合格者の声 平成29年度(平成29年4月~平成30年3月):全396件
先生の言われた通りにやりました1経理(1級建設業経理士・原価計算)
女(47)福岡県久留米市2級建設業経理士も貴学院で受講し合格していました。2級を取ってからしばらく経ちましたが、今回、1級を持っていらっしゃった方が退職される為、会社から次は1級を取るように言われ、引き続き貴学院で受講させて頂くようにしました。
先生からは最後の1ヶ月はテキストの復習と過去問をひたすら解きなさいと言われ、その通りにしました。とにかく解き方を覚えました。2級と比べると1級は難しさが全然違います。1問目はボロボロでしたが、過去問をひたすら解いてパターンを覚え込んで、早く解けるように練習しました。計算を間違ったような気がしたので、もしかしたら落ちたかもしれないと思っていましたが、合格できて本当に良かったです。次は引き続き財務諸表を頑張りたいと思います。
田中貴美子さん(タナカキミコ)
〔九州建設専門学院No.210450〕
九栄会かわら版 平成29年10月号…No.2605
取材:平成29.5.10(茅野)素人目にもベテランの先生だと分かった宅建(宅地建物取引士)
女(46)熊本県熊本市東区将来に備えて取得し易い資格をと思い、宅建士を勉強する事にしました。いざ始めてみたら意外と難しく、これは手に負えないと思いインターネットで資料請求し、貴学院に入学しました。熊本会場に通いながらDVDももらえる併用コースがあったので、欠席等考えて併用コースに申し込みました。
DVDは福岡の原田先生が講義されていてとても分かり易く、素人目に見てもベテランの先生だという事が理解できました。独学でするよりもはるかに効率良く勉強でき、直前の答案練習回もDVDで繰り返し勉強しました。結局、熊本会場にはなかなか行けなかったので併用コースを選んで正解でした。首尾よく合格でき、本当に原田先生のお蔭です。
実務講習は福岡本校でしか行われていないので、熊本から参加しました。念願の原田先生にお会いできた時の感動は今でも鮮明に覚えています。お蔭様で今は地元の不動産会社に勤めています。勉強した努力が報われました。次はマンション管理士と管理業務主任者試験にも挑戦しようと思います。またお世話になるかもしれないので、その節はどうぞ宜しくお願いします。最後になりましたが、原田先生本当にお世話になりました。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.232506〕
九栄会かわら版 平成29年10月号…No.2604
取材:平成29.5.11(中村)遠方でも親近感の湧く学校1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(51)埼玉県入間市総合店舗内装という仕事柄、学校や講習会に参加するような時間が取れないという状況でした。実地はどう勉強したら良いか分からず、貴学院の通信講座に目が行きました。九州とはかなり距離がありますが、講座の内容等を聞くと、しっかり勉強できそうだったので申し込む事にしました。
一番不安だった経験記述ではメールのやり取り等で先生に細かくチェックをして頂く事ができ、安心できました。それ以外の勉強も実際の試験では傾向が変わったところが出たりしながらも何とか得点することができ、実地試験は1回で合格しました。講師の先生や職員の方が遅い時間帯でも丁寧に対応して下さったのが有り難かったです。建築士もいずれは取れたらと思っています。また、ご縁があれば宜しくお願いします。
後藤昌美さん(ゴトウマサミ)
〔九州建設専門学院No.350419〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2603
取材:平成29.3.21(池田)お奨めの答案練習会で合格宅建(宅地建物取引士)
女(22)福岡県福岡市早良区将来役立てられたらと考え、宅建試験に挑戦しようと勉強を始めました。貴学院を知ったきっかけは、5問免除の講習に申し込んだ事でした。その年は独学で受験しましたが不合格でした。翌年、そろそろ勉強にも本腰を入れてと思っていた所、貴学院からの案内で答案練集会を受けることにしました。
本心は合格まであと何点かだったので、自分だけの勉強でも十分だろうと思っていました。しかし、本番の試験では、答案練集会で勉強した部分も多く出題され、受講しておいて良かったと思いました。今後の事は、これからおいおい考えていきますが、宅建合格が大きな自信になり感謝しています。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.263120〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2602
取材:平成29.4.28(池田)丁寧な講義で基本が身に付いた宅建(宅地建物取引士)
男(42)福岡県福岡市早良区昨年の発表で無事宅建試験に合格する事が出来ました。有り難うございました。貴学院の日曜コースで本格的に勉強を始めてから1回で合格したかったのですが、身体を壊したり仕事で出張が続いたりという影響もあり、試験の直前になって集中できず、苦い思いをしました。
2年目は過去問ばかり解いて点数が取れるようになりました。その前提として日曜コースで教わった猿渡先生の講義が丁寧で良かったです。1年目で築き上げた基礎があってこそ、2年目は問題中心でも勉強が捗ると思います。職員の方にも色々気遣って頂き感謝しています。また資格を取るような機会があれば宜しくお願いします。
