合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
講習がきっかけで司法書士や土地家屋調査士に興味宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(28)山口県下関市現在休職中ですが、将来不動産関係の仕事に就きたいと考えて宅建試験を受け合格しました。実務経験が2年以上ないため、貴学院の登録実務講習を受講しました。
講習は解かり易くておもしろかったです。また、グループ毎に討議をしながら解答を求める方法で講義が進められましたので、初対面の人達ともすぐに打ち解けることができました。ただ残念だったのが、名刺交換等をしなかったので、折角のご縁をその後継続できなかったことです。講師の山口先生は不動産鑑定士で、初めて不動産鑑定士という資格の事をしりました。そして講習の中で登記のことがしばしば出てくるので、司法書士や土地家屋調査士に興味を持ちました。不動産関係の仕事をしながら、将来は司法書士や土地家屋調査士の勉強をして、資格が取れたらいいなと希望を膨らませています。
淺野圭祐さん(アサノケイスケ)
〔九州不動産専門学院No.336910〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1519
取材:平成26.7.31(原田)楽しいあっという間の2日間でした宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(24)大分県別府市不動産会社に勤務していますので、宅建の資格が必要で試験を受けて合格しました。知人が登録実務講習を行っている学校を色々と調べてくれ、交通の便が良く受講料も安い貴学院を紹介してくれました。
堅苦しい講義を想像していたのですが、担当の山口先生はきさくで優しく、和やかな雰囲気で講義を受けることができました。内容も解かり易く、時々冗談やダジャレを交えて楽しく学べました。また、グル―プに分かれて討議をしながら演習問題を解いていく方式でしたので、お互いに解からない所を聞きあったりしてクラスの人達ともすぐに打ち解けました。
一人での参加でしたので多少の不安もあったのですが、すぐに解消してあっという間の2日間でした。講義を受けて良かったと感謝しています。
佐藤紘文さん(サトウヒロフミ)
〔九州不動産専門学院No.158079〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1518
取材:平成26.7.30(原田)20年前の合格でも無事修了宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(47)大分県大分市現在の会社は不動産とは直接関係ない仕事ですが、グループ会社で近々宅建主任者が必要になることが予想され、20年位前に宅建試験に合格していましたので今回貴学院で登録実務講習を受講しました。
合格したのが20年も前でしたので知識に不安があり、教材が届いてから1ヶ月間はしっかり予習をして挑みました。山口先生のポイントを押さえた講義は解かり易く、全然眠くなりませんでした。それと広い会場で多人数の講義を想像していたのですが、20名のこじんまりした雰囲気も良かったです。最初は初対面ということもあってぎこちなかったのですが、時間が経つにつれだんだん打ち解けあって、色々なことを質問したりして和やかに勉強できました。
2日間、飽きることなく楽しく勉強できたことに感謝しております。本当にお世話になりました。
南部陽一郎さん(ナンブヨウイチロウ)
〔九州不動産専門学院No.120471〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1517
取材:平成26.7.30(原田)ゼミと答案練習会で自信がつきました宅建(宅地建物取引主任者)
女(46)福岡県福岡市東区不動産会社に勤めていますので宅建の資格は必須で、まず5問免除の登録講習を貴学院で受講しました。その時の講義が解かり易く、頭にすっと入ったので続いて問題中心のゼミと答案練習会に申し込みました。
ゼミでは原田先生から質問されるのできちんと答えられるように必死で勉強しました。最初はよくわからなくて戸惑うことが多かったのですが、だんだんコツがつかめて勉強が楽しくなりました。直前の5回の答案練習会は本番さながらの雰囲気で緊張しましたが、自分の弱点を発見することができ、また自分が全体のどのくらいの成積なのかも把握できて本当に役に立ちました。この答案練習会のお陰で最後の詰めが完全に出来、自信がつきました。原田先生の「問題を数多く解きなさい」というアドバイスに従って問題を繰り返しやったのが合格につながったと思います。
今後は賃貸経営管理士の資格を目指し、将来的にはマンション管理士にも挑みたいと考えています。今回は有難うございました。厚くお礼申しあげます。
田中有里さん(タナカユリ)
〔九州不動産専門学院No.322709〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1516
