合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
諦めない気持ちが合格に繋がった2経理(2級建設業経理士
女(34)福岡県田川郡福智町元々、建設業とは全く畑違いの仕事をしていましたが、主人の仕事柄、経理事務に携わるようになりました。建設業経理という資格の存在すら知らなかったのですが、貴学院から案内を頂いた事がきっかけで勉強してみようと考えました。簿記の「ボ」の字も知らなかったので周りの方等に相談し、3級が独学でも大丈夫という話だったので自分でやってみました。3級は無事合格しましたが、2級は独学では厳しいと感じていたので貴学院にお世話になることにしました。
学校には通えない状況でしたので家でも事務所でもDVDを繰り返し見て勉強し、分からない箇所を自分なりに調べる等して進めていきました。本番の試験では第5問の精算表を除き順調に回答することができましたが、自信はなかったです。何とか合格したいと思っていたので最後まで諦めず何度も見直し、その結果何ヶ所かカバーできました。お陰様で2級も無事に合格でき経審の評価にも貢献できます。しばらくは主人の資格取得や周囲のサポートに徹します。本当にお世話になりました。
武田 彩さん(タケダアヤ)
〔九州建設専門学院No.360924〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1877
取材:平成27.5.26(池田)基礎学習を見直し自信がついた3経理(3級建設業経理事務士
女(39)福岡県福岡市西区前回2級経理士を受講したところ、内容的に自分のレベルではついていけないという状態でした。経理の知識も殆どないので貴学院に相談したところ、3級をしっかり勉強すれば2級も理解できると言われ3級経理事務士を受講することになりました。
苦手意識というものはなかなか厄介で勉強に取り掛かるのに時間がかかりました。仕事をしながらの勉強となると尚更です。貴学院からはとにかく反復して勉強するようアドバイスをもらっていたので、何回もDVDとテキストを見ました。2級のときに比べれば理解できる所も増え、何とか進んだという感じでした。試験の手応えは微妙でしたが、発表を確認してホッとしました。やはり自分に合ったところから地道に勉強し、理解を深めるやり方が良かったと思います。次はしばらく中断していた1級造園の合格に向けて頑張ります。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.347755〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1876
取材:平成27.5.27(池田)継続的な学習で乗り切った1経理(1級建設業経理士・原価計算
女(44)福岡県糸島市今回3月の1級原価計算に合格し、発表当日真っ先に貴学院へ御礼の連絡をさせていただきました。本当に有難うございました。貴学院では2級経理士の講座からお世話になり、続けて1級原価計算の勉強に取り組んでいましたが、試験直前になって入院しなければならなくなり、その年の原価計算が受講できませんでした。ショックでしたが、落ち込んでも仕方ないと気を取り直し、頂いたDVDで次の試験に備えました。やはり、繰り返しの学習というのは効果的です。理解できていない部分がだんだん減っていくのを実感しました。一度勉強を中断してしまうと集中力が途切れるので、時間があるときはとにかくテキストとDVDに目を通す、これを習慣にできるかが勝負だと思います。次は財務分析に合格する為、貴学院での受講を予定していますので1回で合格できるよう全力を尽くして頑張ります。宜しくお願いします。
濵﨑磨美さん(ハマサキマミ)
〔九州建設専門学院No.210089〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1875
取材:平成27.5.10(池田)合格体験談を見てここなら間違いないとすぐに入学しました3経理(3級建設業経理事務士
女(38)福島県福島市今回この資格の受験を決めた動機は、1級まで試験に合格したいのでまずは3級から取得しようと思ったからです。パソコンでそのような学校を検索したら貴学院を見つけ、合格体験談を見てここなら間違いないとすぐに入学を決意しました。