岡 信介さん(オカシンスケ)
〔九州不動産専門学院No.330658〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2601
取材:平成29.4.27(池田)短期集中講座のお陰で合格できた2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(36)長崎県諫早市造園工事の仕事に就いているので2級造園の試験を受ける事になったのですが、最初は独学で勉強して学科のみの合格でした。実地で落ちた理由がよく分らず、どうしようかと思っていた時に貴学院の案内が届いたので、実地の対策を受講しました。
現場が優先になってしまい、今回は1ヶ月くらいしか勉強できませんでしたが、講義内容が集中的なものだったので短期間で力が付いて良かったです。作文も書き方のポイントを理解し、シンプルに終わらせて無事合格できました。あまり時間が取れなくても貴学院のような集中講座を受ければ勉強も捗ります。有り難うございました。
村瀬文雄さん(ムラセフミオ)
〔九州建設専門学院No.48958〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2600
取材:平成29.3.3(池田)貴学院にお願いして良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(42)長崎県壱岐市もともと測量の仕事に携わっていたのですが、土木工事に変わり10年くらい実務を積んだので1級土木の資格取得を考えました。
貴学院での受講は通信のDVD講座を利用しましたが、内容もしっかりまとまっており効率良く勉強できたので大変助かりました。今回は試験自体も比較的簡単だった様で教わったところをそのまま活用できる様な部分も多く、運も良かったと思います。合格した流れに乗って今度は2級経理士の勉強をしてみようかと考えているところです。貴学院にお願いして良かったです。有り難うございました。
石橋五雄さん(イシバシイツオ)
〔九州建設専門学院No.322376〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2599
取材:平成29.1.30(池田)日建でやって落ちた理由が分かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(35)宮崎県宮崎市土木の仕事をしているので、1級土木の資格は必要でしたが、これまで日建でやって受からなかったので貴学院にお願いしました。受験は今回で3回目でした。学科は通るけれども実地がなかなか通りませんでした。実は母も2級土木施工管理技士を貴学院の通信教育で受講して合格しておりましたので、母の勧めも有りました。
貴学院から送ってもらったDVDを一通り見て勉強しましたが、内容がとても良かったです。1級になると丸暗記だけでは限界があります。先生が解説されたところが試験にも出題されていました。また、施工作文の添削もしていただきましたが、何が出ても良いように事前に準備して全部覚えて試験に臨みました。何回も勉強したくなかったので頑張りました。お陰様で今回合格でき、貴学院で受講して頑張った甲斐がありました。日建でやった時も言われるように作文を作って覚え、試験を受けたのですがダメでした。落ちた理由が分からず、原因を考えてみましたが、やはり問題は日建の作文の添削が甘かったんだろうと思っています。次は2級の舗装施工管理技術者を受けるようにしています。舐めてかかってはダメだと思いますので、今回も貴学院にお願いしました。しっかり勉強して1回で取得したいと思っています。
北村晃一さん(キタムラコウイチ)
〔九州建設専門学院No.270065〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2598
取材:平成29.3.30(茅野)九栄会の名簿に載せておいて下さいマン管(マンション管理士)
男(75)山口県下関市平成26年に宅建の実務講習で貴学院にお世話になり、そこから同窓会、九栄会に入会し、マンション管理士取得に向け通信コースで入学しました。宅建の次に業主任を取得し、そのままマンション管理士もと思っていたのですが、その年は3点足らずで落ちてしまい、また勉強法を改め挑みました。
貴学院で基礎を学び、あとは問題集を買ってひたすら取り組みましたが、法改正などあり、付いていくのが大変でした。しかし昨年の試験でマンション管理士も無事合格し、先日マンション管理士証も届きましたのでその報告です。九栄会の名簿の取得資格欄に宅建、業主任、マンション管理士と載るのが楽しみです。土日も仕事の為、九栄会の行事になかなか参加できず残念に思います。またの機会に宜しくお願い致します。
重村康治さん(シゲムラヤスハル)
〔九州不動産専門学院No.210790〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2597
取材:平成29.3.24(井上)熊本から福岡まで通った甲斐があった2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(45)熊本県八代市役所に勤務しています。9年間程、公共工事の現場で建設業者の監督をする上で知識を持っていた方が良いと思い、受験する事にしました。学科は何とか自分でやれたのですが、実地試験で躓いてしまいました。試験会場で貴学院を知り、翌年実地試験対策講座を受講しました。
