合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
脳に刷り込む為に繰り返しやる事が合格への遠い近道2建(2級建築士・学科)
男(51)福岡県福岡市東区仕事上必要だったので、2級建築士に挑戦しました。だいぶ前のことなので、貴学院をなんで知ったかは定かではないですが、気付いたら受講しておりました
受講したときの印象はやはり独学でやるよりも通学したほうが緊張感を保てて断然頭に入るということでした。また同じ教室で同じ資格を目指す方々と一緒にやることが、一人自室に閉じこもってやるよりも充実していたと振り返って強く感じました。とにもかくにも脳に刷り込む為に繰り返しやる事が合格への遠い近道だと教わりました
結果は首尾よく合格です。その後、社内で部署移動があったため、製図は合格することなく終わりましたが良い経験になりました。また機会があれば、挑戦したいと思います。有り難うございました。
阿部新一さん(アベシンイチ)
〔九州建設専門学院No.259479〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1539
取材:平成26.8.12(小菅健)迷わず書けました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(34)宮崎県日向市実地試験は学科と違い論文があるので、どういう勉強の進め方をしたらいいのか分らなかったため、現場から近い貴学院に申し込みました。やはり土木の合格者を多数輩出されているだけあってどういう風に進めたらいいのか的確に教わりました
論文は書いたら添削の繰り返しで、内容よりも形式を重視せよとチェックされていたことで道が開けたような気がして、その後の勉強でおおいに参考になりました。また選択問題は絞って勉強すること、問題を捨てることも大事で、満点ではなくあくまでも合格ラインを目標にすることで肩のちからを抜くことも必要だと諭されました。仕事をしている身なので、振り返って感じることは、そういう方たちのために敢えてきつい言葉をかけてくれていたのだと思います。お陰様で迷うことなく問題を解くことができ、学科の時よりも自信を持って退室することが出来ました。合格通知が届いた瞬間、あの自信が過信ではなかったことにホッとしました。お陰様で施工管理者として、現場常駐として責任ある立場を任され、今は資格をフルに活かしてバリバリ仕事しております。お盆休みも返上する程忙しく、今後もこの資格に甘えることなく、仕事に邁進したいと思います。有難うございました。
阿部弘典さん(アベヒロノリ)
〔九州建設専門学院No.349669〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1538
取材:平成26.8.12(小菅健)一生もの宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(50)福岡県筑紫野市動機はもちろん仕事です。ネットでいろいろと調べて値段もリーズナブルで内容も充実していたので貴学院の模試コースを受講しました
実際に講義を受けると試験さながらの雰囲気だったので緊張したのを覚えています。合格という結果が、内容の良さを物語っているのではないかと思います。今現在は資格をフルに活用して仕事に励んでおります。お陰様で資格は一生ものだと肌で感じる毎日です。本当にありがとうございました。
阿久根昌作さん(アクネショウサク)
〔九州不動産専門学院No.305720〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1537
取材:平成26.8.11(小菅健)土台があってこそ宅建(宅地建物取引主任者)
男(27)福岡県柳川市不動産屋で働いていたこともあり、傍で見ていたのでこの資格に興味を持ったのがきっかけです。貴学院は職安の紹介で知り受講しました
興味本位で受講したため民法の時は本当についていけるか心配になりましたが、なんとか必死で勉強したのを覚えています。学校では、とにかく基礎が大事だと教わりました。その後、権利関係、法令上、宅建業法と習い土台が最初に叩き込まれているため、ぶれることなく出来たので本当に助かりました。お陰様でその年に合格することが出来たので良かったです。今は他業種のため残念ながら活かしきれてはいないですが、機会があれば是非活用していきたいと思います。有難うございました。
浅川耕司さん(アサカワコウジ)
〔九州不動産専門学院No.194222〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1536
取材:平成26.8.11(小菅健)学校選びは大事です1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(35)熊本県熊本市南区独学で受験して、いつも実地で不合格でした。貴学院からは毎年DMが届いていましたが、福岡まで通うのは大変なのでいつも断っていました。でもさすがに独学での限界を感じたのと、熊本での受講ができるようになったので貴学院に申し込みしました
先生が要領良く教えて下さる方で、大事な所、試験に出る所をマーカーで塗るように言われ、そこを重点的に覚えました。作文も添削指導をしっかり受けて万全でした。でも、不合格でした。試験で作文を8割程度しか書かなかったのが原因でした。翌年はしっかり書いて合格できました。勿論、貴学院での教材を見直してノートに書きました。結果3冊位になったと思います。合格できてホッとしました。独学だったら今も苦戦していたでしょう。貴学院に頼んで本当に良かったです。地元に会場が出来たのと良い講師に出会えたのもタイミングが良かったと思います。お世話になりました。本当にありがとうございました。
