合格者の声 平成28年度(平成28年4月~平成29年3月):全370件
危機感が成功へと導いてくれた2建施(2級建築施工管理技士・実地)
男(46)宮城県仙台市青葉区外装関係の仕事に従事しているため、建築施工管理技士の資格が必要でした。学科は過去問の繰り返しで合格できたものの実地の勉強がうまくいかず、通わなくても勉強できる学校をネットで調べていたら貴学院の講座を見つけました。色々と確認し、経験記述の指導もあったので申し込みしました。
仕事は忙しいとはいえ、早く合格して次の資格を取りたいというのが頭にありました。特に最近はソーラーパネル系の工事が多く、電気工事士や電気工事施工管理技士も必要になってきたので、実地試験で足踏みしている時間はないというのが現状でした。今回は、貴学院から送られてきたDVDを念入りに見て確認し、作文の添削指導も全部受けてやれるだけの準備をしました。お陰で無事、実地合格できました。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.332392〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2229
取材:平成28.2.16(池田)添削指導のお蔭で通信教育でも合格できました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(32)長崎県長崎市自営で設備工事をしているので1級管工事を取得しようと思いました。学科は、自信がありましたが、実地試験は記述問題があるので専門の学校を利用しようと思いました。学科試験の時に試験会場で貴学院のチラシをもらっていた、学科試験が終わって自己採点をしたら合格点が取れていたので貴学院の実地試験対策講座に申し込みました。
仕事上、朝4時頃起きて現場へ行くので仕事から帰って夜勉強しました。やはり自分でやるのと違い、特に施工作文の添削指導はとても助かりました。自分で書けない事もないですが、専門の先生から見てもらった方が安心です。次は土木施工管理技士に挑戦しようと思っています。この度は大変お世話になりました。
久保勇士さん(クボユウシ)
〔九州建設専門学院No.332630〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2228
取材:平成28.2.28(西田)用語の理解がポイント1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(58)福岡県筑紫野市冷凍機関係の会社に勤めていますが、会社が建設業許可を広げる為に資格者を必要とし、その依頼は私にきました。自分で問題集を買って学科はクリアしましたが、実地の勉強方法がよく分からず、ネットで調べたり貴学院のDM等をみて講座に頼ることにしました。
マークシートとは違い自分で書くとなると勉強嫌いな私にとっては苦痛です。勉強のポイントを挙げるならば、実地は用語の理解が大事だと思います。普段使わない用語や難しい表現を使ったりしないと得点できない部分もあるので、先生から手直ししてもらった作文の文章に助けられました。OKをもらった作文をひたすら頭に叩き込み何とか合格できたという感じでした。選択問題も的を絞って教えてくれたので感謝しています。これから会社でも役立てていきます。ありがとうございました。
武藤利彦さん(ムトウトシヒコ)
〔九州建設専門学院No.194724〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2227
取材:平成28.2.27(池田)初心者でも安心できる内容2管(2級管工事施工管理技士・学科)
男(44)福岡県八女市以前は法律関係の事務所で勤めていたのですが、身内でしている事業で人手不足になり、兄に続き私も呼び戻され、設備関係の業務につく事になりました。貴学院とは色々とご縁があり、今回管工事の資格取得でもお世話になりました。
全く畑違いの勉強でしたので合格できるか不安でしたが、実際に通学しているうちに自信がついていく感じでした。試験直前の時期は過去問を3~4回はこなして準備したこともあり、学科は無事に合格できました。実地の勉強が間に合わなかったので今年確実に合格し、2級管工事の資格を取得したいです。今後は不動産等の他の職種にも幅を広げていきたいと考えていますので宜しくお願いします。
金納義之さん(キンノウヨシユキ)
〔九州建設専門学院No.14962〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2226
取材:平成28.3.8(池田)講習に参加した甲斐がありました2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(24)佐賀県小城市建設会社に勤めています。2級管工事施工管理技士は仕事上必要なので独学で受験し、学科は合格したけど実地が不合格でした。今年が最後ということで何とか合格しないといけなかったので、貴学院から講座の案内が届き、会社が申し込みをしてくれたので良かったです。同時に合格しないといけない気持ちが強くなりました。そうは言ってもなかなか現場で忙しく、実際勉強できたのは講習に参加した日くらいです。
先生が試験に出る所を明確に教えて下さるので、参加した甲斐はありました。作文も添削指導を受けて、赤入れされたのをそのまま丸暗記しただけです。合格できて嬉しいです。ありがとうございました。次は2級電気工事施工管理技士試験に挑戦する予定です。また貴学院にお世話になりたいのでどうぞ宜しくお願いいたします。
森永大介さん(モリナガダイスケ)
〔九州建設専門学院No.330942〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2225
