合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
五郎丸先生の教え方が解かり易かった2電施(2級電気工事施工管理技士・実地)
男(52)長崎県佐世保市2級電気工事施工管理技士は仕事上必要な資格で、会社からも要請があって受験しました。学科は独学で合格しましたが、実地が苦手で今回が3度目の受験でした。インターネットで講習会を探していましたが、自分が申し込みをしたのが結構土壇場の時期で、だいたい受け付けが終了しているところばかりでしたが、貴学院に問い合わせてまだ受け付けてもらえるということで本当に助かりました。
実際に講習を受けさせてもらって、五郎丸先生の講義はなかなか解かり易くて良かったです。クリティカルパスとかで工事の日数を計算したりするところなど、自分でやっている時はいまいち分かっていませんでしたが、講習に参加して全部分かるようになり、自信を持って解くことができるようなりました。参考書で勉強しても妙にこんがらがってしまうところがありましたが、五郎丸先生の教え方が本当に解かり易くて理解することができました。お陰様で無事合格することができました。ありがとうございました。次は1級電気工事施工管理技士を取得したいと思いますが、その時はまた貴学院にお願いしたいと思っています。
神田茂樹さん(カンダシゲキ)
〔九州建設専門学院No.328009〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1837
取材:平成27.3.27(茅野)頼り甲斐ある学校でした2電施(2級電気工事施工管理技士・学科実地)
男(49)長崎県南島原市電気通信関係で長年仕事をしていますが、最近、建設業許可の必要性を強く感じることが多く施工管理技士を取得しようと考えました。貴学院からの案内がFAXで届いたのをきっかけに私と従業員の2人が受験し、最悪どちらかが合格できるだろうという計算で受講を申し込みました。
キャリアは十分でしたが、施工管理技士の受験自体が初めての経験で、願書の書き方などにも戸惑いました。勉強は少ない日数だったので福岡まで通学し受講しました。講師の教え方も非常に解かり易く頭に入りましたし、過去問の解き方等効率の良い勉強方法を教えてもらいました。本試験後の手応えはかなりありました。フタを開ければ、私と従業員2人揃って、学科実地合格という最高の結果であり、講師や職員の皆さんには本当に感謝しています。今後も無線関係等の資格にも挑戦したいと思っています。
下田 京さん(シモダタカシ)
〔九州建設専門学院No.193072〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1836
取材:平成27.4.28(池田)他業者との差別化で1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(35)熊本県合志市自営で塗装業をしています。他業者との差別化を図る為に1級を取ることにしました。学科の試験を受けたときにアンケートに応えたのがきっかけでDMが届きました。学科の方は独学で何とかなりましたが、実地は多分学校の力を借りないとダメだと思ったので早速実地対策を申し込みました。
施工作文の添削指導はけっこう細かいところまで入念にチェックをしてもらい良かったと思います。結果、1回で合格できました。次は土木も取りたいと思います。
松崎由紘さん(マツザキヨシヒロ)
〔九州建設専門学院No.327576〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1835
取材:平成27.6.29(徳田)添削指導がとても良かった1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(29)福岡県福岡市博多区建築工事関係の仕事に携わっており、会社からの指示で受験をすることになりました。学科試験は独学で合格出来ましたが、実地試験は体験記述の書き方などよく分からなかったので試験会場でアンケートに応えた貴学院からの実地対策講座の案内を見て、学校に頼ろうと申し込みました。
DVDは正直全く見ることが出来ませんでした。仕事が忙しくて時間が取れませんでした。しかし、体験記述に関しては本当に分からなかったので、添削指導を受けました。先生の添削内容がとても細かくて助かりました。お蔭で本試験でもしっかり記述することが出来、無事に合格することが出来ました。選択問題の箇所も何とか点数を取ることが出来て良かったです。今後の目標は今のところありません。今回の1級取得により少しは会社のためになったと思っています。この度はお世話になりました。有り難うございました。
井上一昴さん(イノウエイッコウ)
〔九州建設専門学院No.327559〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1834
取材:平成27.6.26(佐竹)このままでは通らないという先生の言葉に発奮1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(34)熊本県阿蘇市1級建築施工管理技士の資格取得を考えたのは、実務も15、6年しており、2級を取って年数も経ったので、もうそろそろ1級を取ろうと思ったのがきっかけです。
