合格者の声 平成29年度(平成29年4月~平成30年3月):全396件
行き届いた添削指導のお蔭で一発合格1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(41)東京都小平市会社は不動産から建設全般していますが、業務上色々な資格を持っておいた方が良いので、1年に1つずつ何か資格を取ろうと思っています。学科の方はある程度自分でやれる自信はありましたが、実地の方は独学では難しそうでしたので、通信教育を受けようと考えて問い合わせをしました。
内容は分かり易く、特に施工作文の添削はとても良かったです。やはり、講師の目で指摘、加筆が加わると文章の出来栄えも全然変わります。4パターンしっかり添削して頂いたので助かりました。お蔭で一発合格です。お世話になりました。
齊藤貴宏さん(サイトウタカヒロ)
〔九州建設専門学院No.1100953〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2585
取材:平成29.2.28(徳田)先生が押さえていたポイントが高確率で本試験に出た2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(46)福岡県北九州市小倉南区この資格は将来の為に取得しておきたいと思い、今回会社の協力もあって貴学院に申し込みました。少し距離があるので通信講座での申し込みです。
講義内容はとても分かり易く、先生が押さえていたポイントが高確率で本試験の問題に出ました。貴学院から送られてきた資料も勉強し易い内容だったので試験の1ヶ月前に集中して取り組みました。お蔭で今回一発合格できました。また1級を目指すとなると時間がいるので、その時が来たら宜しくお願いします。
木登勇司さん(キトウユウジ)
〔九州建設専門学院No.49477〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2584
取材:平成29.4.30(井上)受験の段取りまでサポートしてもらえた2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(53)福岡県福岡市西区設備工事の許可は持っているので仕事上は支障が無かったのですが、大手メーカーの空調工事を請け負う事も多くなり、資格者を揃えていた方が良いと思ったのが今回の資格取得の動機です。良いタイミングで貴学院からの案内があり、従業員も一緒に勉強させました。
講座は2級の通信DVDコースでしたが、内容は1級のテキストを使用したレベルの高い勉強が出来ましたので、欲を出して1級管工事も受験しました。結果的には、私自身は1級の実地だけは不合格でしたが、従業員は1級の実地まで合格しました。代表としては見本を示したいところでしたが、残念です。また従業員にはプレッシャーをかけ過ぎました。次は確実に1級の実地試験を突破したいです。初めて試験に挑戦したので、受験申し込みの段取り等、貴学院のサポートがあって助かりましたし、ひとつ上のレベルで勉強したお蔭で2級の合格が確実なものになったと感謝しております。今後は電気関係の資格にも広げ、信用に繋げていきたいと思っています。
塗木文雄さん(ヌルキフミオ)
〔九州建設専門学院No.49284〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2583
取材:平成29.3.30(池田)解き方をしっかりと覚えて余裕で合格2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(29)福岡県春日市昨年から貴学院でお世話になり、今回無事に実地試験をクリアする事が出来ました。仕事と勉強の両立は本当に大変です。前回は学科のみの合格でしたので、実地はとにかく今回で合格して終わらせようと、貴学院の実地講座に入りました。
図面を見て、その中から解法を導いたり、先生の説明を繰り返して聞く等、要点さえしっかりと理解していけば勉強も効率良く出来るものです。実地試験は1時間以上時間が余り、問題用紙を持ち帰る為に待つ方が大変でした。結果は余裕を持っての合格でした。次は土木の試験に挑みます。ご指導宜しくお願いします。
福永 樹さん(フクナガタツキ)
〔九州建設専門学院No.336681〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2582
取材:平成29.4.3(池田)そっくりそのまま出た1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(48)山口県周南市会社の業務内容で資格は必須条件でしたので、絶対に取りたかった資格です。