学習のポイントとしては、毎日継続して30分勉強の時間を作りました。子供が小学3年生と5年生で仕事もしているので、家事、育児、仕事の少しの間の時間でも無駄にせず継続して取り組みました。お陰様で、1回で合格ができましたので、この調子で9月に2級建設業経理士を受け、その後1級まで合格できるよう頑張りたいと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.329039〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1874
取材:平成27.5.28(徳田)自分でお金を出したら必ず合格するんだという気持ちが大事2経理(2級建設業経理士
女(36)長崎県南松浦郡新上五島町建設会社で事務の仕事をしているので、2級経理士は取得しておいた方がいいと思い挑戦しました。4年前に独学で受験したのですが、失敗してその間受験はしませんでした。ある日会社に経理士の受験講座の案内が貴学院から届き、再度挑戦してみようという気持ちになり、DVD通信コースで受講の申し込みをしました。
3月が試験だったのですが、仕事をしながらの勉強はなかなか大変で本格的に始めたのは1ヶ月前からでした。仕事から帰って家事を済ませてから毎日2時間ずつやりました。「自分でお金を出したからには必ず合格する」という強い気持ちが良かったと思います。有難うございました。
竹谷美香さん(タケヤミカ)
〔九州建設専門学院No.328542〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1873
取材:平成27.6.29(西田)理解度が深まりました2経理(2級建設業経理士
女(49)福岡県飯塚市この試験は昨年、独学で受験したのですがうまくいかず、独学では厳しいものがあると思って学校に通うことにしました。その試験のときに貴学院のアンケートに応えていて、アンケートだけだったらそれまでだったと思うのですが、丁度授業に関するダイレクトメールも届いていたのでお願いすることにしました。
通学が難しかったので通信DVDでの受講ですが、参考書を見ながらの独学だと理解するまでに時間がかかりますが、先生の言葉で説明されるとどんどん自分の頭に入ってきますし、参考書には書いていない試験のコツ等も教えてくれましたので本当に助かりました。よく過去問を解けばいいと聞きますが、過去問もある程度理解していないと分からない事はずっと分からないままですし、そのまま暗記しても試験では役に立ちません。学校を利用し直接教えてもらうことが一番の近道だと痛感しました。この度はお世話になりました。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.360902〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1872
取材:平成27.6.2(井上)解かり易い講義内容が一番1電施(1級電気工事施工管理技士・学科
男(39)福岡県北九州市小倉南区電気工事業に携わっているため資格は当然持っていた方がよいのですが、なかなか行動に移せずにいました。きっかけとなったのは親の勧めで、ようやく受験を考え出した感じです。いざ受験に挑んでみたものの、電気工学や電気設備など複雑な問題も多く、歯が立たない状態でした。何とかしなければと思っていた時に貴学院の直前講座を知り、申し込むことにしました。
率直な感想ですが、講義内容は解かり易かったです。何を理解しておくべきかというポイントに絞り込んだ形式だったので短時間でしたが力がついた気がします。現場が忙しく通学できるか心配でしたが、DVDでその日の講義内容を送ってもらえると聞き安心しました。実際に現場で忙しくなることも多く合格までに時間がかかりましたが、独学だったら余計に手こずっていたと思います。実地試験はどうにか自力で合格できました。貴学院の講座は大変役にたちました。有難うございました。
川上友廣さん(カワカミトモヒロ)
〔九州建設専門学院No.344035〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1871
取材:平成27.4.30(池田)リベンジが実る宅建(宅地建物取引主任者・登録講習
男(32)福岡県福岡市南区7年前も登録講習を受講させていただきましたが、仕事が忙しく、ろくに勉強もせず受験しましたのでダメでした。その後も同じような状態が続き、今回は何とかしないといけないと思い、再び登録講習を4月に受講しました。
前回同様、2日間の講義内容は大変解かり易く、恐らく他の受講生の皆様も満足されていたと思います。今回は今までの失敗を教訓に、せっかくの5問免除なので気合を入れて勉強しました。お蔭で無事合格できました。今後また、別の資格も検討中です。その時はよろしくお願いします。
元山盛聡さん(モトヤマモリトシ)