独学と違って試験のポイントが勉強できて、何より、先生の講義を他の受講生と一緒の教室で受講する事で自分のモチベーションが上がりました。熊本から福岡まで受講しに行って本当に良かったです。次は1級に挑戦してみようと考えています。この度は有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.48611〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2596
取材:平成29.3.31(西田)不安が解消された2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(30)大分県大分市2、3回独学で受験しましたが、どうしても合格出来ませんでした。普段仕事でしていない部分も多く、中々イメージが湧かないので上手く文章に出来なかったのです。そんな時に、前回試験会場でアンケートに答えていた貴学院から実地対策の案内が来て、受講を決意しました。
先生から添削指導を受けて文章の作成方法が良く分かりました。この不安が解消された事により自信を持って試験に臨む事が出来ました。お蔭でようやく2級に合格できました。有り難うございました。
後藤真俊さん(ゴトウマサトシ)
〔九州建設専門学院No.360534〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2595
取材:平成29.3.31(徳田)貴学院で受講した私だけが合格1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(36)佐賀県伊万里市きっかけは実地対策の案内が来たことですが、担当の徳田さんから半額キャンペーンで強く勧められたので入学しました。
通信のDVDコースでしたが、自分にはこれが合っていたようです。普通の授業だと1回聞いて終わりですが、DVDは何度も繰り返し視聴できます。しかも自分のタイミングで出来ます。とにかく繰り返し見ました。そして時間を区切って集中して書いて覚えました。そういう勉強が良かったのだと思います。施工作文の方は、提出した時、殆ど先生からチェックが入らず本当にこれで良いのか不安でしたが、後で聞いてみると文章の完成度が高かったので殆ど手直しの必要が無かったとの事でした。自分の周りでは6人がそれぞれの学校に行って受験しましたが、結果合格したのは私1人でした。最初のきっかけを作って下さった徳田さんに感謝です。恐らくこの出会いが無ければ、この資格はずっと取れていなかったと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.355032〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2594
取材:平成29.3.31(徳田)何故失敗したのかその原因が分かった1造園(1級造園施工管理技士・実地)
女(53)山口県宇部市今回2回目の受験でしたが、本当に貴学院で受講して良かったです。最初の受験が何故失敗したのか、その原因がよく分かりました。やはり施工作文の添削をきちんと受けるかどうかで結果は雲泥の差です。そして傾向をきちんと学ぶ事によって無駄な時間が省けます。お蔭で合格する事が出来ました。お世話になりました。
藤本恵美子さん(フジモトエミコ)
〔九州建設専門学院No.50716〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2593
取材:平成29.3.31(徳田)施工作文の添削指導を受けたので合格できた1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(42)鹿児島県伊佐市役所に勤務していますが、造園工事を施工する会社を監督する立場なので1級造園の資格を取得しようと思い受験しました。学科試験は何とか独学で合格できましたが、実地試験は記述問題に自信がありませんでした。そんな時、試験会場で貴学院の実地試験対策講座を知り申し込みました。鹿児島で遠い為、通信講座を受講しました。
やはり独学の時と違い試験のポイントが勉強できました。施工現場の経験があまり無い為、作文の添削指導を受けられたのが特に良かったです。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.48932〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2592
取材:平成29.4.30(西田)いくつか模試を受けた中で一問一問丁寧に解説してくれたのは貴学院だけでした宅建(宅地建物取引士)
男(43)福岡県行橋市勉強自体は自宅で4月頃からやっていました。9月に入って頭打ちになってしまい、中々点数が伸びなかったので、模試を何校か受けました。その模試の結果がどれも結構ぎりぎりのところだったので、貴学院の模試も受けてみようと思い受講を申し込みました。
どこの模試も同じぐらい難しかったですが、貴学院では一問一問、丁寧にメイン講師の原田先生が解説して下さって良かったです。試験前に模擬試験を受けると、本番と同じ感覚で出来るので良いと思います。本試験の時には落ち着いて試験に臨むことが出来ました。それでも試験後に自己採点をしてみたところギリギリ合格予想ラインでした。発表があるまでハラハラしていましたが今回運よく合格して本当に良かったです。今ちょうど申請手続きを進めているところです。将来的には登録手続きを終えて、働きながら不動産関係の仕事を探そうと思っています。どうもお世話になりました。有り難うございました。