取材:平成28.2.29(中村)独学では難しい2管(2級管工事施工管理技士・学科)
女(34)佐賀県三養基郡基山町今回この試験を受けようと思ったのは、仕事で必要だったからです。前から興味はあったものの現場経験も少ないし独学では難しいと考えていたら、ちょうど貴学院から講座の案内が届いていたので、周りの勧めもあり入学しました。
先生が直接教えてくれるのでしっかり通学しましたし、同じように通っている方もそこまで多くなかったので結構リラックスして受講することができました。家では過去問を中心に勉強を進めていきました。今回学科に合格したので次は実地に受かるよう頑張ります。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.331849〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2224
取材:平成28.4.26(井上)1級もお願いします2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(28)福岡県福岡市博多区設備工事に勤めて10年経ちます。
貴学院の授業は評判通りでとても分かり易く、使用されたテキストもよくまとめてあって良かったです。最後まで授業も出ましたので、学科、実地とも問題なく合格できました。一緒に申し込んだ友人は最後の方が出られなくて学科しか合格できなかったようですが、今年は大丈夫でしょう。本当はすぐにでも1級に進みたいのですが、年齢的にまだ少し足りません。受験できるようになりましたら又、是非お願いしたいと思っています。今回はお世話になりました。
中村佳孝さん(ナカムラヨシタカ)
〔九州建設専門学院No.347331〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2223
取材:平成28.2.27(徳田)講義、テキストともに抜群でした2管(2級管工事施工管理技士・学科)
男(28)福岡県春日市同級生の友人も同じ設備工事業ですので一緒に貴学院に申し込みしました。
正しく試験の傾向と対策に沿った講義で重要ポイントとかの説明もすごく分かり易かったし、テキストも良かったと思います。残念なことに、仕事の都合で後半の実地の部分が参加できなくて実地対策が充分にできないまま、本試験を受けざるを得ませんでした。学科は合格できましたが、案の定実地が駄目でした。友人は最後まで授業に出ていたので学科、実地合格できました。その差が出たと思っています。私も代表という立場上絶対に取らないといけない資格なので、今年はもう1度実地だけを受講して、合格しようと思っています。またよろしくお願いします。
福永 樹さん(フクナガタツキ)
〔九州建設専門学院No.336681〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2222
取材:平成28.2.27(徳田)施工作文の添削指導で安心できた1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(58)佐賀県神埼市自営で空調機やボイラーの点検やダクト工事をしているので1級管工事を取得しようと思いました。学科試験は合格したのですが、実地試験で失敗しました。実地試験の時に試験会場でアンケートを書いていたからだと思いますが、貴学院からタイミングよく案内が届きましたので実地試験対策講座に申し込みました。
勉強は仕事から帰って、夜1~2時間くらいやりました。やはり独学の時は自分の予測で作文を書くので不安でしたが、学校だと先生から作文の添削指導をやってもらえるので安心でした。お陰様で何とか合格できました。ありがとうございます。
小川茂雄さん(オガワシゲオ)
〔九州建設専門学院No.331138〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2221
取材:平成28.2.28(西田)宮崎から福岡まで通学して良かった1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(39)宮崎県延岡市会社は空調工事や電気工事をやっています。会社で周りの人が1級管工事を取得している人が増えてきたので、自分も取ろうと思いました。学科試験は何とか自己採点で合格点が取れて安心したのですが、実地試験は記述式問題なので専門の学校へ行って勉強しようと思いました。学科試験会場で貴学院のチラシをもらっていたので実地試験対策講座に入学しました。直接先生の講義を受けたいと思い延岡から通学しました。
先生から試験に出るポイントを習ったのが為になりました。また、施工作文の添削指導も丁寧にやって頂いたので本番の試験は自信を持って書くことができました。宮崎から福岡まで通学してよかったです。次は第3種電気主任技術者に挑戦しようと思います。この度は大変お世話になりました。
山本泰彰さん(ヤマモトヤスアキ)
〔九州建設専門学院No.348125〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2220
取材:平成28.2.28(西田)不安材料を払拭できるかが勝負1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(35)福岡県福岡市東区家業が設備工事をしているので、将来性も考えて1級管工事を取得しようと貴学院に相談に行ったのが入学のきっかけでした。親切に接してくれる職員の方が多く、何となく安心感がありました。
