合格者の声 平成28年度(平成28年4月~平成29年3月):全370件
添削してもらって良かったです2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(34)福岡県糸島市土木の仕事に就いて5年になります。会社が貴学院への入学手配をしてくれていたので参加することにしました。会社の同僚と2人で受講するので心強かったです。
講義に参加して良かったのは学科だと模試、実地に関しては添削してもらった事です。模試では自分の実力が分かりました。ただ講習を聞いたり過去問をするだけでは分からなかったので良かったです。実地は自分が書いたものを添削してもらい、先生に質問したりして丸暗記しました。2人とも今年初めての受験だったのですが首尾よく合格できました。ありがとうございました。早速1級をと考えています。またその節は宜しくお願いします。
田中修二さん(タナカシュウジ)
〔九州建設専門学院No.330870〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2189
取材:平成28.2.8(中村)模試と添削指導のお蔭です2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(27)福岡県福岡市西区会社が貴学院に申し込みしてくれたので、講習に参加しました。
初めての受験だったので勉強していなくて模擬試験を受けたら、合格点ギリギリでした。それがかえって良かったです。真剣に勉強すれば合格できるかもと思い、それからはかなり勉強しました。また、実地も作文を書いて添削指導を受けたのですが、結構赤入れされていてショックでしたが、先生がこと細かく説明をして下さったので、後はとにかく丸暗記しました。お陰様で無事合格できました。良かったです。仕事の合間を縫って、講習に参加するのはきつかったですが、その甲斐がありました。
次は1級土木をと思っていますが、排水設備士も必要なので正直迷っています。どちらにしても間を置かずに挑戦するつもりです。
杉本達哉さん(スギモトタツヤ)
〔九州建設専門学院No.298549〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2188
取材:平成28.2.5(中村)次は1級土木を目指します2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(30)福岡県糸島市2級土木は前から取ろうと思っていました。学科は学生時代に受験して、合格していました。実地は実務を積んでからしか受験できませんが、行事が重なって受けられなかったりして、今回やっと受験することができました。貴学院の実地対策に申し込んだのは、確実に合格したいと思ったからです。
仕事で講習には参加できなかったですが、DVDでサポートしてもらいしっかり勉強することができ、内容も解かり易くて良かったです。施工作文も例題を元に自分なりに文章を書いて準備しました。あと問題も直前に集中して取り組みました。実務でもある程度やっていることなので理解できましたが貴学院の教材があって良かったです。ありがとうございました。次は1級を取得したいと思い、先日受講をお願いいたしました。引き続きご指導よろしくお願いいたします。
満生淳一さん(ミツイキジュンイチ)
〔九州建設専門学院No.241147〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2187
取材:平成28.2.28(茅野)必要性を感じて2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(24)鹿児島県出水市1月頃会社にDMが届き、丁度私も会社も考えている時だったので入学しました。自分自身も現場に出る機会が増えてきたので資格の必要性は感じていました。
梅木先生の授業はプロジェクターを使って写真で説明されますので頭に入りやすく、試験の傾向に沿って進められ殆ど無駄な勉強はしなくて良かったです。鹿児島県の青少年会館で日曜講義がありますが、回数も9回程度でしたので楽でした。年齢的にまだ1級は受験できませんが、時期が来ましたらお願いしたいと思っています。とにかく今回1回で合格できて嬉しかったです。ありがとうございました。
森田直哉さん(モリタナオヤ)
〔九州建設専門学院No.330383〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2186
取材:平成28.3.31(徳田)会社から2名合格しました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(49)長崎県長崎市会社は大体塗装業ですが、土木工事も受注が増えてきましたので会社からの指示もあって今回数名で入学を申し込みました。結果は私含めて2名合格しました。だいぶ前に1回独学で受験しましたが、やはり学校に行った方が理解できると思いネットで貴学院を知りました。
先生の教え方もよくポイントが押さえてあって解かり易く、殆ど無駄のない学習ができたと思います。施工作文の添削も最後は時間があまりなく1回程度で終わりましたが、結果合格でした。1級はこれから又考えたいと思いますが、とりあえず今回2級に合格できたのでホッとしています。お世話になりました。
西村 新さん(ニシムラアラタ)
〔九州建設専門学院No.330316〕
九栄会かわら版 平成28年9月号…No.2185
取材:平成28.3.31(徳田)熊本会場の講義だけで合格できた2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(29)熊本県菊池郡大津町会社は造成工事を専門にやっています。会社から2級土木を受験するように言われて、勉強も会社から貴学院の熊本会場で受講させて頂きました。