〔九州不動産専門学院No.314798〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1870
取材:平成27.4.29(徳田)ギリギリセーフでした宅建(宅地建物取引主任者・登録講習
男(24)福岡県福岡市南区初めての受験で合格できました。といっても33点だったので、合格点をわずか1点上回っただけのギリギリセーフでした。
試験は案外難しかったように感じました。ただ、登録講習を受けたときに習った内容と同じような問題が出たのには助けられました。2日間だけでしたが、とても講習内容は解かり易く為になりました。現在は直接不動産とは関係ない部署ですが、将来必ず役に立つと思います。ありがとうございました。
池田恭平さん(イケダキョウヘイ)
〔九州不動産専門学院No.34635〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1869
取材:平成27.4.24(徳田)初めての受験で一発合格宅建(宅地建物取引主任者・登録講習
男(31)福岡県福岡市西区受験は初めてでした。仕事が不動産業でしたので、5問が免除になる登録講習を使わない手はないと思い、ネットで学校を探していて貴学院を知りました。受講料も最安値ということですぐ申し込みをしました。
2日間講習を受けました。教室は100人近い人でビッシリでしたが、授業内容は大変解かり易く満足できるものでした。お蔭で、5問免除で本試験を受けることができ、初めての受験で1発合格できました。授業内容が良かったので、今年も同僚を紹介させていただきました。是非、彼にも合格して欲しいです。
井 晃太さん(イイコウタ)
〔九州不動産専門学院No.210772〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1868
取材:平成27.4.23(徳田)会社の規定で資格取得を推奨2土木(2級土木施工管理技士・実地
男(48)宮崎県宮崎市勤めている会社が特定建設業の許可を取っている為、管理者の設置は必須です。会社の規定でも資格取得を推奨しているので、1級土木まで早く取らなければという思いは常に頭の中にありました。現場の傍らで受験だけしているような状況でしたが、1級、2級ともにまるで歯が立ちませんでした。
貴学院の案内もあり講座を受けたのですが、現場が忙しくその年は不合格でした。特に実地が苦手でしたので翌年は実地だけを受講し、経験記述まで事前に対策できるようにし学科は過去問5年分に集中して勉強しました。お陰様で、今年は実地試験まで一気に合格することができ感謝しています。また1級を受験する予定ですので、歯が立たない時は貴学院にお願いしようと思っています。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.352031〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1867
取材:平成27.3.27(池田)通学通信の二段構えで安心できた2電施(2級電気工事施工管理技士・学科実地
男(31)熊本県熊本市南区電気通信の仕事をしており、2級電気の資格を取得しようと思ったのがきっかけです。受験は初めてだったので勉強には不安がありました。貴学院の案内を見た時に通信DVDでも対応できるという話だったので講座を申し込みました。
通学の日程にも参加したかったのですがその年は入院することになり、結局DVDのみで受講しました。両方できたら良かったのですが、助けられた部分は沢山ありました。特に経験記述の添削指導はどうやって書いたらいいか分からない状態からでも、合格できる力がつくと思いました。その年の試験は学科に重点を置きすぎて実地試験には失敗しましたが、翌年合格しました。もし独学での受験だったら、合格するまでにもっと時間がかかったのではと思います。現場も増えてきたので、早く資格が取れて良かったと改めて思います。本当にありがとうございました。
甲斐隆介さん(カイリュウスケ)
〔九州建設専門学院No.196585〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1866
取材:平成27.3.27(池田)不安を感じることなく試験に臨めた2土木(2級土木施工管理技士・実地
男(37)山口県山口市建築系の仕事を主にしていますが、業務の幅も広がると思い今回土木の資格取得を考えました。独学で受験していましたが、実地試験がうまくいかず貴学院の実地対策講座にお世話になることにしました。
