり、文章を的確に書くことが出来、合格できました
今は以前勤めていた会社から変わって橋梁メインの土木会社で働いていますが、1級土木の資格は大いに役立っています。今後はコンクリート診断士の資格も取ろうと思います。
山下優士さん(ヤマシタユウシ)
〔九州建設専門学院No.336063〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1553
取材:平成26.8.31(徳田)30年前の思いが現実に宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(62)宮崎県都城市30年位前に、将来役に立つことがあるかもしれないという思いで、宅建試験を受け、昭和58年に合格しました。最近再就職を目指している関係で宅建主任者証が手元にあった方が就職に有利だろうと思い、貴学院で登録実務講習を受講しました
最初は固い講習内容を想像していたのですが、講師の山口先生の話は丁寧で解かり易く、時々シャレも出てきて楽しく学べました。また、グループ毎の討議をして解答を導きだすというやり方でしたので、周りの人達とも打ち解け、全く退屈しませんでした。修了試験もきちんと講習を受けていれば解ける問題で、一番に答案用紙を提出して修了証をもらいました。早速登録の手続をしましたが、30年前の思いが現実のものとなっていくのを目の当たりにして、不思議な縁を感じています。これがきっかけで良い再就職を期待しています。2日間お世話になりました。
迫田光基さん(サコダミツモト)
〔九州不動産専門学院No.193094〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1552
取材:平成26.8.31(原田)少数指導で苦手な作図力を克服できた2建(2級建築士・設計製図)
男(28)福岡県福岡市南区大学の建築科を卒業後、設計事務所に勤務しています。建築士は仕事上当然必要ですし、1級建築士まで目指したいという気持ちもありましたので資格取得を考え学科の勉強は日頃からコツコツと続けていました。2級の学科試験を受けたあと、自己採点で合格圏内だったので製図の勉強は学校を利用しようと考えていました。色々と調べた上で貴学院を選んだ理由は、少数クラスでの直接指導をしてもらえるということです
聞いた話ですが、他校は1クラス20~30名くらいでの受講ということだったので、製図の勉強に不安を抱いている私にとっては向かないのではと思いました。実際、講義を受けるとまわりの受講生に比べ作図に時間がかかり正直焦りましたが、先生の指導も手厚くして頂いたのでだんだん作図スピードも上がり試験前には時間内に描けるようになりました。お陰様で2級はストレート合格することができました
今年は1級建築士の学科を受験し、こちらも自己採点で大丈夫そうなので製図は貴学院の講座にお世話になることにしました。ご指導の程宜しくお願いします。
森 陽平さん(モリヨウヘイ)
〔九州建設専門学院No.72639〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1551
取材:平成26.8.13(池田)質問しやすい環境で良かった2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(41)福岡県大牟田市学生時代は大学で建設関係の学科を専攻し、その後縁あって土木関係の仕事に就きました。もともと資格に興味があったので2級から挑戦しようと考えました。いざ勉強を始めようと参考書を見てみたものの、どこをどうしたらいいのかわからず、子育ての合間という事もあり、時間に余裕もありませんでした。独学での不安を感じたときに、会社に貴学院からの案内が届き、周りからも受講してみたらとの勧めもあったので、講座を受けることにしました。久留米の会場でしたが、何とか通える距離で良かったです
勉強はとにかく講義の中で出てきたポイントや問題を書いて覚え、復習しました。気になる部分は最初の段階で先生に直接質問できたので、行き詰ることもなく勉強を進めることができました。正直言うと、1回目の実地試験は時間がなくてヤマを張ったのですがはずれて失敗しました。翌年は添削指導をしっかり受け、ある程度の余裕をもって受験し、合格できました。ゆくゆくは1級にも挑戦したいと思っていますし、まわりの友人は建築の方に進んでいる人が多いので機会があればそちらも挑戦したいです。先生方には本当にお世話になりました。
池口亜紀さん(イケグチアキ)
〔九州建設専門学院No.173067〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1550