山田真也さん(ヤマダシンヤ)
〔九州建設専門学院No.345968〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1535
取材:平成26.8.6(中村)実地は選択問題も大事1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(46)熊本県八代市会社から言われて1級土木を受験する事にしました。2級は取得していましたが、年数が経っていたので合格できるか不安もあり、学校を探して資料請求しました。多くの学校の中から貴学院に決めたのは通学通信が併用できるとの事だったからです
講義は殆んど休まず通いました。帰ってからは自宅に届いた教材で復習し直し、合格できるはずが実地でまさかの不合格でした。見直したら選択問題でミスしていたようです。ショックでした。2級は用語を下から選ぶので楽ですが、1級は自分で答えを記入しないといけないので、作文も大事ですが選択問題も手を抜いては駄目だと痛感しました。翌年は、貴学院から頂いた教材を基に勉強しました。毎日1時間、晩酌の前に問題を読むようにしました。家での勉強は自分との闘いでしたが、前年の悔しさをバネに毎日勉強しました。お蔭様で無事合格できました。努力が実って本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
前田達志さん(マエダタツシ)
〔九州建設専門学院No.229020〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1534
取材:平成26.8.7(中村)学校に頼りきりでは合格できない2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(33)熊本県荒尾市貴学院からのDMが届き、会社から言われて2級を受験することにしました
通信教育で受講しましたが、結果は不合格でした。学校に頼りきりで殆んど勉強していなかったので結果は分かっていました。このままでは駄目だと思い、翌年は真剣に勉強しました。過去問題を解いて解いて解きまくり、貴学院からの教材も勿論見直して勉強しました。作文は添削指導を受けていたので、丸暗記しました。お蔭様で合格できました。要はやる気の問題だと思います。やれば出来ると自分に自信が持てるようになりました。今年は早速1級の学科試験を受けて発表待ちです。合格していたら、実地対策は貴学院にお世話になりたいと思っています。その時はどうぞ宜しくご指導お願いします。
前田恭輔さん(マエダキョウスケ)
〔九州建設専門学院No.228264〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1533
取材:平成26.8.6(中村)早い時期から取り掛かることが大事1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(37)長崎県佐世保市建設コンサルタント会社に勤めています。土木施工管理技士が必要なため受験することにしました。学科は合格するのですが、実地はいつも不合格でした。独学での限界を感じて、貴学院に申し込みしました。受験の時にアンケートに応えていたようで、DMが届き熱心に勧められたのと合格率の高さが決め手でした
添削指導を受けて、2日間の講義を受講しました。先生の講義内容は非常に解かり易く、今までの勉強でどこが足りなかったのかが明確になりました。やはり合格するには、学校に頼るのが一番だと痛感しました。お蔭様で首尾よく1級に合格することができました。独学で受験してきたのも無駄ではなかったと今では思えるようになりました。本当にありがとうございました。
西中孝太郎さん(ニシナカコウタロウ)
〔九州建設専門学院No.183070〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1532
取材:平成26.8.7(中村)今年は必ず実地試験に合格します2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(44)熊本県熊本市東区2級土木施工管理技士は仕事上必要なため、独学で受けましたがなかなか合格できず苦戦していました。学科で不合格だったので独学では無理だと思い、多くの学校からDMが届いた中で比較検討した結果、貴学院の短期集中講座に申し込むことにしました。決め手は学科実地対策が凝縮されていたのと、他に比べて安かったことです
現場と事務を兼務しているため、通信教育で受講しました。自宅に届いたDVDを見て勉強しましたが、とても解かり易かったです。予想問題を解いていく内に、今年は合格できるような気がして自信が付きました。学科は合格できましたが、実地が不合格でした。作文は添削指導を受けていたので完璧だったと思います。恐らく、選択問題のところで落としていたようです。ショックですが学科は合格できたので、少し気が楽になりました。貴学院で勉強した教材を基に、今年は必ず実地試験に合格します。頑張ります。
富家伸久さん(トミイエノブヒサ)
〔九州建設専門学院No.352246〕
九栄会かわら版 平成26年11月号…No.1531
取材:平成26.8.7(中村)良い雰囲気で受講できました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(38)福岡県久留米市平成18年に宅建の資格を取得していましたが、今回不動産関係への転職が決まったので登録実務講習を受講しました。貴学院の講習に申し込んだのは受講料が安かったのと場所が通いやすかったからです。
