合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
貴学院からのDMで決心しました1造園(1級造園施工管理技士・実地
女(29)山口県美弥市造園業に携わっていますので、今後必要になってくるこの資格を取ろうと思いました。学科試験には前年度合格できましたが、実地は落ちてしまいました。そこへ貴学院から実地対策の案内が送られてきましたので、今年度は受かりたいと思いお願いしました。
通信講座でしたが、何度も添削していただいたので書き直しや書き足し部分が良く分かりました。また、DVDを見ることでテキストと共に納得するまで学ぶことができました。ポイントとなる部分がはっきり分かり自信となりました。実地のみの受講でしたが本当に助かりました。前回、理解できていなかった部分が多かったのですが、今回はしっかり学ぶことができました。仕事でも活かして行きたいと思います。また機会があればよろしくお願いします。お世話になりました。
上利春香さん(アガリハルカ)
〔九州建設専門学院No.358534〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1857
取材:平成27.3.13(徳田)先生に施工作文を見てもらったのが良かった2造園(2級造園施工管理技士・実地
男(29)福岡県糸島市会社が寺社仏閣の庭園の管理などをやっていますが、会社から取得するように言われたので受験しようと思いました。学科は何とか自信があったのですが、実地試験で失敗しました。丁度その頃、会社へ案内が届いていたので受講の申し込みをしました。
やはり独学の時と違って自分で書いた施工作文を先生に見てもらって良かったと思います。試験前は夜2時間を目標に勉強しました。仕事が忙しくて帰りが遅くなり、やれない時もありましたが何とか合格できて良かったです。有難うございました。来年は1級造園に挑戦しようと思っています。
中園桂市さん(ナカゾノケイイチ)
〔九州建設専門学院No.180432〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1856
取材:平成27.3.30(西田)DVDが役に立った2造園(2級造園施工管理技士・実地
男(30)福岡県柳川市会社はゴルフ場の造成工事や工場の植栽等をやっていますが、会社から資格を取得するように言われたので受験することにしました。学科試験は何とか自分でやれたのですが、実地試験で失敗しました。会社の人が以前お世話になった貴学院で受講する事にしました。
やはり独学と違って施工作文の添削指導は為になりました。自分の場合は仕事の都合で実地研修に参加できなくなり、講義を収録したDVDを送ってもらいました。DVDは何回も繰り返し見て試験の大事なポイントを勉強できたのがとても良かったです。次は2級土木に挑戦しようと思っています。どうも有難うございました。
緒方伸祐さん(オガタシンスケ)
〔九州建設専門学院No.334553〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1855
取材:平成27.3.30(西田)貴学院のDMを見て2管(2級管工事施工管理技士・実地
男(27)山口県宇部市入学のきっかけは貴学院からのDMでした。前年受験した際に試験会場でアンケートに応えたからだと思います。学科は合格していましたが、何とか実地をクリアしたかったので丁度発表と同時に届いたDMを見て、料金が大変安かったのですぐ申し込みをしました。
施工作文の添削を受けて初めて、どこが原因かを知ることができたし、自信がつきました。自営で設備工事をしていますので、合格できて本当に良かったです。また、次は1級を狙いたいと思います。
田村俊貴さん(タムラトシキ)
〔九州建設専門学院No.360687〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1854
取材:平成27.5.28(徳田)要点が勉強できて良かった1管(1級管工事施工管理技士・実地
男(51)福岡県飯塚市会社で空調、給排水衛生設備工事の仕事をしています。会社から1級管工事を取得するように言われたので受験することにしました。学科試験は自信がありましたが、実地試験は専門の学校で勉強した方が解かり易いと思い、試験会場で知った貴学院で実地試験対策講座を受講する事にしました。
やはり、独学と違い施工作文の添削指導や要点が勉強できたのが良かったです。特に試験前は、仕事から家に帰っての勉強だったので眠くて苦労しました。空調工事はどうしても電気工事が絡み、給排水衛生設備工事は上下水道工事の本管工事も絡むので次は1級電気工事施工に加えて1級土木施工に挑戦しようと思っています。この度はどうもありがとうございました。
篠崎美弘さん(シノザキヨシヒロ)
〔九州建設専門学院No.360791〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1853