昨年、学科は独学で受けて通りましたが、実地がダメで、今回貴学院にお願いして実地も合格することができました。ありがとうございました。昨年は博多の方であった他社の1日だけの講習に参加したのですが、何せ1日だけの簡単な講習でバッーと試験内容を流してやる感じで、施工作文の添削指導はほとんどなかったです。〇は貰えなくても、△を貰えたら何とかなるという感じで、ちゃんと詳しく指導はしてくれませんでした。結局、実地が不合格でしたが、昨年試験会場を出た所で貴学院のアンケートに応えていたので、実地対策の資料を送ってもらって、早速申し込むことにしました。
実地試験の施工作文は各自の施工体験に基づいて記述するので、いわば答えがない試験です。分かってはいますが、言葉にできない感じで苦労しました。しかし、先生が詳しく作文の書き方、答え方を説明してくれたので、本当に良かったです。試験直前の福岡本校での講習にも参加しました。2日間の講習の最後に個別で先生が指導してくださったのですが、その際に「このままでは通らないよ」と厳しく指導を受けました。先生のその言葉で、頑張らないといけないと思い、もう一度自分なりに対策を練り直しました。お蔭で今回、実地試験にも無事合格することができました。ありがとうございました。
日田智之さん(ヒダサトシ)
〔九州建設専門学院No.358051〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1833
取材:平成27.2.19(茅野)本番の試験で的中した1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(43)山口県下関市会社が建物の外壁のALC工事を専門にやっています。2級は10年以上前に取得していたのですが、1級があれば会社のためにもいいので受験しようと思いました。学科試験は自信がありましたが、実地試験は独学でやるより専門の学校で勉強した方が1回で合格できると思いました。学科試験を受験して自己採点をしたら、合格点が取れていました。試験会場で貴学院のことを知り、早速実地試験対策講座を受講する事にしました。
やはり、施工作文の添削指導を先生から直接してもらったのが心強かったです。しかも、実地研修で先生が指導された所が本番の試験で的中したのでびっくりしました。今、勉強の習慣が付いているので次は1級土木にチャレンジしようと思っています。この度は本当にお世話になりました。
伊福正和さん(イフクマサカズ)
〔九州建設専門学院No.261136〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1832
取材:平成27.4.29(西田)作文の添削指導が良かった1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(55)福岡県田川郡福智町自営で建築、土木の建設業をやっています。最近2級土木を取得して、翌年2級建築施工を取得しました。2級と1級では色んな面で違うのでキャリアアップの為に1級を取得しようと思い、チャレンジしました。前年度2級の試験を受けたので学科は自信がありましたが、実地試験については学科試験とは違い記述式の試験問題が出題されるので専門の学校でやろうと思いました。試験会場で貴学院のことを知り実施試験対策講座を受講することにしました。
やはり、施工作文の添削指導のやり取りで具体的な所まで解かり易く指導してもらったのがとても助かりました。試験前は、昼食後事務所で勉強したり、少し早めに現場について車の中でしていました。また、夜は好きな晩酌を少々我慢して頑張りました。現在、自分の名刺には1級の資格名を入れています。仕事の面でもプラスになっています。次は1級土木や2級管工事に挑戦しようと思っています。この度はお世話になりました。
高橋 勝さん(タカハシマサル)
〔九州建設専門学院No.180095〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1831
取材:平成27.4.29(西田)要点が分かれば合格できる1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(51)福岡県福岡市博多区建築関係の仕事をしていますが、1級建築施工管理技士は会社の方から取ってくれという話があって受験しました。昨年学科は独学で合格できましたが、実地がダメで今年実地が2回目でした。インターネットでいろいろ調べて、金額も他のところと比べても安かったので、受けてみようと思って貴学院の実地対策コースに申し込みしました。
こういった実地対策の講習を受けるのと受けないのとでは、やはり全然違ったと思います。受講することによって出題のポイントを掴むことが出来ました。また、施工作文の添削指導も郵送でしてもらいましたが、大変参考になりました。この資格に合格するためには、施工作文の書き方など要点をしっかり掴むことが大切です。自分も一番最初は何も分からずに受験しましたが、要点がわかれば現場をされている方だったら合格できる資格です。そういった意味で、貴学院の実地対策は出題のポイントの把握や勉強の仕方の工夫などで、非常に参考になりました。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.353784〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1830