小林利行さん(コバヤシトシユキ)
〔九州不動産専門学院No.52012〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2591
取材:平成29.2.2(茅野)先生が私の為だけに総復習して下さった2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(49)長崎県佐世保市技能士試験を目指していて、その為には2級土木施工管理技士を取得しないといけないので勉強する事にしました。丁度、会社に貴学院からのDMが届いて、仕事で行けない日もあるので通信で申し込みました。
なるべく参加したかったのですが、結局参加できたのは最終日だけでした。すると先生が私の為だけに、その日総復習をして下さいました。最初から最後まで要点を押さえた講義をして下さいました。とても有り難かったです。と同時に他の方には申し訳ない気持ちで一杯でした。でも、お陰様で学科は合格できました。実地試験も手応えはあったので結果は残念でしたが、色々とご指導、添削もして頂いたので、貴学院の教材で今年は頑張って合格しようと思っています。最後になりましたが、長崎会場の先生にくれぐれも宜しくお伝え下さい。有り難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.331535〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2590
取材:平成29.3.29(中村)年に1回の試験だからこそ万全の準備で1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(64)宮崎県宮崎市学科試験は自力で合格しましたが、実地試験の勉強には不安があった為、貴学院での受講を考えました。1回目は絞り込んで勉強しましたが、的が外れて失敗しました。先入観を持つと危険ですから、今回は何が出題されても対応できるように早めから準備を進め、万全の体制を作るように努めました。貴学院の対策講座は先生が直接指導して下さるので、印象に残り易いです。年齢的に、また次の資格を目指すという事は無いですが、後進の指導等に役立てていければと思っています。有り難うございました。
柳田直治さん(ヤナギタナオジ)
〔九州建設専門学院No.332418〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2589
取材:平成29.1.27(池田)先生の指導で苦手意識を克服できた1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(38)福岡県福岡市城南区貴学院で学科から勉強し、今回実地試験にも無事合格する事ができ感謝しています。施工管理技士の受験をするに当たって、大半の人が作文に苦手意識を持っていると思います。私自身も実地試験に手こずりましたが、講義を受ける中で教わった事を思い出しながら復習を重ね、力を付ける事が出来たと思っています。特に苦手だった作文の問題も先生方の指導で書き方が分かるようになり、克服できました。仕事は一般土木が主なので資格を大いに活用していきたいです。有り難うございました。
戸川貴志さん(トガワタカシ)
〔九州建設専門学院No.276831〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2588
取材:平成29.1.26(池田)経験記述のポイントを理解できた1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(64)熊本県球磨郡あさぎり町土木の仕事に携わってからもう30年以上になりますが、ようやく1級の実地試験に合格できました。学科は自分の努力次第でどうにかなるのですが、実地は難しいです。
今回の受講で学んだ事は、経験記述の中に専門用語を必ず入れる事、そしてその用語を如何に文章に上手く入れていくかという事でした。自分だけでは勉強も手探りになる場合が多く、効率が良くありません。貴学院の講座を受けて、先生方の詳細な指導に助けられました。もう定年近くになりましたが、1級土木の資格を取得出来、気持ちの上でもひと区切りつけられて満足しています。本当に有り難うございました。
立石辰夫さん(タテイシタツオ)
〔九州建設専門学院No.345757〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2587
取材:平成29.1.25(池田)貴学院の通信講座で5個の資格取得に成功1舗装(1級舗装施工管理技術者)
男(43)東京都足立区貴学院の通信講座で色々とお世話になっています。土木、給水、下水道に続き、今回は1級舗装を受験する為に講座を受けました。
お馴染みと言ってもいい程、五郎丸先生の姿をDVDで見ると落ち着く気がします。一般試験は7割くらい点数が取れて割と楽にいけました。応用は少しつまずく所もありましたが、どうにか大丈夫で無事に1回で合格でき感謝しています。最近の試験では、国土交通省の便覧等にも目を通しておかないと対応が難しい出題もありました。やはり早いうちに手を打って資格取得に挑戦する事をお勧めします。
野中 聡さん(ノナカサトル)
〔九州建設専門学院No.346643〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2586
取材:平成29.2.27(池田)