自分では集中してやれないタイプなので決まった日に学校へ行って集中してやれたのが良かったです。特に熊本会場の内賀嶋先生の講義は、解かり易くて大事なところが頭の中にしっかり残ったので家では勉強はしませんでした。だから学校の講義だけで合格できました。次は1級に挑戦しようと思っています。この度は大変お世話になりました。
菊田 豊さん(キクタユタカ)
〔九州建設専門学院No.170379〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2184
取材:平成28.2.29(西田)会社のお蔭です2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(44)鹿児島県鹿児島市仕事上必要なので2級土木の試験を独学で何回か受験していましたが、毎回不合格でした。今回やっと合格できました。これも偏に会社が貴学院に申し込みしてくれたお陰です。勿論、講習に参加し先生の講義内容も素晴らしかったのですが、この機会を与えてくれた会社にこれから仕事で恩返ししていきたいと思います。
1級土木は今年受験を考えていますが、貴学院での講習内容や教材を基に自力で合格したいと思っています。会社にも迷惑をかけられないので、ギリギリまで頑張ってみます。貴学院にもお世話になりました。先生にもどうぞ合格の報告を宜しくお伝え下さい。ありがとうございました。
笠井直樹さん(カサイナオキ)
〔九州建設専門学院No.275921〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2183
取材:平成28.2.5(中村)授業は何も問題はありません2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(51)山口県下関市私自身は若い時、建築士とか測量士とか資格を取っていましたが、今回大分の友人の会社を手伝うことになり受験しました。会社に届いたDMを見て大分で生講義を受けられるので申し込みをしました。
五郎丸先生の授業は端的にポイントを押さえて進められましたので解かり易く何も問題はなかったのですが、私自身がこの歳になると覚えるのが大変でした。学科だけで手一杯で結局作文については、添削は受けないままぶっつけ本番でしたが、結果合格したので良かったです。今後、1級は特に考えていませんが、マンション管理士等にも少し興味があるので又機会があればお願いしたいと思っています。ありがとうございました。
田島達生さん(タジマタツキ)
〔九州建設専門学院No.316514〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2182
取材:平成28.3.31(徳田)カリスマ講師のお蔭です2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(32)熊本県阿蘇市土木は仕事上必須なので、昨年2級を受験しましたが学科があと1点で不合格でした。正直2級なので、なめてかかっていた所もあり、当然の結果でした。会社にDMが届いて、会社が2級土木を貴学院に申し込みしてくれました。有難いのと同時に合格しなくてはというプレッシャーは半端なかったです。
講習に参加して良かったです。とても人望のある先生で解かり易く丁寧にかつ的確に教えて下さるので、受講してて合格できそうな気になりました。また作文も去年の試験で書いたのを見てもらい、添削してもらったのでとても安心しました。お陰様で今年合格できました。先生のお陰です。本当にありがとうございました。1級土木も早く取らないといけないでしょうが、もう少し合格の余韻に浸りたいと思います。
島村雄太さん(シマムラユウタ)
〔九州建設専門学院No.8368〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2181
取材:平成28.2.5(中村)今年は1級も申し込みました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(34)大分県大分市会社にDMが届いて、丁度どこかの学校に行こうと思っていましたので入学しました。料金も手頃でした。
入学したのが開講後でしたので、終わっていた1回分の講義をDVDで頂きました。大分の先生と福岡の先生は違いますが、録画してある福岡の先生の分のDVDもすごく解かり易かったです。大分の先生もポイントをよく押さえて講義されていると思います。今年も昨年の勢いを借りて引き続き1級の大分コースを申し込みました。この仕事をして10年経とうとしていますが、1級まで取れば安心です。今年もよろしくお願いします。
池邉大輔さん(イケベダイスケ)
〔九州建設専門学院No.330115〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2180
取材:平成28.2.29(徳田)強化合宿が奏功宅建(宅地建物取引士)
男(40)福岡県久留米市現在会社員ですが、資格取得の目的は投資でした。特に不動産投資に興味があり独立して自分で出来るようになる為に宅建を取ろうと思いました。いくつか学校を探して伝統と実績で貴学院を選ばせてもらいました。
受験は初めてでしたが、案外すんなりいったと思っています。こんなこと言えるのも合格したからですが。DVDで繰り返し予習をして久留米で講義も受けました。特に原田先生のDVDは最高に解かり易く良かったです。1日だけ直前の強化合宿を受けたとき問題が難しくちょっと自信を失くし、これではいけないと思い、1週間ほど猛勉強しました。結果36点で合格できました。恐らく強化合宿を受けていなかったら油断してしまってダメだったかもしれません。良いきっかけを与えてくれました。早速実務講習も申し込みしました。「卒業式祝賀会」も参加させていただきます。楽しみにしています。
