合格者の声 令和5年度(令和5年4月~令和6年3月):全135件
講習と関係ない話をもっと聞きたかったです宅建(宅地建物取引士・実務講習)
男(44)福岡県太宰府市実務経験が豊富な山口先生の話は、とても面白かったです。講習と直接関係のない話をもっと聞きたい気がしました。
2日間ありがとうございました。
古賀敦史さん(コガアツシ)
〔九州不動産専門学院No.372894〕
九栄会かわら版 令和5年5月号…No.3803
取材:令和4.2.20(原田)グループワークはとても為になりました宅建(宅地建物取引士・実務講習)
女(21)長崎県長崎市講習中のグループワークはとても為になりました。私は、実務の経験がないので色々な人と話ができて良かったです。
ただ、教科書通りではなかったので難しかったです。また、宅建試験で勉強した知識もあまり覚えていなかったため大変でした。
重要事項説明書面は、言葉の意味が分からなくて難しかったですが、先生のお蔭で頑張ることができました。有り難うございました。
池田ことみさん(イケダコトミ)
〔九州不動産専門学院No.372902〕
九栄会かわら版 令和5年5月号…No.3802
取材:令和4.2.15(原田)修了試験対策がしっかりされていてとても良かった宅建(宅地建物取引士・実務講習)
男(63)熊本県合志市実務の経験は全くありませんが、色々詳しく講習していただけたのでとてもよく分かりました。
修了試験対策も充分されてあり、お蔭様で無事修了できましたこと、感謝しております。有り難うございました。
中村哲幸さん(ナカムラテツユキ)
〔九州不動産専門学院No.22915〕
九栄会かわら版 令和5年5月号…No.3801
取材:令和3.11.9(原田)宅建試験合格が就職の強い武器になった宅建(宅地建物取引士・実務講習)
女(56)福岡県北九州市小倉南区昨年、就職の事を考えて宅建試験を受験して合格しました。タイミングよく不動産会社に採用が決まり、それですぐに登録しようと思い、インターネットで調べ貴学院の登録実務講習に申し込みをしました。2日間のスクーリングは不動産に関する実務的な話でしたので、まだ不動産業での経験が無い私には多少難しい内容でした。しかし、これから働く仕事に関係があると思いしっかり聞きました。やはり宅建試験に合格したのが就職の際強い武器になったと思います。2日間大変お世話になり有り難う御座いました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.375551〕
九栄会かわら版 令和5年5月号…No.3800
取材:令和4.5.28(西田)次は賃貸不動産経営管理士にチャレンジ宅建(宅地建物取引士・実務講習)
男(32)長崎県佐世保市今から10年程前、大学2年生の時に関東で宅建試験を受験して合格しました。実家が不動産業をしているので時間が取れる学生の時に受験しておこうと思いました。今回、登録しようと思いインターネットで探して貴学院の登録実務講習に申し込みました。
学生の頃と違い、2日間のスクーリングは長時間でとても疲れましたが、不動産に関しての実務の話でしたので勉強になりました。現在、実家の不動産業の仕事をボチボチ始めています。実家の不動産業は主に賃貸なので、次は賃貸不動産経営管理士にチャレンジしようと考えています。2日間大変お世話になり有難う御座いました。
下村隆太さん(シモムラリュウタ)
〔九州不動産専門学院No.374965〕
九栄会かわら版 令和5年5月号…No.3799
取材:令和4.5.28(西田)通信のメリットを最大活用し低コストで合格2経理(2級建設業経理士)
女(24)東京都町田市昨年、大学を卒業して今の建設会社で総務の仕事をしています。2級建設業経理士は、会社から奨めも有りましたので受験することにしました。昨年、簿記3級は近くの学校に通学して取得しました。建設業経理士は、通学で勉強出来る学校が近くに無くて通信コースで勉強することにしました。インターネットで貴学院を知りWEB通信コースを受講することにしました。通信教育のデメリットは、先生と対面で無い為に質問のレスポンスに時間が生じてしまう点と、対面の授業であれば半強制的に勉強する環境が作られますが、通信教育だと自分次第な所があります。逆に通信教育のメリットは、実際に先生へ質問して回答をメールや動画で頂いた際に映像や文章が残るので、対面で質問した時よりも理解が深まり易いことが分かりました。また、映像はいつでもどこでも何度でも繰り返し見れるので、自分が理解している所などは倍速することで効率よく勉強ができます。それから、通学する場合は交通費(電車賃等)が掛かりますが、今回は通信教育でしたのでコスト的にかなり浮きました。学習のポイントは貴学院から送られてきたテキストの熟読と、合格点以上出すまでは過去問をひたすら解き続け、自分の理解していない所を潰していったことです。分からない所があっても、すぐに質問するのではなく自分で解答を噛み砕いていくことで、理解が深まる所が多々ありました。よって同じミスを繰り返すということが無くなりました。私は高校も大学も商業系ではありませんでしたので専門用語で苦労はしましたが、貴学院のお蔭で無事合格できました。貴学院の先生と会うことはなかったのですが、通信教育の一生徒として指導して頂き有り難う御座いました。