取材:平成26.8.11(池田)内容の濃い充実した2日間の講習でした宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(23)鹿児島県出水市現在大学の4年生ですが、来年の4月から地元鹿児島県の不動産会社に勤める予定ですので、今のうちに宅建主任者証をもらっておいた方がいいと思い、登録実務講習を受講しました
ネットで色々な学校を調べた感じでは講師の先生が一方的に話して終わりというイメージを抱いていたのですが、貴学院の講習は全然違っていました。グループ毎に分かれて演習課題に沿って討論しながら、「講義ノート」の空欄を埋めていくやり方でしたので、全然眠くなりませんでした。また、山口先生の話も解かり易くおもしろかったので、退屈でなくあっという間に2日間が過ぎたという感じでした。4月に勤務が始まる前にファイナンシャルプランナーの資格も取ろうとチャレンジし、学科の方は合格しました。短い講習でしたが、内容の濃い充実した2日間だったと感謝しています。色々とお世話になりました。
荒木大地さん(アラキダイチ)
〔九州不動産専門学院No.180215〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1549
取材:平成26.8.30(原田)普段の生活リズムを崩す事なく合格し資格を取得しました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(40)北海道札幌市資格をとるのは仕事上必須なので、1回独学でこの試験に挑戦しました。しかしその年は実地を落としてしまいました。学科なら答え合わせをしてどこが間違っているかがわかるので次回の対策がしやすいですけど、実地は答え合わせもできないし模範解答もないので、このまま手さぐりで挑むより、学校に頼るべきだと思いました。なんとなくインターネットで貴学院がヒットし、値段も手ごろだったので申込みをしました
私は北海道に住んでいるのですが、九州にある貴学院でも作文の添削をメインに勉強を進めていったので距離の問題もなく程よいペースで勉強に取り組むことができました。皆さんそうでしょうが、受験があるからと言っても仕事が忙しいのは変わりません。しかし先生が必要なところを簡潔に指導してくれるので、勉強に余計な時間をかけず、普段の生活リズムを崩す事なく合格し資格を取得しました。もし独学で、手さぐりで勉強をしていたらこうはいかなかったと思います。大変お世話になりました。ありがとうございます。
伊藤考邦さん(イトウタカクニ)
〔九州建設専門学院No.30723〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1548
取材:平成26.8.29(井上)答案練習会の効果絶大なり宅建(宅地建物取引主任者)
女(30)福岡県福岡市南区金融会社に勤務していますので、宅建の資格は役に立つと思い、受験を目指しました。貴学院のことは知り合いから勧められて説明を聞きに行き、講義内容もしっかりしていたので、入学を決めました。なかなか通学するのは厳しいと考え、通信講座で申し込みました
多少不安もありましたが、原田先生の講義内容はとても丁寧で解かり易かったです。ずっと自宅学習でしたので、直接講義には参加していませんでしたが、講義の風景が掴めるような内容になっていて、聞いていてとても安心感があったのを覚えています。また、試験が近付いてきた頃にご案内いただいた答案練習会には全て通学させてもらいました。本試験さながらの人数に驚いたのと同時に皆さん同じ目標を掲げた方たちの集まりということもあり、とても刺激になりました。お蔭で点数も毎回高得点をたたき出す事が出来ました。本試験にも類似の問題が出ていて、参加して良かったです。無事に1回で合格できて、翌年には実務講習でもお世話になりました。今のところ次の予定などはありませんが、また機会があれば、お問い合わせさせていただきたいと思っています。その節はありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.296426〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1547
取材:平成26.8.29(佐竹)時間ではなく量にこだわる事が大切宅建(宅地建物取引主任者)
男(49)佐賀県武雄市この宅建の資格を取得しようと思ったのは、色々な資格取得の第一ステップとして手っ取り早く取れるかなと考えたからです。丁度親からも勧められていた事も重なって勉強を始めようと思いました。貴学院の事は、知人より紹介してもらいました