取材:平成27.4.28(西田)自分に厳しくした成果が出た1管(1級管工事施工管理技士・実地
男(38)大分県大分市勤めている会社の業務上、この資格は必要だと思い、また自己啓発も兼ねて受験を目指しました。学科試験は独学で合格しましたが、実地試験が難しく不合格でした。昨年がラストチャンスだったので、学科試験でアンケートに応えていた貴学院の実地対策講座の受講を申し込みました。
せっかく学科試験に受かったので、残りの1回を無駄にしてはいけないと思い、必ず合格するぞという意気込みでした。そのため、自分にリスクを課す為に受験することを社内公表し、周りの人から常にプレッシャーを掛けられる状態をあえて作りました。勉強の仕方は基本に忠実にしました。時間を決めてそれをしっかりと守ること、そして反復して何度も繰り返し問題を解き、分からない箇所は理解するまでやるという方法で進めました。体験記述の添削指導もしっかりと見ていただいたので、安心して本試験に臨むことが出来ました。お蔭で2回目の受験で無事に合格することが出来て本当に良かったです。今後は消火関係、とりわけ仕事に関する面で法に係る部分を強化する資格の取得を目指していきたいと思っています。この度は有り難うございました。
堂薗公作さん(ドウゾノコウサク)
〔九州建設専門学院No.350417〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1852
取材:平成27.6.26(佐竹)本試験2日前の作文の添削指導に感謝1管(1級管工事施工管理技士・実地
男(33)鹿児島県鹿児島市2級管工事の資格は10年くらい前に取得していたのですが、腕一本だけではこの仕事を継続する事に不安があり、会社からも1級の取得に発破を掛けられていたので挑戦することにしました。学科は独学で1発合格しましたが、実地試験で失敗しました。試験会場でアンケートに応えていたので貴学院から実地試験対策講座の案内が届いた上に、周りからの勧めもあり受講することにしました。
実地試験では施工体験記述が重要なので今回は早い段階から作文の添削指導による対策ができてよかったです。経験記述以外の実地問題もテキストの演習問題と過去問を参考に何度も繰り返し記述できるように練習をしました。本番の試験では、前年度より手応えがかなりありました。とても解かり易いDVD講座と試験2日前までの施工作文の添削指導には本当に感謝しています。今後は消防設備や給水装置など、他の資格にも挑戦しようと思います。
鹿川昴樹さん(カガワコウキ)
〔九州建設専門学院No.360785〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1851
取材:平成27.4.28(西田)仕事を受注するために懸命に勉強して資格取得1管(1級管工事施工管理技士・学科実地
男(53)佐賀県唐津市土木が専門の会社を自営でやっていますが、管工事の仕事もしており、仕事を受注するために管工事施工管理技士も取得したいと思っていました。貴学院に入学したのは、昨年にそちらで合格された山下さんのご紹介でした。
仕事が忙しく、なかなか学校に行くこともできず、教材を毎回送ってもらって通信で勉強しました。学科は過去問ベースに繰り返し問題を解いて勉強しましたが、試験が終わってこれはいけたと自分でも手応えがありました。試験には、ニュアンスは違いますが同じような問題が出ているので、しっかりポイントを勉強していれば大丈夫だという自信もありました。それでも実地は仕事の専門が違うので勉強が大変でした。長い時で、夜の7時から12時まで大体毎日2時間ぐらいは勉強していました。自分の場合は特に役に立ったのはインターネットでした。分からない用語などをインターネットで検索すると結構内容が出てくるので、テキストに書いてある用語などを調べて勉強しました。これが力になりました。また、施工作文の添削は助かりました。学校の先生に見てもらった体験記述をしっかり覚えて試験に臨みました。試験ではまず施工作文を完成させましたが、添削してもらった通り書きました。その後に自信のあった法規関係も間違いなく答えることができましたので、実地試験も手応えがありました。用語の説明などは自己流で記述しましたが、結構書けていたと思います。自己採点もしましたが、殆どあっていたように思います。資格がなければ受注したい仕事も取れないので、絶対合格しようと思って勉強を頑張りました。詰め込めるだけ詰め込んで試験に臨みました。お陰様で今回合格できて本当に良かったです。ありがとうございました。
大久保善夫さん(オオクボヨシオ)
〔九州建設専門学院No.2081430〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1850
取材:平成27.3.19(茅野)基本に忠実に取り組むことが大切1管(1級管工事施工管理技士・学科実地
