合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
出来る時に出来る分だけ集中1土木(1級土木施工管理技士・学科)
女(42)熊本県熊本市北区資格はこれまでに色々と取得し、検定も1回でパスしてきました。しかし昨年2級土木を受験し、実地試験で不合格となり、初めての挫折を経験しました。今回会社からの勧めで1級土木に挑戦する事になり、貴学院の講座は会社が申し込んでくれました。会社への貢献、そして昨年の悔しさを糧に頑張ろうと決意しました。
現場に出る事は多いのですが、女性では限界がある部分を感じることもありやはり1級があれば心強いと感じます。勉強については仕事や家事の後に時間が取れるくらいです。寝る前に出来るときはしますが、疲れている時は無理をせず早く寝て、1、2時間程度早起きして朝の勉強時間を有効活用しました。調子が良い時に短期集中の方が頭に入ります。学科は順調に合格できましたので、実地試験も手応えを掴み年末の祝賀会にも参加させていただきたいと思っています。今後のご指導宜しくお願いします。
後藤真紀子さん(ゴトウマキコ)
〔九州建設専門学院No.316384〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1917
取材:平成27.8.30(池田)分からない所を分かるように1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(48)沖縄県島尻郡与那原町建設会社を経営していますが、仕事をする上で下水管の敷設等、土木関係に波及する仕事も増えてきました。2級管工事施工は持っていましたが、代表者としていよいよ1級土木の資格が必要となりました。また、若い人を指導する上でやはり私が持っておかないとどうにもなりません。何年か前も貴学院へ問い合わせたことがありましたが、結局その時は受講せずじまいでした。しかし、今回改めてご案内いただいた時は、よしやろうと思いました。
那覇会場の先生からは「分かる所はおさらい程度で、分からない所を分かるようにしなければ、勉強の意味はありませんよ」と言われ、それはそうだなと思いました。そういう先生のアドバイスで一所懸命やりました。結果、本試験は46点で余裕の合格でした。いい形でモチベーションを与えて下さった先生の言葉が合格の決め手でした。
儀間克也さん(ギマカツヤ)
〔九州建設専門学院No.254854〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1916
取材:平成27.8.29(徳田)2級につづいて1級も1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(27)鹿児島県鹿児島市前回、2級土木の時も鹿児島会場でお世話になりましたが、今回は1級ということで更に気を引き締めてやりました。
梅木先生の教え方は、解かり易くポイントもよく押さえてあり良かったと思います。とにかく過去問を5年分みっちりやりました。大体それで問題のパターンも掴めていたのが功を奏したと思います。次は実地試験ですが、前回2級の時に添削してもらった分がありますので、それに少し改良を加えて乗り切ろうと思います。
尾上彬斗さん(オノウエアキト)
〔九州建設専門学院No.274456〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1915
取材:平成27.8.29(徳田)先生から励まされたのが決定打1土木(1級土木施工管理技士・学科)
女(37)大分県速見郡日出町現場に行ったことはありますが施工経験は殆どなくて、会社からは1級の資格をとって欲しいと言われてましたので、どうしようかと思っていた矢先、貴学院から講座案内のFAXが届きました。場所も大分でしたのでこれだと思い、すぐ申し込みさせていただきました。
授業は休むことなく全部出席しましたが、送られてきたDVDは殆ど見ることが出来ませんでした。どれだけ理解できているか自信が無く落ち込んでいたら、五郎丸先生から「心配しなくて大丈夫だから」と励まされ、元気がつきました。その勢いで学科試験を受けて合格。先生から元気づけてもらったのが何より心強かったです。ありがとうございました。次は実地試験です。
江島郁恵さん(エジマイクエ)
〔九州建設専門学院No.327807〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1914
取材:平成27.8.29(徳田)自分で目標を決めて勉強1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(43)佐賀県鳥栖市貴学院で昨年、1級電気工事施工管理技士の講座を受講して合格しました。年末の合格祝賀会に参加して、その時に次に取るのであれば1級の土木施工管理技士だと思っていましたので、貴学院の担当者の方に相談して受講することにしました。
日曜日に仕事のことが多くて通学が出来ませんでしたので、送ってもらったDVDを見ながら勉強しました。先生の講義は解かり易く、テキストやプリントで指摘された試験に出るポイントを中心に勉強しました。昔だったら一夜漬けでもできたかもしれませんが、1級になると範囲も広くコツコツDVDを見たり、テキストや問題集をして勉強しました。特に過去問は5年分を4回繰り返してやりました。お陰様で無事、学科は合格することができました。ありがとうございました。やはり、このような勉強はやる気が一番大事です。ここまでやろうと自分で計画を立ててやったのが良かったと思います。次に控えている実地試験に向けて今、準備中です。どうぞ今後ともご指導をよろしくお願いします。
天井茂人さん(アマイシゲト)