取材:平成27.3.27(茅野)施工作文を上手く書けて合格を確信2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(27)山口県下関市貴学院の実地対策を受講したのは、昨年2級土木施工管理技士の試験が九州産業大学であった時に試験会場でアンケートを書き、資料を送ってもらったのがきっかけでした。学科は何とか合格したのですが、その時は全く勉強していなかったに等しかったです。実は試験が終わった後に仕事の関係で東北に転勤になっており、最初は案内が届かずに担当の方から連絡があり資料を送りなおしてもらいました。
施工作文を先生に見てもらって、だいぶ役に立ちました。施工作文の添削指導に入った最初の時は自分のしてきた工事関係が土木は土木でも、港湾関係の土木工事で特殊なところもあったので、どう書いたら良いか分かりませんでした。また、施工作文自体もどのような内容で書いて良いのか分からず、単語単語は出てきますが、それをどう表現したら良いか見当がつきませんでした。それが最後は上手く書けてまとめることができました。過去問題集も2、3年分を繰り返し通してやってはいましたが、施工作文が何とか書けたので、試験が終わって大丈夫との手応えがありました。作文が書けたから良かったですが、書けなかったらやっぱり試験に落ちていたと今でも思います。施工作文は自分一人では、なかなか書こうとも思わないし、内容も先生に見てもらわないとどこをどう直していいかわからないので、貴学院で添削指導してもらったのは本当に良かったと思います。現場に出ていることが多く、普段からこういう文章を書くことはしていないので、起承転結というか文章の書き方というか、国語の力がないと書けないですからね。結局だらだら書いてしまって、長くなってしまってはダメですし、長く書けば良いというものでもないですから。施工体験記述は自分のしてきた現場の内容を、要領よくまとめて書くことが大事ですので、今回、添削指導してもらったのはすごく参考になりました。講習費用もリーズナブルで、内容も良かったですし、通信教育ですので自分の都合のよい時にできました。なにより合格できて本当に良かったです。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.356864〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1829
取材:平成27.2.13(茅野)DVDを繰り返し見ただけです2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(45)熊本県熊本市東区昨年、貴学院の直前集中講座を受講し学科は合格していました。実地が残念ながら不合格でしたので、引き続き申し込みしました。
勉強方法は自宅に届いたDVDを繰り返し見ただけです。昨年のとは違って、実地の内容だけに特化していたので、より具体的でした。また、作文も添削して頂いたのを暗記しました。合格できて安心しました。ありがとうございました。いずれ1級をと思っていますが、会社と相談してからになるので、またその節は宜しくお願いします。
富家伸久さん(トミイエノブヒサ)
〔九州建設専門学院No.352246〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1828
取材:平成27.2.6(中村)実地の書き方が分からずに申し込みを決意2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(44)大分県杵築市仕事上、資格が必要でしたので、会社から取るようにと言われたのをきっかけに資格取得を目指しました。学科試験は独学で無事に合格出来ましたが、実地試験は不合格でした。もともと水道の本管工事をメインにしていますので、土木に関しては体験記述の書き方が全くわからず貴学院からの案内を見て受講を決めました。
結局は仕事に追われて体験記述の添削指導を受けずに本試験を受験しました。届いた教材も資料に少し目を通した程度でほとんど出来ませんでした。体験記述に関しては、問題集にあった記入例を参考に勉強して本試験に臨みました。運よく合格することが出来て良かったです。土木の方は2級で十分ですので、1級を目指す予定はありませんが、管工事の方は将来的に1級を目指そうと考えています。今はなかなか時間が取れませんが、また余裕が出来、必要に迫られたら考えようかと思っています。その節はお世話になるかもしれませんので、どうぞ宜しくお願いします。この度はお世話になりました。有り難うございました。
玉田秀樹さん(タマダヒデキ)
〔九州建設専門学院No.352221〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1827
取材:平成27.6.26(佐竹)課題が的中して合格2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(36)熊本県天草市独学で勉強し、学科は合格しましたが実地が不合格でした。今年が最後なので絶対合格しないとという気持ちでしたが、どう勉強したらいいか悩んでいました。自宅にDMが届き、合格体験談を拝見させて頂きました。添削を受けたら合格できたという内容が多かったので、藁をも掴む思いで貴学院に申し込みました。