講習ではグループ研修などもあり、皆さんもちろん実務経験がない人ばかりなので、こういった答えでいいのかと話しながら、和気藹々と仲の良い雰囲気で受講することが出来ました。今は、主任者登録も済ませて重要事項の説明などもしています。主任者としての責任を感じながら仕事をさせていただいています。ありがとうございました。
津田優介さん(ツダユウスケ)
〔九州不動産専門学院No.309934〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1530
取材:平成26.7.31(茅野)将来はアパート経営が夢宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(45)福岡県福岡市東区知り合いが宅建の勉強をしていたので、自分もスキルアップのために何か役に立つ資格を取ろうと思ったのが、宅建取得のきっかけでした。3ヶ月の間、集中して勉強しましたので何とか合格できました。
実務経験がなかったので、インターネットで調べて貴学院の登録実務講習を受講しました。決め手はリーズナブルな値段でした。
講習は2日間でしたが、先生も丁寧で解かり易く受講することができました。無事修了証を頂いて現在登録の申請手続き中ですが、同時に不動産業関係の仕事を探しているところです。将来的にはアパート経営などをすることが夢です。ありがとうございました。
徳山幸蔵さん(トクヤマコウゾウ)
〔九州不動産専門学院No.39951〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1529
取材:平成26.7.31(茅野)休まずに講義に参加2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(32)福岡県糟屋郡宇美町会社が空調関係の仕事をしており、管工事の資格は会社から取得するようにということで受験しました。貴学院の講座も会社の勧めを受けて受講しました。
管工事の試験内容は範囲が広く、自分のやってきた仕事以外のことも勉強しなければならなくて難しかったです。なかなか自分ですべて勉強するというのは大変なので、貴学院にお世話になって良かったと思います。講義も毎週休まずに参加しましたし、施工作文の添削指導もしっかり受けさせていただきました。試験は手応えもあったのですが、専門以外の問題もあったので不安もありましたが、無事合格できた良かったです。
会社からは次は1級を取って欲しいと言われていますので、仕事がひと段落したら1級を目指そうと思っています。
八重樫紀彦さん(ヤエガシノリヒコ)
〔九州建設専門学院No.319268〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1528
取材:平成26.7.30(茅野)独学と違い自分を拘束できました2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(26)福岡県北九州市小倉南区自営業で土木をやっていて、立場的に資格が必要になったので挑戦してみようと思いました。簡単な試験ではないと聞いていたので学校へ行こうと思い、近くに無いか捜したら、貴学院の北九州会場で直接講師が教えてくれるのですぐ申し込みをしました。
やはり人間は拘束しないと勉強しないと思うので、決まった日、決まった時間にしっかり勉強できたのが良かったと思います。あと実地試験が残っているのでこれから本腰入れてやりたいと思います。この度はどうもありがとうございました。
三島ふう太さん(ミシマフウタ)
〔九州建設専門学院No.356897〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1527
取材:平成26.7.30(西田)自分で勉強しない人は学校へ行くべき2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(33)佐賀県三養基郡上峰町会社で舗装工事をやっているので会社から2級土木を取得するよう言われ受験しようと思いました。自分では勉強しないので会社の人から聞いて貴学院の講座を受ける事にしました。
やはり現場が忙しいときはなかなか勉強が出来ず、講義があるときは休まず出席して先生が説明される大事なところはしっかり聞いていました。試験前は仕事から帰って、夜寝る前にやっていました。やはり独学で自信がない人は学校へ行ったほうがいいと思います。次に実地試験が残っているので実地も合格して来年は1級に挑戦するつもりです。この度はどうもありがとうございました。
園田卓矢さん(ソノダタクヤ)
〔九州建設専門学院No.323329〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1526
取材:平成26.7.30(西田)微妙なライン宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(34)福岡県福岡市東区仕事で必要なこともあり、取得しようと思いました。社内で、貴学院で行われる5点免除の講習の回覧があり、それで申込みました。
本気で勉強に取り組むきっかけになったのは5点免除で同じ資格を目指す方たちと教室を共にしたことが大きかったです。年間の受験者数などは大体分かりますが、実際に100名程と肩を並べて勉強したことで、よりリアルに試験に臨むのだと肌で感じました。ここからは2冊の教材をフルに活用して、試験前日まで取り組みました。お陰様で合格することが出来、今は重説など自身で出来るので有難く、一生涯のものなので感謝しております。また試験結果は題名の通り、5点免除がなかったらというラインだったので本当にホッとしました。有難うございました。
石橋知大さん(イシバシトモヒロ)