小宮真治さん(コミヤシンジ)
〔九州不動産専門学院No.331176〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2179
取材:平成27.12.6(徳田)学校を利用すると違うと実感2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(37)福岡県小郡市自営で建設会社をやっており、経営側ですが自分で資格は取っておきたいと思い受験しました。従業員もいますがまだ誰も持っていませんし、まずは自分が持っていないと示しがつきませんので受験しました。勉強は独学でしていましたが、学科は合格できたものの実地がダメというのを繰り返していました。今回、試験会場でもらったチラシを見て、今年は合格したいと思い、貴学院の実地対策に申し込みしました。
やっぱり学校を利用すると違うなというのを、実感しました。特に作文の書き方はわからないので、先生に添削指導をしっかりしてもらって良かったです。非常に参考になりました。1級を取りたいと思っていますので、また貴学院でお願いしたいと思っています。
田中敏雄さん(タナカトシオ)
〔九州建設専門学院No.332024〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2178
取材:平成28.2.28(茅野)DVD通信コースで合格2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(49)鹿児島県霧島市会社は土木工事をやっています。会社から2級土木を取得するよう言われたのでチャレンジしました。仕事柄、出張が多いので会社もそこの所を考慮して貴学院のDVD中心コースに申し込みをしてくれました。
仕事から帰って夜DVDを見て勉強しました。担当の丸山先生の講義はとても解かり易く、試験の大事なポイントを的確に教えて頂いたのがとても良かったです。丸山先生が講義の中でこの試験で100点、いや80点取ろうと思わなくていいのです、60点取れたら合格できます、と言って下さったので一気に肩の荷が下りました。特に試験の前に出張があったのが大変でしたが、何とか1回で合格できて良かったです。次は1級目指して頑張ります。引き継づきご指導宜しくお願いします。この度は大変お世話になりました。
川畑雄三さん(カワバタユウゾウ)
〔九州建設専門学院No.262214〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2177
取材:平成28.3.30(西田)DVDが解かり易い2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(40)徳島県徳島市学科は昨年合格していたので実地だけが問題でした。ネットで探していたら貴学院がヒットしました。DVDの通信教育で受講しました。
内容はとても解かり易かったと思います。昨年の試験はちょっと難しく感じました。しかしDVDの勉強でポイントはしっかり押さえてあったので大丈夫でした。作文も同僚から文章を提供してもらって提出したので添削といっても一行訂正が入っているくらいでほぼ完璧な仕上がりでした。恐らく工程が出るだろうと予測していたのでバッチリでした。次は1級を狙います。ありがとうございました。
宮崎和典さん(ミヤザキカズノリ)
〔九州建設専門学院No.330504〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2176
取材:平成28.2.29(徳田)学院の教材で充分2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(30)福岡県福岡市南区貴学院では2級経理士に続き2級土木施工を勉強し、お蔭様で1回で合格することができました。現場経験はほとんどなく、真っ新な状態で勉強をスタートさせたのですが、よく現場と試験は違うと聞いていたので先入観がなく取り組めたことが良かったのかもしれません。
貴学院は自宅から近いのですが、今回も通学することが難しかったのでほとんど通信での勉強でしたが、先生が用意してくれた教材だけで充分でした。勉強のポイントとしては、普段は書いて覚えるタイプなのですが机に向かう時間を確保するのも難しかったので移動中の車で通信DVDを聞いて覚えていくという方法をとりました。正直聞きなれない単語ばかりなので最初は聞き流していましたが、覚えてしまうとあっという間に自分に吸収されていき、どんどん理解することができました。そして本試験も先生が用意して下さったプリントや問題から出題されていたので本当にラッキーだと思いました。受験を勧めてくれた両親も喜んでくれています。本当にありがとうございました。今は1級経理士が残り1科目なのでそれに向けて頑張ります。また次回もよろしくお願いします。
田中優香さん(タナカユウカ)
〔九州建設専門学院No.210181〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2175
取材:平成28.2.4(井上)通信教育でも合格できる業主任(管理業務主任者)
男(64)鹿児島県鹿児島市マンションの管理会社に勤務しています。仕事上必要という訳ではないですが、あるに越したことはないので、独学で受験しましたが、全体の半分が取れた位でした。貴学院よりDMが届き、熱心に勧められ、通信教育もしているようなので申し込みました。