学科から通学していましたが、仕事や用事などでなかなか勉強が捗らず、翌年に学科に合格しました。実地試験の1回目はとりあえず自分で頑張ってみようと思い、自力で受験しましたが歯が立たないという状態でした。次は迷わず実地対策を受講し、作文の準備を万全にしました。講義で教えてもらった内容も試験に出ていたので今回の手応えは昨年のものとはまるで違いました。合格発表まで落ち着かない気持ちでしたが、合格者番号を確認しホッとしたところです。手応え通りの結果で自信になりました。今後も排水、消防設備、土木などの資格も取っていこうと考えております。お世話になる時は宜しくお願いします。
今泉貴行さん(イマイズミタカユキ)
〔九州建設専門学院No.353057〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2219
取材:平成28.2.27(池田)自分を信じる事1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(43)福岡県福岡市東区1級管工事施工管理技士の学科から貴学院にお世話になっていて学科試験に合格できたので、今回実地試験を受験する事になりました。初めての受験なので不安でしたが、貴学院と自分を信じて勉強する事にしました。学科試験に合格できたから自信も少しついてはいました。
2日間の講習に参加し、過去問題をとにかく解きました。あと、先生に作文の添削をしてもらい、赤入れされたものを丸暗記しました。お陰様で、1回でスムーズに合格できました。努力すれば結果はついてくると実感しました。貴学院に申し込みして本当に良かったです。お世話になりました。本当にありがとうございました。
山田貴志さん(ヤマダタカシ)
〔九州建設専門学院No.358529〕
九栄会かわら版 平成28年10月号…No.2218
取材:平成28.3.2(中村)貴学院の講義は最高でした1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(36)福岡県福岡市西区合格しました。ありがとうございます。貴学院の対策講座を受けて、大変なくらい問題を解きましたが、最後の模擬試験の内容などはビックリするほど本試験に役に立ちました。こんなにピンポイントで出るものかと驚きました。会社で毎年講習会はしているのですが、その講習とは天と地ほどの差で、今年も私を含めて4人受験しましたが、貴学院に通った私だけ合格しました。同僚にも貴学院を勧めたいと思います。作文の部分も私がしている仕事は少し違う業種ですから苦手だと思っていたのですが、先生の添削のお陰でグッとコツをつかむことができましたし、出張が多く期日までに作文の提出ができなかった時でもキチンと対応してくれたことに感謝しております。こういった学校の授業料は決して安くはないです。しかし貴学院のレベルの高い内容、親切な対応を考えると無駄な投資ではなかったです。本当に最高でした。ありがとうございます。
榎田直次郎さん(エノキダナオジロウ)
〔九州建設専門学院No.293759〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2217
取材:平成28.2.26(井上)貴学院で勉強のコツを習得1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(44)福岡県北九州市門司区今、貴学院の担当の方からの電話で合格を知りました。今回2度目の実地試験での合格です。安心しました。前回は独学で受験し、独学だったら問題の方は過去問をやりこむことはできますが作文の書き方がうまく掴めず、今回で決着をつけるため貴学院の実地対策講座の申し込みをしました。
授業も解かり易かったですし、疑問だった部分も先生の解説で納得することができ、どこに重点を置いて覚えていくのか、全部丸暗記なんて最初から無理だから必要なところ、捨ててもいいところ、そんな勉強のコツを学ぶだけでも学校に頼る価値はあると思いました。試験当日も終わったとき手応えを感じましたし、こうやって結果が出せて本当に良かったです。ありがとうございました。また来年は畑違いですが別の資格取得も考え中です。
日高 攻さん(ヒダカオサム)
〔九州建設専門学院No.330741〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2216
取材:平成28.2.26(井上)学科も実地も貴学院で合格1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(39)福岡県福津市学科に続いて今回実地も合格しました。正直実地対策についてはそんなに力を入れてなく、なるようになると構えていましたので合格という結果にビックリです。作文も自分の今までの仕事の経験を書いたり、貴学院の授業を受けに行っただけですが、学科のときからお世話になっているので早い段階から勉強していた分、身体に染み込んでいた知識を出せたという感じだと思います。発表の今日も仕事をしていたので、帰宅して貴学院の電報で結果を知ることができ嬉しく思います。また次の資格取得に向けて頑張りますのでよろしくお願いします。
竜口允孝さん(タツグチマサタカ)
〔九州建設専門学院No.199235〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2215
取材:平成28.2.26(井上)作文指導が役に立ちました2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(32)大分県大分市昨年独学でこの試験を受け、学科は自分で何とかなったのですが、実地は案の定落ちてしまいました。今回で結果をださないとまた学科から受けなくてはいけないと考えていたら貴学院から実地対策講座の案内を封筒で頂いて、値段も手ごろだし受講することにしました。遠方なので通信講座です。