男(34)福岡県福岡市南区仕事上、資格が必要でしたので受験を目指しました。試験会場でアンケートに応えたのがきっかけで貴学院より案内が届き、受験対策講座を申し込みました。一昨年に申し込んだのですが、その際は学科試験のみの合格で実地試験は合格出来ませんでした。今回再度ご案内をいただき、今度こそはという思いで真剣に取り組みました。
勉強は基本に忠実に貴学院の講義で教わった内容を自宅でひたすら復習していきました。私にはこの方法がとても良かったと思っています。実地試験に関しては、先生の添削内容がとても細かくて助かりました。お蔭で本試験でもしっかり記述することが出来、無事に合格することが出来たのだと思います。
今後の目標は、時間が出来たら土木の資格に挑戦したいと思っています。また困った時は貴学院へお願いするかもしれません。どうぞその節は宜しくお願いします。この度はお世話になりました。有り難うございました。
陣内岳史さん(ジンノウチタケシ)
〔九州建設専門学院No.350346〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1849
取材:平成27.7.28(佐竹)ついでに受けたが合格出来て良かった1管(1級管工事施工管理技士・実地
男(70)宮崎県日向市自営で建設業を営んでおり、昨年の1級電気工事施工管理技士の実地試験を受ける際に実地対策講座を貴学院にお願いしました。そちらに無事合格することが出来、既に1級の土木は取得していたので、ついでに取れたらと思い受験したのが、今回の1級管工事の試験でした。学科試験は独学で合格出来ましたが、実地試験は自信がなかったため貴学院の対策講座を受講しました。
添削指導は細かく見てくれてとても為になりました。また、2回の通学コースには宮崎から福岡まで通学しました。大変でしたが、通って良かったと思っています。仕事が忙しく、昼間の時間は全くといっていいほど勉強する時間がありませんでしたので、受験を目指してからの半年間は朝3時頃から勉強して、その後仕事に行くという生活を続けました。歳も歳でしたので、人一倍の努力をしなければ成果は出ません。努力が報われて良かったと思っています。これから他の資格に挑戦することはありませんが、周りに資格取得で困っている人がいたら是非貴学院の講座をお勧めしたいと思っています。
この度はお世話になりました。有り難うございました。
椎葉二郎さん(シイバジロウ)
〔九州建設専門学院No.354276〕
九栄会かわら版 平成27年10月号…No.1848
取材:平成27.7.28(佐竹)学科の勉強が実地にもつながった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(51)宮崎県都城市トンネル工事が主なので、一旦現場に入るとなかなか出られません。最近は下請けの現場でも県から資格者を置かせるような指導が多く、会社からも1級をとるように言われていたのがきっかけで、資格取得を考えました。貴学院で受講することになったのは他の作業所からの紹介でした。
通える状況ではなかったのでDVDの通信講座で勉強しましたが、実地試験のポイントを効率良く理解でき、施工作文の添削指導も助かりました。今まで何度か受験し、私なりに考えた勉強のポイントですが、まず過去問はすべきです。学科に合格する実力をつけていれば実地の選択問題を解くために役に立つと感じました。実際に合格した年は工程と品質に張ったヤマが外れて自信がなかったのですが、選択問題の方はしっかり出来ました。お陰様で1級土木を取得できましたので、存分に役立てていきたいと思っています。有難うございました。
廣池幸弘さん(ヒロイケユキヒロ)
〔九州建設専門学院No.339203〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1847
取材:平成27.1.26(池田)遠方でも心の支えになってくれた学校2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(32)東京都江東区土木の資格は以前から取りたいと思っていました。会社で取得している人が高齢になってきたこともあり、自分がとらないと資格者はいなくなるので本腰を入れて勉強をしようと思い立ちました。
貴学院の通信講座で一通り勉強しましたが、途中、仕事が立て込み中断せざるを得ない状況でした。学科までは合格しましたが、実地の勉強にはかなり不安があったので実地対策を再び受講しました。今回は比較的勉強に集中できましたが、試験当日は相当緊張しました。大丈夫かどうか不安でたまらず貴学院の添削担当の先生に電話で相談しました。これでひとまず安心でき有難かったですが、発表まで本当に長かったです。合格という結果を確認しホッとしました。合格する為には、やはり自分自身を追い込むことが必要だと思います。それと貴学院のような通信講座ならば色々と相談もできて心強いです。東京に住んでいる私でも不自由することなく勉強に取り組むことができました。本当に有難うございました。