取材:平成26.7.30(原田)合格は良い意味での想定外でした2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(38)福岡県福岡市城南区勉強が本当に苦手な私が貴学院に入学し、2回目の試験で実地まで合格したという結果は、自分の中では上出来だと思っています。五郎丸先生のお陰です。本当に有難うございました。
実は最初に資格を取ろうと思って貴学院に資料請求したときは、5年くらいかけてこの管工事の資格を取得できたらという計画でした。しかし職員の方からそんなに時間をかけなくても合格できますよというアドバイスから始まり、基礎からの受講で2年目に合格したのは本当に想定外でした。先生の指導はポイントが絞り込まれた的確なものだと改めて感じると同時に先生への感謝の気持ち、これに尽きます。資格はいろいろと取得したいですが、勉強は相変わらず苦手なので困ったときはまた貴学院にお世話になろうと思っています。
草刈秀太郎さん(クサカリヒデタロウ)
〔九州建設専門学院No.314801〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1515
取材:平成26.7.17(池田)大きな転機となった資格取得宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(30)福岡県福岡市中央区現在は不動産売買を主とした仕事に就いています。宅建を取得しようと思った動機は自分自身の成長の為というのが大きかったです。会社の絡みもあり全国展開の某学校を利用していましたが、講義の映像をみるだけではパッとしない気がします。貴学院を知ったきっかけは5問免除の講習を受けた事でした。
2日間のスクーリングという短い期間でしたが、先生から直接指導を受けた方が印象の度合いが違います。内容も解かり易かったですし、周りにいた多くの受講生を見て良い刺激になったと思います。学習のポイントについては自分自身の努力が不可欠、これが一番です。大金をはたいてどんなに良い学校を選んでも、結局のところ自身の頑張りがなければ合格できません。私の場合は10年間分の過去問をひたすら解いて力をつけました。
お陰様で無事に合格することができ、御世話になった方々に感謝すると共に今後につなげていきたいです。
清水陽介さん(キヨミズヨウスケ)
〔九州不動産専門学院No.21802〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1514
取材:平成26.7.15(池田)若手の育成に役立てたい給水(給水装置工事主任技術者)
男(42)熊本県上益城郡山都町地元の水道屋から独立し、仕事上私が資格を持っていなければならなくなった事が勉強を始めるに至ったきっかけです。それまで現場作業に没頭していたので受験勉強からかなり遠ざかっていました。そこで、見つけた貴学院の通信教育の力を借りて勉強に取り組んだわけですが、その時は仕事が忙しくなり満足のいく勉強もできず1回落ちました。これではいけないと思い、次の年は教材を繰り返し勉強するために早くから取りかかりました。手応えのあるボリュームで途中集中力が欠けることもありましたが、頑張った分成果もついてくるという感じで試験前にはかなり力がついていたと思います。現在は時代の流れもあり、水道関係よりも農業の方が大きくなっていますが浄化槽や土木等も従業員に取得させて若手を育てていきたいと思っています。
甲斐 直さん(カイスナオ)
〔九州建設専門学院No.237764〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1513
取材:平成26.7.17(池田)良い結果を出せて満足給水(給水装置工事主任技術者)
男(44)長崎県長崎市私自信が代表で設備工事業を営んでおり給水の資格は以前から取りたいと思っていました。独学で2、3回受験するも力及ばずで、その時アンケートを書いていたら貴学院から案内が届き、たまたま気が向いたので受講してみようという具合でした。最初は正直言って半信半疑な気持ちで勉強を始めていましたが、送られてくるDVDの内容は重要な部分を絞りこんだものだったので、自分で勉強しているときにはかなり無駄があったと思いました。DVDは全部観て気になる部分は繰り返して勉強し、資格も無事に取得することができました。今考えればたまたまアンケートを書き貴学院の案内を見て受講したことも何かの縁だと思って納得しています。結果的には受けて良かったです。管工事等もそのうち取得したいと思います。有難うございました。
佐古修二さん(サコシュウジ)
〔九州建設専門学院No.351734〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1512
取材:平成26.7.17(池田)家族全員合格出来た宅建(宅地建物取引主任者)
男(30)福岡県糸島市家族で不動産業を開業することになり、資格は必要だろうということで家族全員で試験を目指すことになりました。貴学院のことは、知人から紹介されて父と兄と私の3人で受講を申し込みました。
勉強方法は、最初の頃は授業で聞いた内容をしていくだけでしたが、後半は問題を数多く解くように心掛けました。過去問をしながら講義内容を復習するといった形で進めていきました。講義を受け始めてから合格まで少し時間が掛かりましたが、家族全員無事に貴学院の講義のお蔭で資格を取得することが出来ました。本当に原田先生には感謝しています。