最初は独学でやっていましたが上手くいかず、貴学院に通い始めて五郎丸先生から教わった通りにしたら、見事そっくりそのまま試験に出ました。やったと思いました。本当に先生と貴学院の皆様に感謝です。帰宅して夜8時~12時まで勉強しました。大学ノート4冊に書き込んで暇さえあれば目を通し、傾向を暗記しました。本当に合格できて嬉しいです。年末の卒業式、祝賀会に参加します。九栄会も入会したいと思います。お世話になりました。
井上一夫さん(イノウエカズオ)
〔九州建設専門学院No.354892〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2581
取材:平成29.2.25(徳田)実地試験勉強を学校でやって安心1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(40)福岡県久留米市会社は一般住宅やアパート、マンションの給排水衛生設備等の工事をやっています。会社から言われて、1級管工事を受験しました。学科は何とか自分でやれたのですが、実地試験で失敗しました。試験会場で貴学院の事を知り、実地試験対策講座を申し込みました。
独学の時は自分で書いた施工体験記述が果たしてこれで合格点を取れるか不安でした。でも、貴学院の先生から施工作文の添削指導をしていただき、安心しました。特に、試験前は仕事から帰って夜10時から12時までの2時間位はやりました。その結果何と合格する事が出来ました。この度は大変お世話になり、有り難うございました。
八尋 稔さん(ヤヒロミノル)
〔九州建設専門学院No.351858〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2580
取材:平成29.2.28(西田)先生のお陰で自信を持って試験に臨めました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(41)福岡県糟屋郡志免町仕事上必要なので独学で勉強しましたが、実地で不合格でした。試験会場で貴学院の受験アンケートに回答していたらDMが届いたので、実地試験対策コースに申し込みました。
2日参加しましたが、先生が要点を押さえて明確に指導して下さり、また、時間の無い中でいかに点を取る勉強をするかという事を懇々と熱く語っていただき、かなり参考になりました。講習に参加して良かったです。他の方もやはり真剣に勉強されていたので、自分も緊張感を持続したまま頑張る事が出来ました。試験直前、メールでの作文の添削指導も助かりました。見ていただいて精神的に安心しました。お陰様で自信を持って試験に臨む事が出来ました。有り難うございました。次は土木施工管理技士試験に挑戦しようと思います。頑張ります。
百田秀輔さん(モモタシュウスケ)
〔九州建設専門学院No.50933〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2579
取材:平成29.3.29(中村)五郎丸先生、有り難うございました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
女(58)福岡県北九州市八幡西区貴学院で1級建設業経理士を受講してから1級土木施工管理技士、そして今回1級管工事施工管理技士試験に合格することが出来、本当に有り難うございました。お世話になりました。土木の時は翌年実地試験に合格しましたが、かなり精神的に追い詰められた苦い経験があったので、管工事は今年1回で合格しようと思い最初から猛勉強しました。学科は大丈夫ですが、やはり実地試験はどうしても苦手で講習に参加しました。
教室では皆さん真剣に勉強されていて、やはり今年最後という方もいて緊張感ある中で受講できたのは大きかったです。五郎丸先生がかなりのベテランで、「限られた時間の中で、無駄な勉強をしていないか?合格する為の勉強をしているか?」と言われた時にハッとさせられました。そしていかに点を取る勉強をするかというノウハウを伝授してもらい、有り難かったです。受講した甲斐がありました。お蔭様で合格できました。本当に五郎丸先生のお蔭です。有り難うございました。そして職員の皆様方からのご連絡や応援も力になりました。やはり自分ひとりの力では合格できなかったと思います。お世話になりました。最後になりますが、元々勉強は嫌いなのですが、勉強嫌いな人ほど学校を利用すべきです。自分だけで勉強しても続かないし、何より時間がもったいないです。お金は掛かりますが、それ以上に得るものは大きいです。資格だけではなく、貴学院との信頼関係、教室で知り合えた仲間、祝賀会での交流等、良い経験をしましたし、ご縁が築けました。貴学院の益々のご発展を心より祈念いたします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.338389〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2578