〔九州建設専門学院No.211276〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1913
取材:平成27.8.29(茅野)五郎丸先生の絞り込みが抜群でした1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(34)大分県津久見市建設会社を経営しています。1級土木を受験するにあたって周りの人は過去問をやっておけば大丈夫といろいろ言いますが、自分なりにちゃんと学校に行って勉強しないとダメだろうと思いネットで問合せをしました。大分で通学の生講義があるということで申し込みました。
初めてだったので多少の不安はありましたが、講師の五郎丸先生から開口一番「自分のレベルに応じて勉強してもらえばいい」、「専門土木は捨てていいです」等学習の進め方について説明がありました。それを聞いて今まで混沌としていた頭の中がスッキリして、きちんと方向性が定まったのが良かったです。授業も絞り込みがきちんとされていて「ここは出ませんからしなくていいです」とか「ここは絶対覚えて下さい」と明確に仕分けされていてとても解かり易かったです。なおかつ志を同じくする人達と同じ教室で勉強しますので孤独感は一切ありませんでした。これが独学でやったとしたら、こうは行かなかったと思います。合格の決め手は先生から方向性を示していただき、そのレールにのってやれた事が大きかったと思います。実地試験も頑張ります。
安部 攻さん(アベオサム)
〔九州建設専門学院No.330268〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1912
取材:平成27.8.29(徳田)信頼のおける学校を選んで良かった1電(1級電気工事施工管理技士・学科)
男(32)福岡県大牟田市送電線を扱う仕事に携わっており、部署内でも1級の取得者は多いです。取るなら1級まで目指した方が自分の為にも会社の為にもなると考え今回の資格取得に取り組みました。貴学院以外の学校も利用したことがありますが、2級土木の実地で記述の添削をしてくれず、質問の対応も悪かったという経験がある為、会社が勧めてもその学校には頼みませんでした。貴学院には2級電気の時に合格できたので今回もお世話になることにしました。
問題をひたすらやり込み、過去10年分を4、5回繰り返しました。文章の言い回しに慣れないとひっかけ問題で点を落とします。また、絞り込みで4肢を2肢までもっていく力も必要です。貴学院の直前講座のお蔭でだいぶ応用力がつき、本番の試験で迷った時もそれが活かされたという具合です。点数は合格ラインぎりぎりに近かったですが、無事合格出来ました。実地の勉強にも早目に取り掛かり次も1回でクリアできるよう頑張りますので宜しくお願いします。
池松正宏さん(イケマツマサヒロ)
〔九州建設専門学院No.135810〕
九栄会かわら版 平成27年12月号…No.1911
取材:平成27.7.28(池田)学生時代宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(34)福岡県春日市会社に勤めている時に紹介で貴学院を知り、それで5点免除の登録講習を受講しました。この講習自体はすんなりと修了証を頂いたのですが、肝心の他の科目を制覇しないといけないので試験の約半年前から勉強を開始しました。とにかく過去問を中心にやりました。勉強は久々だったので学生時代を思い出しましたが、なんとか合格することが出来ました。5点免除がなかったら正直危なかったです。お陰様で今はお客様に重要事項の説明をする毎日です。本当にありがとうございました。
森山正隆さん(モリヤママサタカ)
〔九州不動産専門学院No.271618〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1910
取材:平成27.8.31(小菅健)1点ビハインド宅建(宅地建物取引主任者)
女(53)福岡県大野城市不動産の会社に勤めていたので、自然と資格を目指しました。貴学院は駅から近く、時間帯もぴったり合ったのでこちらに決めました。
前年に惜しくも1点足らず落ちてしまい、今回は何としてでも合格したいと思い再挑戦しました。講義は問題を解くことを重視した形式で、なぜそれを選んだのか質疑応答もあるので緊張感をもって取り組めました。そして自宅では予習、復習の繰り返しでした。結果、合格を掴むことが出来、安堵の気持ちで肩の力が抜けました。今は営業事務の仕事で、まだ資格を活用はしていませんが、今後必要になればおおいに活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
松本ゆかりさん(マツモトユカリ)
〔九州不動産専門学院No.315015〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1909
取材:平成27.8.31(小菅健)精神安定剤宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(24)福岡県福岡市中央区仕事で必要なので取得しようと思っていた矢先、会社から貴学院を勧められました。勉強自体は会社の講習でしておりましたので、ある程度自信はありましたが使えるものは使っておかないとあとで後悔しても遅いので5点免除を受講しました。
試験に合格した後だから言えることですが本当に助かりました。精神的な面ですごく楽になりました。お陰様で合格することが出来ました。現在は主任者証が手元に届くのを今か今かと待っております。合格発表を待つ期待感よりもこちらのほうが大きいです。たぶんこれがきた時点で合格したのだと実感が湧くのではないかと思います。本当にありがとうございました。