不動産業を開業して、もう10数年経ちます。この宅建の資格を存分に活かしています。今後もこの業界でしっかり活躍していきたいと考えています。その節は家族全員を合格に導いてくれてありがとうございました。
波多江俊輔さん(ハタエシュンスケ)
〔九州不動産専門学院No.190370〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1511
取材:平成26.7.29(佐竹)73歳の合格は感慨も一汐です1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(73)熊本県熊本市北区建設業を営んでおり、資格が必要でしたので受験を決意しました。もうかれこれ何年も前の事になります。学科試験には独学で合格できましたが、実地試験にはなかなか合格出来ず、今回の合格に至るまでに8年の歳月が掛かりました。今年で74歳になりました。もうそろそろ受験を諦めようと考えていましたので、ぎりぎり間に合って良かったです。貴学院には受験会場でアンケートに応えたのがきっかけで案内が届くようになり、営業の方の勧めもあって2回ほど実地講習でお世話になりました。
添削指導も丁寧にしてくださり、出来れば受講した年に合格して良い報告をしたかったと思いますが、結果的に合格して今までの努力が報われた事に感謝しています。本当に途中で諦めずに受け続けて良かったです。これからも資格を活かして、出来るだけ現役で頑張れるように体調管理をしっかりしていこうと思います。その節はありがとうございました。
上野隼人さん(ウエノハヤト)
〔九州建設専門学院No.127487〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1510
取材:平成26.7.29(佐竹)営業社員は全員資格取得を宅建(宅地建物取引主任者)
男(36)福岡県福岡市東区この宅建の試験に挑戦をしようと思ったのは、勤めていた会社の方針で「営業社員は全社員資格取得を」と掲げられてあり、私も営業をしていましたので資格取得は必須課題でした。当時、社内で講習会が行われていましたが、なかなか気持ち的にも中途半端な状態でこのくらいでいいだろうという感じで勉強していました。当然、その年の受験には失敗してしまいました。これでは駄目だと思い勤務先から近い学校を探していたところ、貴学院を見つけ説明を聞きに行き、内容もしっかりしていて良さそうだったので受講を申し込みました。
実際は仕事も忙しく、講義に参加出来ても毎回後ろの方の席に座って聞くような状態でした。それでも、一緒に勉強している方の中には同じ業界の人も多く、自分と同じ状況でもしっかり頑張っているんだと思うととても良い刺激になりました。勉強方法は主に過去問を中心にしていきました。自分の中で決めた事があり、まず第一に業法は1問も落とさずに満点を取る、第二に民法は8割必ず取るという二点でした。法令上や税金部分に関する部分が苦手でしたので、その分前記の内容で点数を取るように心掛けました。満点を取るためにがむしゃらに勉強し、最後の方はテキストがぼろぼろでした。お蔭で少し時間は掛かりましたが、確実に合格へと近づけていくことが出来たと思います。
現在は営業を離れ、管理部門に所属していますが、また営業になる可能性も十分にありますので、もしそうなった際には資格を存分に活かしていきたいと考えています。そして、会社に貢献していければと思っています。その節は講師の原田先生をはじめ、職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.162715〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1509
取材:平成26.7.29(佐竹)40年間眠らせていた資格が復活宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(67)大分県佐伯市この宅建試験には昭和50年に合格していました。今まで40年間眠らせていました。今回、貴学院で実務講習を受けようと思ったのは、知人の不動産会社の宅建主任者の方が高齢で引退するとのことで、主任者登録を依頼されたからです。宝の持ち腐れになるよりはと思い、快諾しました。
講義の内容は実務的で難しかったですが、先生の話はとても解かり易かったです。しかし、事前に送られてきたテキストの内容に誤字脱字が多少見られたので、そこが少し残念でした。今後は内容を精査されるべきだと思います。無事に修了試験にも合格する事が出来、現在登録の申請中です。市役所を退職して時間は十分にありますので、今後は自己啓発も兼ねて社会保険労務士の資格試験に向けて、独学で頑張ってみようと思います。この度は短い期間でしたが、ありがとうございました。
児玉和康さん(コダマカズヤス)
〔九州不動産専門学院No.56612〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1508