やはり、普段現場でしている工事が建築の方に偏っていると経験記述の書き方に戸惑います。講座は通信で受けましたがDVDの内容は良かったです。本試験でも似たような問題がありましたし、繰り返して講義のDVDを視聴できたので重要なポイントを頭にしっかり叩き込めました。問題の経験記述は先生が事前に添削してくれたので、書き方のコツがよくわかりました。前年は、どう書いていいか分からず不合格になりましたが、今年の手応えはまるで違い、発表が楽しみというくらい安心できました。無事、実地試験に合格することができ、感謝しています。現場でも資格を存分に活用していきます。
山本政美さん(ヤマモトマサミ)
〔九州建設専門学院No.360079〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1865
取材:平成27.3.27(池田)応用力が決めて2造園(2級造園施工管理技士・学科実地
男(36)福岡県行橋市今回造園の資格を取ろうと思ったきっかけは、会社が建設業許可を取っており造園工事の登録もあったからです。過去に独学で試験を受けましたが、ダメでした。今年も受験しようと思っていたときに貴学院からのお勧めもあり、集中講座を受けることにしました。
通う時間は全くといっていいほどなかったので通信DVDで学習しました。講義の内容が解かり易く暗記ではなく理屈から分かったというのが率直な感想です。最近の試験問題はより複雑化しているので本当に理解していないと正解出来ませんが、貴学院の受講によって応用力がつき本番の試験でも効果を発揮しました。実地まで1回で合格でき安心しました。次は1級土木と給水の資格を取得しようと考えています。また貴学院の通信DVDの助けを借りようと思っていますので宜しくお願いします。
柴村和彦さん(シバムラカズヒコ)
〔九州建設専門学院No.355133〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1864
取材:平成27.3.27(池田)頼って正解だった2造園(2級造園施工管理技士・実地
男(40)大分県大分市2級造園の試験を独学で受験し、結果は学科のみ合格ということで、やはり実地の施工作文は独学でどう取り組めばいいかもよく分からず困っていたところ、以前受験をしたとき貴学院のアンケートに応えていましたので、タイミングよく試験対策の案内が届いておりました。案内の内容も実地対策だけの講習会があり、しかもリーズナブルだったのでせっかくだし頼ってみようと申し込みをしました。遠方なので通信での申し込みです。
通信でも施工作文の添削指導は細かくやり取りをして頂けたので、独学で不安だった部分も解消されました。試験直前まで添削してもらった作文をしっかり覚え、試験に挑むことができました。今回実地も合格したので一安心です。今回ダメだったらまた学科からの受験だったし、受講料も手頃な貴学院に頼って正解でした。どうもありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.357008〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1863
取材:平成27.5.16(井上)何としても実地をクリアするために2造園(2級造園施工管理技士・実地
女(50)佐賀県唐津市2級造園の資格は会社からの要請で取得を決め、独学で学科は通ったものの実地の作文で躓いてしまいました。今回実地を落とすと、また学科から受け直しというループに入るので何としても合格する気持ちで勉強に取り組みました。
試験も数ヶ月後に迫り、独学でも合格する自信は少しありましたが、もしダメだったらと不安な気持ちがよぎっていた頃、貴学院から対策講座の案内が届き、料金もそんなに高いものでなかったので、不安な気持ちと決別する為にも入学を決めました。もし不合格だった場合、「あのとき講座を申し込んでいれば」と後悔したくなかったのです。
講座のDVDを頂いたのでそれを車の中や空いている時間に繰り返し聞いてインプットしたり、作文はひたすら書いて覚えました。書いた方がしっかり覚えられるし本番の試験問題の前でも落ち着いて解くことが出来ました。合格という結果も出たので一安心です。勉強の習慣が残っているうちに1級もと考えておりますので、またその時はよろしくお願いします。
稲葉由美さん(イナバユミ)
〔九州建設専門学院No.356928〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1862
取材:平成27.3.15(井上)施工作文の添削指導が役に立った2造園(2級造園施工管理技士・実地