堀 拓郎さん(ホリタクロウ)
〔九州不動産専門学院No.354979〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1908
取材:平成27.5.27(小菅健)仕事に必要な資格だったので合格できて良かった2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(40)宮崎県延岡市自営で建設業をしており、許可証の関係で土木の資格が必要でした。受験を目指したタイミングで貴学院より土木の宮崎会場があるとのお誘いを受け、独学ではやり方が分からないだろうと思い受講を決めました。学科試験は1回目の試験で合格することが出来ましたが、実地試験が合格ラインに届かず、翌年の実地対策講座も貴学院にお願いしました。
勉強していく上で工夫したことなどは特にありません。とにかく先生から教わった内容を確実に復習していっただけです。お蔭で2回目の試験で無事に実地試験まで合格することが出来ました。この度はお世話になりました。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.194472〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1907
取材:平成27.7.28(佐竹)会社にDMが届きました2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(63)福岡県嘉穂郡桂川町長く建設会社で働いていますが、会社から指示があり受験することになりました。貴学院に入学したのは、会社へタイミングよく案内が届いたからです。あまり学校に通う時間も無かったので、短期集中の直前対策コースに申し込みさせていただきました。
授業の内容はとても解かり易かったのですが、施工作文がいまいち理解できず学科のみの合格に終わりました。今年は何とか実地を合格して資格をとりたいと思います。
河本義明さん(カワモトヨシアキ)
〔九州建設専門学院No.328244〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1906
取材:平成27.6.29(徳田)家庭教師1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(39)佐賀県佐賀市1級土木の学科は何とか合格しましたが、実地の方は作文があり不安もあったので会社の勧めで貴学院を受講しました。
私が受講した場所が佐賀会場で、確か堀越先生でしたが改めて受講して良かったと思います。手取り足取りのごとく、「ここは捨てて構いません」「ここの文章はこうした方が解かり易いです」等、講義終了後にマンツーマンで教えて頂き、作文も赤ペン先生のように添削、添削の繰り返しで助かりました。また勉強の相談にものってもらい感謝しております。いつしか合格したいという思いが、先生の期待に応えたいという思いに変化しました。そのくらい有難かったです。お陰様で無事、試験に合格することが出来ました。今は資格を取得したことで給料も上がり、仕事にもさらにやりがいを感じております。本当にありがとうございました。
片岡公生さん(カタオカコウセイ)
〔九州建設専門学院No.173019〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1905
取材:平成27.6.28(小菅健)丸山先生のお蔭で実地試験も一回で合格1土木(1級土木施工管理技士・実地)
女(41)福岡県大川市学科試験で合格させていただいたので、引き続き実地試験対策の勉強も貴学院でやることにしました。学科と同様、実地の勉強も久留米、佐賀、福岡本校で受講しました。
どの教室の先生もとても熱心に教えてくれましたが特に福岡本校の丸山先生はパワーポイントを使い、講義の中では試験に最も重要なポイントと受験のテクニックを解かり易く丁寧に教えてくれたのが良かったです。我々社会人は勉強時間を作るのも大変です。そのことを丸山先生はよく分かっておられると思います。そして現場経験の少ない私にとって施工作文の添削指導もとても助かりました。丸山先生には大変お世話になりました。また貴学院のスタッフの皆様有難うございました。
江上香恵さん(エガミカエ)
〔九州建設専門学院No.341587〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1904
取材:平成27.5.29(西田)問題集を繰り返し解いた1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(31)熊本県阿蘇郡南阿蘇村親が自営で建設業を営んでおり、会社のためと仕事の幅が増えるだろうということで1級の土木を目指しました。2級を受験した際にアンケートに応えたのがきっかけで貴学院より案内が届き、年齢的に1級の受験が可能でしたので、その対策講座に申し込みました。
仕事の都合で2年受験を見送る形になってしまいましたが、今回はしっかり通学に参加し受験に臨みましたので、学科も実地もストレートで合格することが出来ました。学科試験も実地試験もとにかく問題集を繰り返し解き、頭に叩き込んでいきました。テキストを見ながらの勉強では続かなかったと思います。自分に1番合った方法を見つけることが出来、良かったです。
今年は9月に管工事の受験をしようと思っています。初めての受験になるのでどうなるか分かりませんが、土木の時の勉強を活かして合格目指して頑張りたいです。この度は有り難うございました。大変お世話になりました。
福本千尋さん(フクモトチヒロ)
〔九州建設専門学院No.347034〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1903