最初に作文を書いて提出しないといけないので、だいぶ苦労しましたが、全て納得いくまで添削指導を受けて丸暗記しました。講習には参加できないのでDVDを見て勉強しましたが、参考書にはない内容を話されていて、結果そこが合格できた要因ではないかと思います。また、先生が予想された課題が見事的中。試験直前はその課題だけを集中して暗記していたので、試験に出た時は驚きと同時に合格を確信しました。お陰様で合格でき、会社も妻もとても喜んでおります。ホッとしました。今年1年間は仕事に専念し、来年1級に挑戦しようと思います。その時はまた宜しくお願いします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.359701〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1826
取材:平成27.2.6(中村)鋼構造物塗装を通信添削指導で合格2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(34)愛媛県西宇和郡伊方町現在、橋梁工事の塗装の仕事をやっています。会社から2級土木施工を取得するように言われたので受験しようと思いました。試験会場で貴学院のことを知りました。学科免除で受験できるのは翌年が最後なので貴学院の実地試験対策の通信コースを受講する事にしました。
自分の場合は受験種別が鋼構造物塗装です。昨年は自分で施工作文を書いても果たしてこれでいいのか、この内容で点数が取れるのかとても不安でした。今回は貴学院の先生から細かなところまで添削指導してもらい、安心でした。お陰様で合格できて良かったです。有難うございました。次は1級に挑戦する予定です。
渡邉 翼さん(ワタナベツバサ)
〔九州建設専門学院No.360097〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1825
取材:平成27.4.29(西田)添削指導のお蔭で無事に合格できた2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(35)山口県山口市勤めている会社が建設業なので自己啓発を兼ねて資格を取ろうと思いました。一昨年の試験で学科は独学で合格していました。実地試験は全く歯が立たず、不合格でした。貴学院よりDMが届き、案内の電話もいただき、独学ではとても無理だろうと思ったので通信講座での申し込みを決めました。
DVDの内容は本校での講義内容をそのまま収録されたものでしたが、解かり易く見させてもらいました。特に印象に残っているのは体験記述の添削指導です。文章にすることが苦手な私にとっては大変有難かったです。完璧に暗記して臨んだはずの本試験では緊張やプレッシャーもあり、体験記述に一番時間を掛けてしまい、自宅での勉強の成果を100%出し切ることは出来なかったと思っています。でも、何とか合格ラインをクリアすることが出来て良かったです。1級取得を目指すのは少し先になると思いますが、また機会があれば貴学院にお世話になるかもしれません。その節は宜しくお願いします。この度はお世話になりました。有り難うございました。
岡村寛之さん(オカムラヒロユキ)
〔九州建設専門学院No.360185〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1824
取材:平成27.5.26(佐竹)次は1級を目指す2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(37)熊本県熊本市北区仕事上、資格が必要でしたので、会社から取るようにと言われたのをきっかけに資格取得を目指しました。学科試験は独学で無事に合格出来ましたが、実地試験は不合格でした。翌年の実地試験に向けてインターネットで学校を調べたところ、貴学院の講義内容がしっかりしていたので、申し込みをしました。
熊本の方でも通学での講義をされていたので通いましたが、講師の方がたくさん資料を準備してくださり、内容的には解かり易かったと思います。また、体験記述については、福岡本校の講師が添削指導をしてくれましたが、しっかりと内容を直してくれて助かりました。お蔭で本試験でもきちんと書くことが出来ました。年齢的に1級を受けることが出来ますので、今年受けようと思っていましたが、他の試験を優先しました。来年こそは1級を目指す予定でまた頑張ろうと思っています。またその時は案内をお待ちしています。この度はお世話になりました。有り難うございました。
平尾信次さん(ヒラオシンジ)
〔九州建設専門学院No.286407〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1823
取材:平成27.5.26(佐竹)施工作文の添削指導に感謝2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(27)長崎県松浦市会社が道路や河川工事等の土木工事をしております。最近複数の現場の現場代理人を任されたりするケースが増え、自分でも2級の資格は必要だと感じていました。その頃会社から2級を取得するように言われたので挑戦する事にしました。1回目の受験は、学科は自信があったのですが、実地で失敗してしまいました。試験会場で貴学院を知り、問い合わせをしたら2級土木の実地試験対策講座がある事を聞いてすぐ申し込みをしました。