届いたテキストとDVDを見ての勉強だったのですが、実際テキストと問題集だけしかできず、DVDは殆ど見られませんでした。それでも合格できたので、貴学院に申し込みして本当に良かったです。ありがとうございました。管理業務主任者だけを受験していたので、次はマンション管理士に挑もうと思います。またその時はまた中村さんにお電話します。どうぞ宜しくお願いします。
米満正人さん(ヨネミツマサト)
〔九州不動産専門学院No.330431〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2174
取材:平成28.2.8(中村)生講義に参加して大いに役立った1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(52)福岡県久留米市ゼネコン関係の重機のオペレーターをしていたことがきっかけで今の会社に入り、会社貢献も含め1級土木を受験することに決めました。2級土木と1級の機械は取得していましたが、だいぶ前のことでしたので今回、実地の対策講座に申し込みました。
受講しての感想としては、かなり効率よく勉強が進んで良かったです。貰った資料も役に立ちましたし、先生も色々と教えてくれました。現場が忙しくなり、作文の指導は受けられず実際の試験では自分が力を入れていた工程管理ではなく、品質管理の出題でしたので正直焦りました。身に着けた知識をもとに何とか解きあげ、無事に合格できました。1級土木の取得は自分にとって大きな自信となりましたし、会社からも喜ばれ感謝しています。今後も資格取得に挑戦しようと思っているので一休みした後にでもよろしくお願いします。
今村守也さん(イマムラモリヤ)
〔九州建設専門学院No.332363〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2173
取材:平成28.1.28(池田)大病を克服して宅建取得宅建(宅地建物取引士)
男(61)福岡県久留米市宅建を取ろうと思って貴学院に受講の申し込みをしたのは3年前になります。しかし、しばらくしてから大病をしてしまって体を壊してしまい、学校に通えなくなってしまいました。試験前には何とか治ったのですが、勉強は進んでいませんでした。その年は落ちるのを覚悟で、受けるだけは受けておこうと思って受験しました。幸い、併用コースで原田先生の講義のDVDをいただいていましたので、2年目にはずっとDVDを見ながら勉強しました。そして、試験前には貴学院の模擬試験に申し込みして、合宿にも参加する予定でしたが、急遽用事が重なってしまって参加ができなくなりました。あれが一番大きくて、最後の追い込みで調子が狂ってしまいました。直前までやれるだけやろうと思って勉強しましたが、結果1点足らずに不合格となってしまいました。原田先生の解答速報を見ながら「1点足りない、もったいない。」と悔しい思いをしたのを今でも忘れません。
3年目も続けようと思っていましたので、自学自習で勉強をつづけました。講義のDVDを3回ぐらい見ると大体分かってきます。最初は畑違いなので、言葉から分かりませんでした。2回目見てなんとなく分かって、3回目を見て全体がつかめてきました。やっぱり、3回ぐらいはやらないとダメだと思いました。実は今年は自己採点はしておりません。合格している自信がありました。これでダメだったら諦めるしかないというところまで勉強しました。合格発表の時にインターネットで番号を見つけ、本当に嬉しかったです。その後、合格したけれども特に不動産の業務をしているわけでもないので、そのままにしていました。先日、不動産協会の説明会に参加して登録を勧められ、今回また登録実務講習でも貴学院にお世話になりました。貴学院の皆さんには本当にお世話になり感謝しております。せっかく取得した宅建の資格を活かしていけたらと思っております。
佐藤勝彦さん(サトウカツヒコ)
〔九州不動産専門学院No.352653〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2172
取材:平成28.3.14(茅野)論文の添削が助かりました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
女(51)福岡県北九州市八幡西区実務経験があまりないので、実地試験が不安でした。独学で学科は合格できましたが、実地で不合格。貴学院からDMが届き、申し込みました。合格率が高いのが決め手でした。
先生に添削指導をして頂いて、とにかく暗記しました。選択問題も講習で説明されていましたが、基礎を勉強しておけば大丈夫なので、論文を徹底的に勉強しました。それが良かったようです。合格してほっとしました。ありがとうございました。先生に宜しくお伝え下さい。次は2級建設業経理士を取ろうかと思案中です。またその節はどうぞ宜しくお願いします。
町田久美子さん(マチダクミコ)
〔九州建設専門学院No.327833〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2171
取材:平成28.2.5(中村)試験会場でのアンケートがきっかけで入学1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(32)福岡県福岡市早良区仕事柄、1級土木の資格を今のうちに取得しておいた方がいいと思ってチャレンジしました。学科は自信があったのですが、記述式の実地試験はどうしても独学ではうまくいきませんでした。試験会場でアンケートに答えて貴学院の事を知り、実地試験対策講座に申し込みをしました。
独学の時と違い、施工作文の添削指導をしてもらったのが良かったです。次はコンクリート技士に挑戦しようと思っています。この度はどうも有難うございました。
廣池彰浩さん(ヒロイケアキヒロ)
〔九州建設専門学院No.358254〕
九栄会かわら版 平成28年8月号…No.2170
取材:平成28.3.31(西田)