大庭充史さん(オオバアツシ)
〔九州建設専門学院No.73440〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1846
取材:平成27.2.12(池田)受講して良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(31)宮崎県児湯郡都農町1級土木施工管理技士の試験は過去2回独学で受験しましたが、いずれも実地試験で残念な結果となってしまって、今度こそはと思いました。多分学校の指導を仰がないとダメだろうと思い探していたところ、貴学院がヒットしました。もう時期は8月だったのであまり時間はありませんでした。
早速申し込んで施工作文の添削を受けました。そうすると自分が今まで気づきもしなかった部分が赤で訂正されていたり、文章表現など大変解かり易く参考になりました。本番の試験では特に問題なく書くことができました。合格通知が届いて改めて受講してよかったと思いました。もし受講していなかったら、また同じ結果になっていたかもしれません。ありがとうございました。
河野幸治さん(カワノコウジ)
〔九州建設専門学院No.327687〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1845
取材:平成27.1.23(徳田)低料金と充実講義宅建(宅地建物取引主任者)
男(24)福岡県福岡市早良区3月から東京の不動産会社に入ることとなり、それまでに資格をとっておこうということで学校を探していたところ、天神で生講義、しかも受講料が手頃ということもあってすぐ貴学院に入学を決めました。会社からは入社後でもいいとは言われましたが、働き始めるとなかなか時間が取れないと思ったので、とにかく今年中に取ろうと思いました。
授業内容は料金と正比例でものすごく解かり易く、原田先生の説明はいろんな事例を素人でも理解しやすいように展開してくれました。合格を確実なものにする為に直前の答案練習会にも申し込んで、本試験の傾向をシュミレーションしました。お蔭様で、1回で合格することができました。その後の登録実務講習も受講させていただき、晴れて主任者として仕事ができます。本当にありがとうございました。
池田直人さん(イケダナオト)
〔九州不動産専門学院No.120537〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1844
取材:平成26.12.15(徳田)DVDが助かった2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(33)佐賀県伊万里市設備会社に勤務しています。一度他校で勉強して受験したのですが駄目でした。それから数年が経ち、会社に貴学院から案内が届き、合格率が高いこととDVDの通信教育があるので申し込みしました。
忙しくて通えないので、DVDにしましたが良かったです。空いた時間に勉強出来たし、繰り返し見られるのが助かりました。しかも福岡での講義を収録した内容なので、臨場感があって先生の講義も解かり易かったです。あと、給水装置工事主任技術者の資格を持っていたので、スムーズに勉強が進みました。受験1週間前は過去問題を徹底的にしました。お陰様で学科、実地両方とも1回で合格できました。ありがとうございました。次は1級土木施工管理技士、そして浄化槽設備士の資格を取る予定です。また今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
久浦裕介さん(ヒサウラユウスケ)
〔九州建設専門学院No.333667〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1843
取材:平成27.2.27(中村)添削指導で自信up1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(43)福岡県中間市仕事で必要なためインターネットで検索したところ、貴学院が値段も安く通学出来るので決めました。
正直、講義自体はあまり印象に残ってはおりませんが、作文の添削は良かったです。経験記述に自信を持って試験に臨めたので、助かりました。お陰様で他の選択問題にも余裕をもって時間を割くことが出来ました。合格した今、次の試験に向けて奮闘中です。実力を付けて、より高いレベルを目指したいと思います。ありがとうございました。
大田俊吾さん(オオタシュンゴ)
〔九州建設専門学院No.327834〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1842