取材:平成26.7.29(佐竹)これから会社をたちあげ家族で頑張ります宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(69)長崎県平戸市先日、貴学院で登録実務講習を受講しました。2日間のスクーリングの前に1ヶ月間の通信教育期間を設けなくてはいけないと聞いて、宅建に合格したのは随分前でブランクもあるし、仕事も忙しくそんな時間がとれるかどうか不安でしたが、担当の方も大丈夫と言って下さったので申し込みを致しました。
2日間の授業は思っていたほど堅苦しいものではなく、山口先生とは共通の知り合いもいたりと偶然のご縁もあり打ち解けやすかったです。貴学院で配布された合格体験談にも目を通したところ、親の後を継ぐため貴学院で勉強をして宅建の試験に合格された方等もいらして、私も家族で不動産業を営んでいるため、みな思いは同じなのだなと嬉しく感じました。宅建主任者の登録も終えましたし会社をたちあげ家族で頑張りたいと思います。福岡にもよく行くので、これからもよろしくお願いします。
立石傳太郎さん(タテイシデンタロウ)
〔九州不動産専門学院No.156547〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1507
取材:平成26.7.20(井上)人生はあっという間だからダレている暇もありません宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
女(58)福岡県久留米市宅建の試験には平成元年に合格しておりましたので、これから勤める仕事先の依頼もあり実務講習を受講しました。しかし、合格した時に登録はしてあったみたいです。少し前のことだからすっかり忘れていました。しかし2日間の講習は大変でしたが時間を作って勉強できたことがうれしく思います。山口先生も体調を少しくずされていたみたいですが、解からないことは積極的に質問をして一つ一つを吸収できたと思います。宅建の試験に挑んだ当時も、絶対1回で合格するという気持ちで取り組んだことを今でも覚えています。勉強とプライベートにメリハリをつけ、やるときはやるとストイックに取り組んだから1回で合格できました。今でも自分自身の向上のため、考えていることが沢山あります。歳だからなんてマイナスなことは考えません。勉強できる環境があること自体贅沢です。人生はあっという間だからダレている暇もありません。これから何か資格に挑戦されるかたも、1回で合格するという情熱と気合を持って取り組んでください。マイナスの言葉は言わず、プラスの言葉で自分自身を震い立たせてください。私もまた次のステップに進みます。最後に先生お世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。
鷲頭五月さん(ワシズサツキ)
〔九州不動産専門学院No.22707〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1506
取材:平成26.7.20(井上)長い戦いに決着1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(45)福岡県福岡市西区昨年、やっと1級土木施工管理技士に合格しました。長い間資格に挑戦していて苦労してきたので、非常に嬉しいです。貴学院は試験会場で受験アンケートを書いて、それから実地対策の案内が届いたので独学では厳しいと思い申込みをしました。
通信としてDVDを見て勉強をし、会社でも資格取得に力を入れておりますので会社の講習会にも参加し、貴学院で作文を添削してもらい、さらに会社の講習会でも添削してもらいと2重に、より確実に合格へと近づけていきました。約10年前、ほとんどゼロからのスタートで資格に挑戦しましたからやっと決着が付いた感じです。ホッとしましたが、この世界は資格があって当たり前、1級土木は通過点でしかありません。会社での有資格者も定年を迎えられたりと、これから若い世代がどんどん引っ張っていかなくてはいけません。ほかの施工管理技士の資格にもチャレンジしていくつもりです。また機会があればよろしくお願いします。
金高康仁さん(カネタカヤスヒト)
〔九州建設専門学院No.344327〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1505
取材:平成26.7.20(井上)セオリーを貫く事が大事宅建(宅地建物取引主任者)
男(35)山口県山陽小野田市本来は貴学院で司法書士の講座を受講していました。勉強していく内に民法の部分をもっと深く知らないと合格できないと思ったのが、宅建の勉強を始めたきっかけです。最初は少し勉強して受験しましたが失敗。翌年、再度勉強し直して貴学院の直前答案練習会に参加しましたが、またも失敗。三度目の正直でやっと合格できました。思ったより、時間がかかってしまいました。答案練習会では本試験さながらの雰囲気で予想問題を解くのですが、上位に入っていたので、合格できると思ったのが良くなかったです。油断した訳ではなかったのですが、なぜか不合格でした。翌年勉強し直したら、宅建業法に力を入れて勉強しないと点数が稼げないと思い重点的に勉強した結果、合格しました。今回、受験して思ったのは、今までと違って自信を持って受験に臨む事ができたし、会場の雰囲気にのまれることもなく手応えがありました。やはり、セオリーを貫く事が大事だと思いました。そうすれば、自信につながり合格できるので、これから目指される方達も合格するまで諦めないで頑張って下さい。