やはり作文の添削指導は本当に助かりました。先生からここはもっと具体的に書いた方がいいなどのアドバイスをいただき、その通りに書いていったら本試験でも手応えを感じることができました。また1級の時もお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
田浦一功さん(タウラカズノリ)
〔九州建設専門学院No.358334〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2214
取材:平成28.2.26(井上)短い期間でも合格できた2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(26)福岡県大牟田市昨年独学で勉強して学科は合格しました。実地試験がラストなので、何とか合格したいと思い貴学院に申し込みしました。会社が支払ってくれたので、何としてでも合格をという気持ちでした。
通信教育のDVDで勉強しました。とは言っても、実際に勉強できたのは2日間だけです。それでも合格できたので貴学院のお陰だと思います。内容はとても解かり易く、懇切丁寧に教えて下さるのでとても良かったです。今後はアンカーや1級管工事を取得したいと思っています。お世話になりました。ありがとうございました。会社にもこれから恩返ししていきたいです。
山下克己さん(ヤマシタカツミ)
〔九州建設専門学院No.330913〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2213
取材:平成28.2.26(中村)先生の教え通りでどのパターンでも解ける解答力がついた1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(57)熊本県天草市今回、実地試験に合格することができ、ようやく一段落したという気持ちです。
貴学院での実地対策を2回受講しましたが、確実に合格に近づいているという実感が湧き、貴学院に行きだして気分が晴れやかになったという感じです。経験記述は前回の分を基本にして書くことができました。特に今回は用語説明の問題で点数を獲れるよう重点的に勉強しました。前回の反省を踏まえて試験に挑むことができたので、自信を持てました。やはり、全体的に出来ていないと合格できないとつくづく思いました。貴学院の講義で1番印象深かったのは、ネットワークの分野です。先生の教え通りでどのパターンでも解けるくらいに力がつき五郎丸先生には本当に感謝したいです。今回の資格取得が経審に反映されるのは、決算時期の都合で来年になりそうですが、そのお陰で価値のある期間を過ごせたと思っています。息子にも資格を取らせたいと思っていますので今後とも宜しくお願いします。
福島英一さん(フクシマエイイチ)
〔九州建設専門学院No.206320〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2212
取材:平成28.5.28(池田)予想以上の効果が得られ1回で合格1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(53)福岡県福岡市東区仕事をこなしていく上で資格取得の必要性を感じさせられる場面に多く直面します。役所関係の工事や提出書類の文面などです。勉強については自信がなかったこともあり、貴学院で学科の直前講座から受けました。どうにか学科をクリアし、実地試験となるとますます手が出ないという感覚でこちらも貴学院で講座を受けることにしました。
作文の指導は、工程、品質を中心に手直しが必要なところをよく考え、苦手なりにも文章を書けるようになった気がします。現場で普段している事も、文章に書くとなると難しいものです。ネットワークの問題も参考書を見ただけでは全く理解できなかったのですが、講座に参加して考え方を教わることができて助かりました。本試験の中で出題されていた用語説明も半分以上が講義で教わった問題で、予想以上に手応えがありました。独学では合格する気がしなかった実地試験に1回で合格できて本当に感謝しています。次の目標として電験3種あたりを考えています。貴学院でまたお世話になる機会があればと思っています。有難うございました。
西田英則さん(ニシダヒデノリ)
〔九州建設専門学院No.354328〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2211
取材:平成28.4.30(池田)五郎丸先生から試験の大事なポイントを習って合格1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(68)福岡県筑紫野市自営で電気工事をやっています。今やっている仕事の内容では1級を持っていなくても仕事はできるのですが、長年電気工事をやっているのでスキルアップの為に1級にチャレンジしようと思いました。学科は自信がありましたが、実地試験は記述問題があるので多少不安でした。学科試験の時に貴学院の実地試験対策の案内をもらっていたので、学科試験後の自己採点で合格点を取れていましたので、すぐ申し込みをしました。
担当の五郎丸先生から試験の大事なポイントを教えてもらったのが良かったです。また、施工作文はいくつかのテーマ毎に添削指導をしていただいたので、自信を持って試験を受けることができたと思います。次は第3種電気主任技術者に挑戦する予定です。この度は大変お世話になりありがとうございました。
藤田 新さん(フジタアラタ)
〔九州建設専門学院No.159592〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2210
取材:平成28.3.30(西田)