福田萌華さん(フクダモカ)
〔九州建設専門学院No.371958〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3798
取材:令和4.5.14(西田)貴学院を選んで正解でした2経理(2級建設業経理士)
男(68)福岡県田川市現在、建設会社で総務と営業をやっています。総務で20年勤務していた経理の女性が退職した為、2級建設業経理士に挑戦することにしました。1回で合格したかったので通学で勉強ができる学校をインターネットで探しました。生講義をしている貴学院を見つけて通学コースに入学しました。勉強は毎週真面目に先生の講義を受け、平日は会社から帰宅して夕食までの2時間しっかり勉強しました。会社の休みの日は1日5時間位はやりました。何とか1回で合格できて良かったです。これから会社で経理の経験がまだ浅い社員の指導に励んで行きたいと思います。当初学校選びで色々迷いましたが、貴学院を選んで正解でした。この度は大変お世話になり有り難うございました。
坂本 啓さん(サカモトアキラ)
〔九州建設専門学院No.372329〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3797
取材:令和4.5.14(西田)尾谷先生のおかげで1回で合格できた2土木(2級土木施工管理技士・二次)
女(48)広島県広島市西区2級土木の資格は会社からの勧めがあり受験することにしました。昨年、独学で2級土木の学科試験に合格しました。2次試験も1回で合格したかったので貴学院から頂いたチラシを見て2次試験対策の通学コースに申し込みました。
広島校の尾谷先生には大変お世話になりました。尾谷先生のおかげで1回で合格できたと思っております。過去問も繰り返し解きましたが、経験記述は、経験豊富な先生にご指導いただけたことが良かったです。本当にありがとうございました。
今後は1級土木を目指したいと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.372185〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3796
取材:令和4.2.9(茅野)経験記述を重点的に指導してもらった2土木(2級土木施工管理技士・二次)
男(31)沖縄県中頭郡読谷村2級土木の資格は会社から取得するように言われて取りました。令和2年の昨年度の試験で手応えが有りましたが、経験記述がダメで落ちてしまいました。悩んでいたところに貴学院からチラシが届き、2次試験対策講座に入学しました。経験記述以外は自信がありましたので、経験記述を重点的に指導してもらいました。お陰様で無事2次試験も合格することができました。ありがとうございます。
今年は1級土木にも挑戦しようと思っています。
新垣善崇さん(シンガキヨシタカ)
〔九州建設専門学院No.371575〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3795
取材:令和4.1.19(茅野)貴校を選んで正解でした2土木(2級土木施工管理技士・二次)
男(65)福岡県春日市会社からの要請で、資格取得に挑戦しました。いくつかの講習会等をネットで探して問合せをしましたが、貴校に電話した時の対応がよかったので、そちらに決めました。一次試験は過去問中心の勉強でどうにかなりました。二次試験は自分自身の経験に基づいて記述する為、どこが悪いか分からず戸惑いました。貴校の添削指導によるやりとりが本当に助かりました。本試験でも手応えを感じることが出来、無事合格でした。設備工事の方が専門なので、次は管工事の資格取得を目指します。有り難うございました。
水田修二さん(ミズタシュウジ)
〔九州建設専門学院No.371706〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3794
取材:令和4.3.16(池田)生講義が魅力2土木(2級土木施工管理技士・二次)
男(47)三重県津市御校でお世話になって取得できた宅建を元に不動産会社を創業しました。最終的には自社で住宅建築ができるようになりたいという目標があり、第一歩として土地の造成にかかわる建設業許可が必要と考え土木2級を目指しました。
御校には、地元九州で母が元気だったころ、宅建講座の紹介をされたのがきっかけでした。宅建試験の直前の合宿でお世話になり、おかげ様でようやく資格を取ることができました。2級土木も普段は地元の学校でお世話になっていましたが、御校では生講義をしてくださるということが魅力だったので、直前講義を北九州で受講させていただきました。
先生から、とにかく2級土木は暗記することが大事だと教わりました。2級程度ではそんなにひねくった問題は出てこないから繰り返して解くことだと教えていただき、それを実践しました。お陰で何とか合格できました。
私にとって学習時間を記録しておくことは、一つの合格できる要素だったかと思います。宅建の時は300時間、土木の時は200時間を目標にしました。試験前は休みを取って前日にホテルで10時間以上勉強し200時間の学習時間を突破しました。