〔九州不動産専門学院No.139305〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1525
取材:平成26.7.28(小菅健)週1のテストが合格の決め手宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
女(29)福岡県福岡市中央区不動産業に勤めており、自身で取得しようと思いました。貴学院の5点免除に関しては会社の人の紹介で知り申込みました。
本格的に勉強を始めたのは4月からで大体平均3時間はしていたと思います。テキスト、問題集等、計3冊購入して独学で取り組みました。約半年間モチベーションを保てたのは会社で週1ある小テスト以外には考えられないと思います。お陰様で緊張感を維持した状態で試験当日を迎え、かえって本番ではあまり緊張することなく臨めました。結果は合格でした。会社の小テストと5点免除に感謝しています。これからは仕事に励み、落ち着いたら不動産関係の資格に挑戦したいと思います。有難うございました。
井川知子さん(イカワトモコ)
〔九州不動産専門学院No.182425〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1524
取材:平成26.7.28(小菅健)将来の為に宅建(宅地建物取引主任者)
女(55)福岡県北九州市小倉南区今後の役にたてばと思い、この資格を目指しました。貴学院には通信で申し込みをしました。
仕事と家事に追われていた中での勉強だったので、なかなか本腰というわけにはいきませんでしたがテープで繰り返し聞いたのを今でも覚えています。いざ試験当日となり、力を振り絞って問題に臨みました。結果は不合格で、悔しい思いをしました。あのとき頑張っていればと思いましたが、引きずっても後の祭りなので、とりあえず来年に向けてまた頑張ろうと気を引き締め直して勉強再開しました。1回目の挑戦の時に、あと少しの頑張りがあればと後悔したことがバネとなり活力となりました。そして2回目の挑戦で結果は合格でした。本当に嬉しかったです。今はこの資格自体はもう更新しておりませんが、いい思い出です。有難うございました。
相浦和子さん(アイウラカズコ)
〔九州不動産専門学院No.173953〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1523
取材:平成26.7.28(小菅健)直前集中講座で合格へ2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(28)宮崎県延岡市実家が土木建設業なので、当然資格は必要となります。何回か日建学院に行って受けましたが、うまくいかなかったので学校を変えようと思っていた折、たまたま貴学院から案内が届き入学しました。
直前の集中講座を受けましたが、学科の問題練習から施工作文指導まで一通り網羅されていましたので、あまり勉強をしていなかった私としては大変助かりました。特に施工作文の添削指導は大変参考になりましたし、これなしには多分合格は難しかったでしょう。なぜこれまでうまくいかなかったのかも、手に取るようによく解りました。お蔭で試験に合格することができました。今年は1級土木の試験を受けました。今、学科の結果待ちですが合格していたらまた実地でお願いしようかと思っています。
森 亮太さん(モリリョウタ)
〔九州建設専門学院No.335905〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1522
取材:平成26.7.31(徳田)やはり添削指導の質2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(49)福岡県大野城市余り記憶にはありませんが、ずっと以前に2級土木の試験を受けたときアンケートに応えていたらしく、それからちょくちょく自宅へ講座の案内がきていました。もう歳も歳なので資格を取らないといけないと思い、一念発起して申し込みました。仕事は土木ですので、現場のことはよく分かりますが、皆さんそうでしょうが、文を書くのが苦手で施工体験作文は添削指導してもらわないと、なかなかうまくいかないことは自分でもよく承知していました。今回はしっかり添削指導してもらいましたのでうまくいきました。ありがとうございました。これで又仕事の巾も広がります。
森山敏幸さん(モリヤマトシユキ)
〔九州建設専門学院No.138299〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1521
取材:平成26.7.31(徳田)文章表現力がカギ1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(30)鹿児島県日置市前年の学科試験のときにアンケートに応えたのがきっかけだったと思います。結局その年は実地がダメだったのですが、翌年貴学院から「実地対策」の案内が届いて申し込みました。
高校卒業してからずっと土木の世界で働いていますが、実際経験しているのを文章に表現するとなかなかうまくいかず、前年はそれでダメだったと思います。しかし今回は色々なテーマで添削指導を受けた結果、言葉や矛盾のない書き方等とても参考になり、要領よく本試験にも反映することができました。周りには教えてくれる人がいないので本当に助かりました。
現在は実家から離れて別の建設会社で働いていますが、そこでは舗装の資格も必要なので今年、1級舗装施工管理技術者を受験しました。これからも機会があれば他の資格に挑戦しようと思います。
安富一生さん(ヤストミカズキ)
〔九州建設専門学院No.319098〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1520
取材:平成26.7.30(徳田)