毎週日曜日に佐賀県から天神まで通学しました。学校では授業をしっかり聞くことに集中し、自宅では問題集を中心に勉強を進めました。大学受験以来でしたので、勉強の習慣が全くなく、最初は習慣をつけるのに苦労したのを覚えています。もともと勉強があまり得意な方ではありませんでしたので、時間ではなくやっていく量にこだわり、とにかくやる時は集中してやるように心掛けました。夕方以降はダラダラとしてしまうため、朝方に集中して勉強に取り組みました。また、最初は問題を多く解けば良いと単純に思っており、選択肢も曖昧な感じで解答を導き出していましたが、選択肢一つ一つを解答していく方が遠回りだけど確実だとわかり、途中から勉強方法も切り替えました。結果無事に合格できましたが、やはり一番大事なことは合格点などを気にせずに全力で取り組む姿勢だと思います。50点満点であれば、少なくとも48点位は必ず取るぞという強い気持ちを持って試験勉強に取り組んだことで、結果合格ラインを大きく上回ることが出来たと思っています
合格後は、同窓会グループに入会して1、2度は行事に参加しましたが、しばらくの間ご無沙汰しておりますので、機会を見つけて年末の祝賀会などへも参加できたらと考えています。その節は有り難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
平山 隆さん(ヒラヤマタカシ)
〔九州不動産専門学院No.212859〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1546
取材:平成26.8.28(佐竹)不動産会社に内定したので主任者証を宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(23)福岡県北九州市八幡東区不動産関係の会社から内定をもらっていて、来年4月から勤務に就く予定ですので、今のうちに宅建主任者証の交付を受けておいた方がいいと思い、登録実務講習を受講しました
不動産業界の世界は未知の世界ですので、講習で出てくる話は知らないことばかりで大変そうだと実感しました。ただ、山口先生の話は解かり易かったので、内容を理解する事はできました。また、講習の進め方として、グループによる討議の方法がありましたが、これは良かったです。一人で考えても解からなかったことが、他の人と討論する事によって理解できるようになりました。そして、話をしていく内に打ち解けて、いい雰囲気で勉強ができました。早速登録の手続にいって宅建主任者証を手にしようと思います。
倉本正太郎さん(クラモトショウタロウ)
〔九州不動産専門学院No.179988〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1545
取材:平成26.8.29(原田)直接指導で短期集中できた2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(41)福岡県田川郡福智町現在、建設業に携わっているので、自分が置かれている状況から考えても資格は必要だろうと思ったのが、資格取得のきっかけです。仕事の合間の自主勉強で受験に挑みましたが実地合格までなかなかたどり着けませんでした。今回の合格までに4回受験しましたが、仕事が忙しくてなかなか集中できないというのが正直な感想です。貴学院の直前講座を選んだのも、勉強できる環境はなかなかつくれないという理由からでした
実際受講した年も、あれこれと忙しかったですが、4日間の講習で合格するためにやるべき事をしっかり教わるころができ、短期集中で力がついたと思います。やはり、DVD等で勉強するより直接受けた方が集中できると改めて実感しました。2級に合格して一息つきたい所ですが、会社から1級まで取った方が良いという勧めもあり、続けて勉強に取り組んでいます。貴学院での受講により、勉強のコツを掴んだようで、今のところ順調です。有難うございました。
嶋田真吾さん(シマダシンゴ)
〔九州建設専門学院No.346819〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1544
取材:平成26.8.6(池田)ご縁があって入学を決意宅建(宅地建物取引主任者)
男(42)大分県佐伯市当時は不動産業に勤めており、業務上どうしても宅建の資格は必需品でしたので、試験を目指しました。貴学院は私が勤めていた不動産会社の管理するビルに入っており、縁も深くありましたので、入学して勉強する事を決めました