男(41)福岡県福岡市博多区会社が造園工事をやっていて、会社の方から資格を取るように言われたので受験することにしました。試験は自信があったのですが、実地試験で失敗してしまい、試験会場で貴学院のことを知り、実地試験対策講座に申し込みました。
自分でやるのと違い施工作文の添削指導は役に立ちました。勉強は主に仕事から帰って夜やりました。自分なりに工夫し、テーマ毎にポイントをまとめてやっていたのが良かったと思います。次は1級造園にチャレンジしようと思っています。この度はどうもありがとうございました。
川邉英幸さん(カワベヒデユキ)
〔九州建設専門学院No.180103〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1861
取材:平成27.3.28(西田)通信講座で試験のポイントが勉強できた2造園(2級造園施工管理技士・実地
女(40)福岡県北九州市小倉南区会社で造園工事の仕事をしていますが、お客様と接する際に資格があれば信用につながるし、自分にも自信が持てると思い受験しようと思いました。学科試験は自信がありましたが、実地試験で失敗してしまい、ネットで2級造園の実地試験対策の通信講座をしている学校を探したら、貴学院がヒットしたのですぐに申し込みました。
やはり自分一人で勉強するのと違って施工作文の指導や試験のポイントを勉強できたのが良かったと思います。勉強は、主に仕事から帰って夜やりました。試験前は仕事の休みの日に図書館で勉強しました。その甲斐あって何とか合格できました。有難うございました。折角なので次は1級造園に挑戦しようと思っています。
野崎かおりさん(ノザキカオリ)
〔九州建設専門学院No.356495〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1860
取材:平成27.3.28(西田)完璧な施工作文1造園(1級造園施工管理技士・実地
男(40)福岡県久留米市自営をしていますが、建設業の許可を取る為にどうしても資格が必要でしたので試験に挑戦しました。以前試験会場でアンケートに応えたことがあるので案内が届いたと思います。
最初は施工作文の添削指導でした。自分もそれなりに勉強して書いてはいましたが、先生からは殆ど修正なしの状態で戻ってきたので正直本当にこれでいいのかと思っていました。送られてきたDVDも消化しましたが、半信半疑で本試験に挑みました。結果、合格できましたので良かったと思います。振り返って考えてみると、殆ど修正がなかったということは内容に問題は無いので自信をもって試験に挑んで下さいということだったのかと思いました。この度はありがとうございました。
高島裕彦さん(タカシマヒロヒコ)
〔九州建設専門学院No.358545〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1859
取材:平成27.3.30(徳田)通信講座で要領よく勉強1造園(1級造園施工管理技士・実地
男(52)鹿児島県霧島市1級造園施工管理技士を取得しようと思ったきっかけは、自営で建設会社をやっていますが年齢的な面で会社の専任技術者が不足するかもしれないということで、自分で勉強して資格を取ろうと思ったからです。学科試験は自信がありましたので、独学で勉強しました。試験会場でアンケートに応えたのですが、貴学院から実地対策の案内が届き通信で受講することにしました。
実地は論文があり、どうしようかと考えていたところでした。普段現場で使っている言葉は試験では通用しませんし、専門用語の使い方や文章の構成なども先生に見てもらった方が良いと考えました。実際に先生に添削指導してもらって参考になりました。また、福岡本校であった実地講習のDVDも見ましたが、出題されるポイントが絞られていて良かったです。要領よく勉強して合格を掴むことができました。試験では添削指導してもらった内容を丸覚えして臨みましたが、これは合格できたという手応えがありました。
実は昨年、建築施工管理技士も同時に受験しました。こちらはあまり手応えがなかったのですが、ダブルで合格することができました。施工管理技士の試験は基本6割正解すれば合格できます。合格するためには、試験に出るポイントをしっかり押さえて勉強する必要があります。今回、貴学院の講座を受講させてもらい要点を捉えて勉強することができましたが。ありがとうございました。
福地茂穂さん(フクチシゲホ)
〔九州建設専門学院No.349570〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1858
取材:平成27.4.30(茅野)