取材:平成27.7.28(佐竹)自分のあいまいさに気づきました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(35)鹿児島県熊毛郡南種子町何度か試験は受けていますが、なかなか合格できずにいました。何回か案内が届いていたので貴学院のことは知っていました。夏ぐらいにまたDMが届いて、1級の実地対策のみがあるということを知り、受講してみようと思いました。
遠方の島なものですから当然通信ということになりますが、施工作文の添削をきちんとしてもらえたので本当に良かったです。恐らくこれを受けていなかったら、またダメだったと思います。受けてみて自分の認識がいかに曖昧だったかよく分かりましたし、文章の構成の仕方も勉強になりました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.333622〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1902
取材:平成27.5.28(徳田)実践模試では自分の欠点が分かった業主任(管理業務主任者)
男(50)福岡県福津市現在不動産とは全く関係ない会社に勤務しているのですが、将来の事を考えて何か資格を取得しようと思いました。最初はまず宅建から取得しました。次に宅建試験と関係がある管理業務主任者に挑戦しましたが、各分野とも専門的な内容の試験でした。試験会場で貴学院のことを知り、2回目は必ず合格したいので貴学院の実戦模擬試験を受講しました。
独学と違い、自分の欠点が分かり受講して良かったです。管理業務主任者に合格したことで、マンション管理士の試験が一部免除になるので、今年受験する予定です。将来的には司法書士にも挑戦しようと思っています。この度は色々とお世話になりました。
吉田潔史さん(ヨシダキヨフミ)
〔九州不動産専門学院No.359935〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1901
取材:平成27.5.27(西田)何回も添削して頂き嬉しかった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(41)鹿児島県鹿屋市仕事上必要で、自分のスキルアップにもなると思い受験しました。
2級を経由することなくいきなり1級だったので最初はどうかと思いましたが、授業は先生がしっかり傾向と対策を研究されていて、ポイントを解かり易く説明されました。大変効率の良い授業だったと思います。無駄な勉強もせずに済みました。施工作文を提出したときもすぐに対応していただき、本当に助かりました。お蔭で、1回で合格できました。会社は建設業ですが色々な工事をやっていて、次はコンクリート技士を目指しています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.354023〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1900
取材:平成27.6.29(徳田)周囲の目が変わりました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
女(56)福岡県北九州市八幡西区現場経験がないので、やはり施工作文が大変でした。学科のほうは解答肢を選択できるので、そう苦になりませんでした。経理をしているので、法規関係は頭に入りやすかったですし、日常の仕事の中でどういった書類を出さないといけないか、どういった許可が必要なのかなどはイメージしやすかったです。実地の作文を書いても現場経験のある人から見れば辻褄が合わないものもあって苦労しました。社内検査とか出来形管理のテーマでは先生から指摘を受けることもありましたが、それも結果的に良かったと思います。
幸い試験はわりと素直な問題が出ましたが、変化球にも対応できる力をつけておくことは大事です。建設業経理士を受講したときもよく御指導いただき、今回もお世話になりました。お力添えに感謝いたします。1級土木の資格をとったことで周囲の目が変わりました。何回も落ちている同僚もいますので、私の発言力が高まりました。私がこの1級土木の試験に挑戦したのは、会社にプラスになるのもありますが、何より経理士の勉強で培った勉強の習慣を持続したかったからです。勉強するために、そしてモチベーションをあげる為に学校へ通いました。HPの合格体験談は本当に励みになりました。スタッフ、講師の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.338389〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1899
取材:平成27.6.29(徳田)気づいたもの勝ち宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(40)福岡県福岡市博多区不動産業に従事しているため、この資格を目指しました。勉強自体は会社で講習をしていたのでそれを受講しました。5点免除はHPでいろいろと学校を見ましたが、ギリギリまで受付しており、尚且つリーズナブルだったので貴学院で受講しました。
今まで試し受験はしておりましたが、今回はこれを最後にしようと本腰で取り組みました。5点免除を受けて試験に臨んだことが功を奏し、合格することが出来ました。もっと早く気付いていればと少し後悔です。でも本当にありがとうございました。
木場崇司さん(コバタカシ)
〔九州不動産専門学院No.114305〕
九栄会かわら版 平成27年11月号…No.1898
取材:平成27.5.27(小菅健)