平日の夜間コースに通いましたが、原田先生の講義はとても解かり易かった事を覚えています。仕事ではなかなか触れない部分などもあり、やはり学校に通って良かったと思っています。また、自宅では過去問題を中心に復習していきました。普段、仕事で不動産を扱っているので、問題に対する答えに迷う事がよくありましたが、問題集を数多くこなして問題慣れしていくことで、解答を導き出す時間を短縮することが可能になりました。この事が合格した秘訣だと思っています
現在は不動産業も離れ、全く別の分野で働いておりますが、宅建の資格はまた何かの機会に活かせるものなので、これからも大切にしていきたいと思います。学院長、常務、職員の皆様には大変お世話になりました。その節はありがとうございました。
榎 繁さん(エノキシゲル)
〔九州不動産専門学院No.174284〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1543
取材:平成26.8.27(佐竹)問題を数多く解く事が合格の秘訣宅建(宅地建物取引主任者)
男(26)福岡県福岡市中央区この宅建試験に挑戦したきっかけは就職に有利になると考えたからです。色々な学校を探していましたが、貴学院が一番自宅に近かったので、入学を決めました
受講した年に無事合格する事が出来ました。自分なりに工夫した点は、とにかく問題を数多く解くことに徹しました。授業を休まないのは当然ですが、予習・復習は必ずやりました。そして、過去問題を何度も解いて徹底的に頭に叩き込んでいきました。また、日曜コースの講師から配られる15問くらいのミニテストを100点満点を取れるように準備して、モチベーションを上げていきました。試験前の模擬試験も同様にパーフェクトを狙って、自宅での学習を進めました。お蔭で試験当日もしっかり点数を取ることが出来ました
合格後の翌年には、貴学院の実務講習でもお世話になりました。こちらも講師の方の説明がとても解かり易く、実務経験のない私でもきちんと修了する事が出来ました
現在は、まだ残念ながらこの資格を活かせる業種へは就けておりませんが、いざという時の武器になると思いますので、思い立った時にスムーズに合格出来て良かったと思います。
その節はお世話になりました。有り難うございました。
岩佐杏介さん(イワサキョウスケ)
〔九州不動産専門学院No.301490〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1542
取材:平成26.8.27(佐竹)気をはらない楽しい講義宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
女(32)熊本県熊本市中央区先日、貴学院で宅建の登録実務講習を受講しました。インターネットで学校を探していて、他と比べたら値段も安いので熊本からの参加です。2日間の講習ということで、最初はお堅い感じを想像していたのですが、授業が始まってみると先生もユニークな方で和やかに授業が進んでいき、グループディスカッションの時間もありいろんな所からこられた方達とお話が出来るタイミングもあり、充実した2日間でした。宅建の資格も仕事に今すぐ必要、という訳ではないのですが、自分の財産としてまたいつの日か役に立つ時がくればと思っています。余談ですが、職員の方と共通の知り合いもいて、世間は狭いなと嬉しくなりました。2日間ですが、大変お世話になりました。
加賀山朱里さん(カガヤマジュリ)
〔九州不動産専門学院No.180146〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1541
取材:平成26.8.26(井上)DMが届いていたので受講しました2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(31)福岡県田川郡福智町昨年仕事で必要なこともあったし、2級の資格を目指すときに、独学で挑むのも大変だろうし、会社が学校を決めていたので受講することになりました。会社もタイミング良くDMがきていたので貴学院に決めたのだと思います。授業もなるべく出席するようにして、結構頑張っていたので学科は合格しました。しかし、受験間近になると仕事も多忙になり体調も崩し授業に参加できず、欠席した分の講義DVDを送付してもらおうと頼んでいたのですが間に合わず、そんなこともあり大変でしたが今年は秋に実地だけ受けるのでしっかり合格を掴んでいきたいと思います。2級が取れたら1級と、自分のペースでスキルアップしていきます。
武田浩一さん(タケダコウイチ)
〔九州建設専門学院No.127640〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1540
取材:平成26.8.16(井上)