また、最低でも問題を3回?5回繰り返し解き続けたことと、学習時間を毎日目標をもって設定して到達できたことは、合格につながる大きな自信になりました。
この合格はあくまで自分の通過点です。2級建築士や他の資格も欲しいので続けていきますが、今後は経営に専念し、人材を育成することも重要です。私自身も日々勉強を続け、また社員にも合格すること、目標を達成することの喜びを味わってもらえる会社づくりをしていきたいと思います。
年末の祝賀会・謝恩会には出席します。どうもありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.328971〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3793
取材:令和4.1.19(茅野)試験は貴学院の予想通り2土木(2級土木施工管理技士・一次二次)
男(36)沖縄県那覇市2級土木の資格を取得したのは、仕事で必要だったからです。貴学院の対策講座には会社が問い合わせをして、受講の申し込みをしてくれました。
1次試験は貴学院の予想通りで、講義でしっかり勉強したところが出題されました。2次試験も体験記述は添削をしっかり行ってもらっていたので、余裕でした。残りの問題も、はっきり分からないものもありましたが、少しでも点数になるかと思い、別の言葉を用いてきちんと埋めることが出来ました。お陰で無事合格できました。ありがとうございます。
兼次智也さん(カネシトモヤ)
〔九州建設専門学院No.371214〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3792
取材:令和4.2.19(茅野)低価格でもしっかり添削してもらえ助かった1土木(1級土木施工管理技士・二次)
男(36)北海道札幌市西区北海道の建設会社に勤務しています。貴学院に1級土木の2次対策をお願いしたきっかけは、同じ会社に以前私と同じように2次対策を貴学院でお願いした方がおりまして、その方の紹介でした。色々とネットでも調べましたが貴学院では作文の添削をやっていただけるということでしたのでお願いしました。金額的にも安くて魅力的でした。
2次の受験対策はWEB講義を受け、過去問を何度も繰り返し解きましたが、やはり、施工作文の添削が非常に助かりました。ベテランの先生に作文を見てもらって指摘してもらえるというのが本当に有り難かったです。
次は、1級建築施工管理技士も取りたいと考えています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.368832〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3791
取材:令和4.1.19(茅野)祝賀会での新たなご縁が開業準備に活きています賃貸(賃貸不動産経営管理士)
男(49)福岡県大野城市賃貸不動産経営管理士の資格取得は宅建士資格取得後のスキルアップのためでした。宅建士の受験の際に貴校にお世話になりましたが、祝賀会でお会いした九栄会の不動産関係の方とはその後も付き合いがあります。現在、宅建業開業の準備をしていますが、私は実務経験なしで開業するので、皆さんの話を聞いていて今回の賃貸管理士の資格取得も役立つと考えました。勉強は、テキストの読み込み期、過去問期、予想問題期を分けてメリハリをつけて勉強しました。また、初見で解く感覚を養うこと、その根拠を明らかにすることに注意しました。直前期の模擬試験では点数が思うように取れませんでしたが、逆に奮起して追い込みの勉強につながりました。試験では44点で合格することが出来ましたが、合格ラインが40点だったのには驚きました。
今後は7月頃に宅建業を開業する予定です。今後も仕事に活かせる資格を取っていきたいと思っています。
古賀 篤さん(コガアツシ)
〔九州不動産専門学院No.365668〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3790
取材:令和4.2.22(茅野)五郎丸先生の丁寧な講義と添削が良かった1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(46)兵庫県伊丹市自営で造園の会社を営んでおり、自分もそろそろ1級造園施工管理技士の資格を取得しなければならないと思いました。結局実地試験で落とされるため、何回も試験を受けている状況でした。いい加減にこの悪循環から抜け出したいと考え、貴学院の対策講座に申し込みました。兵庫県に住んでいるので、通信講座のDVDを送っていただきました。五郎丸先生のポイントを押さえた講義や施工記述の丁寧な添削のお陰で、実地試験に無事合格することが出来ました。五郎丸先生有り難うございます。そして次は1級土木施工管理技士に挑戦する予定です。その際はまたご指導を宜しくお願いします。この度は大変お世話になり有り難うございました。
口丸昌孝さん(クチマルマサタカ)
〔九州建設専門学院No.367037〕
九栄会かわら版 令和5年4月号…No.3789
取材:令和3.3.3(池田)