特に自分の場合は作文で失敗したので施工作文を細かなところまで添削してもらえたことがありがたかったです。また、会社も応援をしてくれて、試験前の比較的現場が暇なときは事務所での勉強も許してくれました。それでも絶対合格したかったので仕事から帰って夜2~3時間は勉強しました。やはり独学の場合は、自分で書いた作文で合格点をもらえるかどうか不安ですので、専門の学校で添削してもらえたのは助かりました。お陰で自信をもって試験に臨めました。次は、受験資格ができたら1級にチャレンジしたいと思います。その時はまた宜しくお願いします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.359675〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1822
取材:平成27.2.26(西田)体験記述は第三者に見てもらった方が良い2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(37)福岡県久留米市1級土木施工管理技士までは取得するというのが会社の方針で、今回試験を受けました。今回3度目の試験になりますが、最初に試験を受けた時は試し受験で、何も分からずに受験しました。昨年は独学でやりましたが、学科には合格して実地がダメでした。貴学院にお願いしたのは、今までこのような講習を受講したことがなく、興味もありましたのでお願いすることにしました。
貴学院の施工作文の添削指導では、先生に何回も見てもらうことができ、とても良かったです。自分が書いた体験記述を第三者に見てもらい、訂正してもらうということで内容がしっかりしてきます。資材等の重さや長さ関係とか、おかしい所がないか具体的に指導してもらうことができました。施工作文以外の記述問題も過去問を中心に問題を徹底して解きました。講習で取り上げたような問題も出てきました。実務でも長くやっていますので、勘も働いて勉強していく上では大体の内容は理解できました。今回貴学院で受講させていただき、確実に実地試験も合格することができ本当に良かったです。ありがとうございました。次は1級土木の資格目指して勉強を継続していきたいと思います。
森 恵一さん(モリケイイチ)
〔九州建設専門学院No.327859〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1821
取材:平成27.2.9(茅野)生講義のお蔭で合格2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(30)佐賀県佐賀市親が建設業を営んでいるので、土木は必須でした。今回貴学院に申し込みして良かったです。お陰様で合格できました。ありがとうございました。
地元での講習会に参加しました。少人数だったので、先生に気軽に質問できました。また、添削指導を受けた内容についても直接質問でき、合格するための書き方を理解できたので、本当に先生のお陰です。あと、やはり先生に直接会って質問できる環境じゃないと合格できないと思いました。独学の限界を感じました。合格でき、親も喜んでくれています。いずれ1級を取得しないといけませんが、実務経験を積んでからになるので、今は仕事に専念します。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
真島直也さん(マシマナオヤ)
〔九州建設専門学院No.56900〕
九栄会かわら版 平成27年9月号…No.1820
取材:平成27.2.6(中村)施工作文の添削指導に満足2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(32)福岡県筑後市会社は設備工事を営んでいますが、上下水道工事も受注したいので2級土木施工管理技士を受験する事にしました。学科試験は自信がありましたが、実地試験は仕事柄土木工事がメインではないので、作文には自信がありませんでした。数年前、2級に合格した先輩から施工作文の例文を借りて勉強をしましたが失敗しました。試験会場で知った貴学院から丁度案内が届いていましたが、2級土木の実地試験対策が通信でも勉強できる内容だったのですぐ申し込みしました。
自分が書いた作文を送るとすぐ先生が添削して下さり、手元に戻ってくるのが早いことに驚きました。以前、別の講習機関で仕事帰りの夜間に受講した事がありましたが、昼間現場仕事で疲れているため講義を受けながらいつも居眠りしてしまったり、集中して取り組むことができませんでした。しかし今回の通信添削指導は自分のペースで仕事をしながらでも問題なくでき、とても良かったです。勉強の習慣がついている時こそ、次は給水装置に挑戦したいと思っています。この度は本当に有難うございました。
徳永 優さん(トクナガユウ)
〔九州建設専門学院No.351774〕
九栄会かわら版 平成27年8月号…No.1819
取材:平成27.2.26(西田)添削ありき2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(35)大分県玖珠郡九重町会社で資格を必要としていたので取得しようと思いました。会社の勧めで実地を貴学院で受講しました。合格できたのも添削指導のお蔭ではないかと感謝しております。次は念願の1級を目指して頑張っております。ありがとうございました。
宝珠山祐晴さん(ホウシュヤマユウハル)
〔九州建設専門学院No.336766〕
九栄会かわら版 平成27年8月号…No.1818
取材:平成27.6.28(小菅健)