縄田周稔さん(ナワタヒロトシ)
〔九州不動産専門学院No.35840〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1504
取材:平成26.7.15(中村)子育てをしながら2土木(2級土木施工管理技士・実地)
女(38)熊本県宇土市12年度に2級土木の答案練習会を貴学院で受講しました。会社は家族経営で、小さい子供もいるため通うことが困難だったので通信という形をとり勉強をしましたが、その年はなかなか勉強に時間をとることが出来ず、翌年頂いていたDVD等の教材を元に勉強し直して合格することができました。現場経験の長い男性とは違い、もともと現場にもそんなに出ていなかったのが幸いして、すんなりテキストの中身も頭に入ってくれたのが良かったのかと思います。実際の現場と資格取得のための内容は違います。会社からはもっと資格を取るように言われているので、いずれは1級の建設業経理士も取得できたらと考えております。またその機会が出来ましたら、よろしくお願いします。
山口由美さん(ヤマグチユミ)
〔九州建設専門学院No.347146〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1503
取材:平成26.6.23(井上)気持ちにゆとりができました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
女(44)大分県佐伯市仕事が臨時職員のため、ゆくゆくは定職に就きたいと思いこの資格を取得しようと思いました。知り合いの方に既に宅建を取得されている方がおり、勉強方法やポイント等はその方から教わりました。最後は模試を受けて、どの程度理解しているかを確認して試験に臨みました。合格ラインぎりぎりでしたが、なんとか山場を乗り越え、同封されている実務の案内で貴学院に申し込みました。今後はこの資格を活かせるようにしていきたいと思います。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.322464〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1502
取材:平成26.6.30(小菅健)最初の年に申込んでよかったです1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(35)鹿児島県鹿児島市今の会社で勤めてもう14年は経ちます。仕事上必要なので、2級は早いうちに取得しました。独学で合格しましたが、日々の忙しさで1級受験を見送っていました。さすがにそろそろ取得しないといけないと思い、学科は独学で合格しました。いざ実地試験を受けようと思ったら、昔と違って今は落とす試験になっているようで歯が立たないと思い、貴学院に頼む事にしました。学科受験の時にアンケートに応えていたようで、貴学院からDMが届いたのがきっかけでした。
作文の書き方が全く解らなかったので、基本を習えて良かったです。そして添削指導を受けて土台ができたので、後は丸暗記しました。届いたDVDを見て選択問題の方も完璧かと思いましたが、最初の年は不合格でした。選択問題の部分でどうも落としてしまっていたようです。前年の反省を踏まえ、選択問題に力を入れて再度勉強し直しました。作文は勿論、貴学院の内容を暗記しました。結果、翌年首尾よく合格できました。最初の年に申込をしていたのが幸いでした。今は会社も受注工事の規模が大きくなり、また私の給料もアップして会社にも私にも良い事尽くめです。やっぱり1級を取得して良かったとつくづく思いました。また、何か資格を取得する際にはお願いしたいと思っていますので、その節は宜しくお願いいたします。
川畑伸也さん(カワバタシンヤ)
〔九州建設専門学院No.349728〕
九栄会かわら版 平成26年10月号…No.1501
取材:平成26.7.1(中村)書き方が参考になりました2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(23)福岡県柳川市今の会社に勤めて3年になります。会社から言われて2級の試験に挑戦する事にしました。独学で学科は合格しました。実地試験は書き方が解らず不安でしたので、学校に頼んだ方がいいと思い、貴学院の合格率が高いということで申込みました。
書き方が解らず悩んでいたのですが、先生からの添削を見て赤で色々と記入されていたので、疑問が解消できました。添削指導をして頂いて良かったです。やはりプロの先生に頼む方が早いですね。
お蔭様で首尾よく合格できました。ありがとうございました。1級土木を受験したいのですが、まだ実務経験年数が足りないので先になりそうです。またその節は宜しくお願いいたします。
江崎耕平さん(エザキコウヘイ)
〔九州建設専門学院No.55231〕
九栄会かわら版 平成26年9月号…No.1500
取材:平成26.6.30(中村)