取材:平成27.6.28(小菅健)キャリアアップを目指して2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(30)福岡県筑紫野市建設関係の業界に携わっている以上、資格は必需品だと思い自分のキャリアアップも兼ねて資格取得を目指しました。学科試験は独学で合格出来ましたが、実地試験を落としてしまいました。試験会場でアンケートに応えていたので貴学院より次年度の講座案内が届き、自分でやるよりは確実と思い、受講を申し込みました。通学コースで申し込んでいましたが、仕事が忙しく結局講義には参加することが出来ませんでしたので、送っていただいた講義のDVDを見て勉強しました。
体験記述の添削指導はしっかりしてもらえたので、大変助かりました。お蔭で無事に実地試験に合格することが出来ました。1級の受験に関しては、実務経験がまだ足りませんが、将来的には取りたいと思っています。また機会があれば相談させていただきたいと思っています。
この度はお世話になりました。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.359949〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1841
取材:平成27.2.6(中村)父はやっと取れたかという反応でした宅建(宅地建物取引主任者)
男(25)福岡県福岡市城南区父が不動産会社を営んでいるので学生のころから宅建の資格は取らないといけないと漠然と考えており、何度か貴学院にお世話になっていましたが、なかなか勉強も身にはいらず受験しても不合格で終わってしまっていました。
学校も卒業し、いつかいつかと時間が過ぎていましたが、今年こそは結果を出さなくてはいけないと5問免除の講習も受け、受験勉強に目を向けることにしました。といっても最終的にエンジンがかかったのは9月に入ってからで、時間が足りないのは一目瞭然ですのでこの1ヶ月、寝る間も惜しんで勉強しました。会社も資格取得に協力してくれたので仕事を早めに切り上げ、食事もそこそこに朝方まで勉強に取り組みました。学院で直前の模試も受けひたすら合格を目指し、今思うと無茶な生活でしたが一心不乱に取り組みました。合格の結果が出て、父は「やっと取れたか」という反応でした。いずれは仕事の力になれるよう、とりあえず第一歩は踏み出せたと思います。
本当に長い間お世話になりました。次は実務講習で伺いますので、どうぞよろしくお願いします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.326823〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1840
取材:平成27.2.13(井上)生講義だから飛行機に乗って長崎から福岡まで受講しに行きました1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(41)長崎県長崎市出題傾向が年々難しくなっているこの資格ですが、前回実地でつまずいてしまったので、今回は貴学院で試験対策の講座を受講することにしました。確か以前試験会場でアンケートを書いたのがきっかけで学院から案内が届いていたのだと思います。
実地対策講座なので授業のボリュームはそうないものの、生講義だから飛行機に乗って長崎から福岡まで受講しに行きました。先生がマンツーマンで作文の添削をしてくれたのがとても助かりましたし、何しろ担当の方が明るく対応してくれたのでそれも一つの励みになりました。結果合格を掴み取ることができホッとしています。ますます仕事が忙しくなるでしょうし、資格を武器にこれからも頑張っていこうと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.359105〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1839
取材:平成27.2.10(井上)要点をしっかり教わった2電施(2級電気工事施工管理技士・実地)
男(40)福岡県福岡市城南区電気工事関係の仕事に就いており、この試験は会社からの指示で受験しました。学科試験は独学で合格出来ましたが、実地試験は体験記述の書き方が全く分からずに不合格でした。試験会場でアンケートに応えたのがきっかけで貴学院より案内が届き、独学では厳しいと思ったので、実地対策の講座を申し込みました。
通学コースで申し込みましたが、講座の内容はとても解かり易かったです。講師の方が要点をしっかりと教えてくれたお蔭で無駄を省くことが出来、本当にやらなければいけない箇所だけに的を絞ることが出来ました。お蔭で3度目の挑戦で資格を手にすることが出来ました。将来的には1級の受験を目指していますが、今は少し時間を置きたいと思っています。また、気持ちが資格取得へとなりましたら、ご相談するかもしれませんので、その時は宜しくお願いします。この度はお世話になりました。有り難うございました。
山本吉海さん(ヤマモトヨシミ)
〔九州建設専門学院No.356842〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1838
取材:平成27.6.26(佐竹)