取材:平成29.3.29(中村)熊本から出来るだけ講義を聴きに行きました行政(行政書士)
男(47)熊本県熊本市南区数年前、宅建の資格を取得し、地元で不動産業を営んでいます。次に管理業務主任者を取得し、その勢いで行政書士の資格取得に挑戦しました。民法等かぶっている所もありますし、資格があると役に立つからと考えました。
基本はDVD通信コースでの受講でしたが、行政書士は初めて学ぶ事も多く、最初はその難易度に戸惑いました。福岡の本校で生講義をしているという事を聞き、時間の許す限り熊本からバスに乗って直接授業を聴きに行きました。勉強のコツとしては、法律系の問題を強化していく必要があると思い、ポイントを押さえ高い点数が出せるまでコツコツ勉強しました。思い立った時期に勉強に取り組んだお蔭で試験に合格。翌年には熊本で大きな地震があり、数週間自宅を離れなくてはいけない大変な状況を迎えました。機を逃さずに結果を出していて良かったです。今年も年末にある貴学院の合格祝賀会、謝恩会を楽しみにしています。
悦 揮代丈さん(エツキヨタケ)
〔九州法律専門学院No.348928〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2577
取材:平成29.2.26(井上)添削指導を受けて良かった1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(44)福岡県北九州市小倉北区電気工事の仕事をしていて、そろそろ1級を取得しておこうと思い挑戦しました。学科の勉強は自分で何とかやれたのですが、実地試験は記述問題があるので、不安になりました。学科試験の時に貴学院のチラシをもらっていたので、実地試験対策講座を申し込みました。
記述問題の作文は解答が無いので、貴学院の先生から施工作文の添削指導を受けて良かったです。試験前は仕事から帰って夜2~3時間はやりました。何とか実地も1回で合格できてホッとしました。今後、他の試験にも挑戦したいと考えています。この度は大変お世話になりました。
三谷晋作さん(ミタニシンサク)
〔九州建設専門学院No.51028〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2576
取材:平成29.2.28(西田)作文対策が出来た事が勝因2建施(2級建築施工管理技士・実地)
男(50)福岡県久留米市昨年は全然準備が出来ていませんでしたので、学科は合格しましたが実地はダメでした。
貴学院のDVD通信を受けましたが、DVDの内容についてはもうちょっとだと思いました。しかし、施工作文の添削指導は参考になりました。現場の経験があまりないので、作文対策が出来たことが勝因と思います。次回は用語の説明など、時間を取ってもらうと良いと思いました。
内野隆二さん(ウチノリュウジ)
〔九州建設専門学院No.50979〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2575
取材:平成29.3.31(徳田)建設業許可の為に2建施(2級建築施工管理技士・学科実地)
男(35)大阪府寝屋川市鉄筋工の会社をしています。建設業の許可を取る為に資格を取ろうと思いました。受験は初めてなので、DVD通信講座に申し込みました。
仕事が忙しいのもありますが、実際DVDが送られてきても、あまり見る事が出来なくて、専ら過去問を解いていました。分からない所は先生にもよく質問しました。学科の方はそれで良かったのですが、実地の方はやはり先生から細かく添削してもらい助かりました。これがなかったら合格はおぼつかなかったと思います。お蔭で学科、実地ストレートで合格できました。仕事上は2級で充分ですが、1級もチャンスがあれば考えたいと思います。
川上卓哉さん(カワカミタクヤ)
〔九州建設専門学院No.47902〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2574
取材:平成29.4.30(徳田)先生の予想がズバリ当たった2建施(2級建築施工管理技士・学科実地)
女(52)福岡県福岡市南区2級建築施工管理技士の資格は仕事で必要なので取得しました。建設業界は長いのですが、まだ資格は取っていませんでした。資格が無いと現場に行って、こんな事も分からないのかと馬鹿にされる事もあり、以前から資格は取りたいと思っていました。また最近、現場でも知識的に勉強する必要が出てきたというのが実情でした。そんな時に会社に貴学院の講習の案内が届き、受講を申し込みました。
勉強は自分一人では中々しないので通学にしました。実地の作文なども、記述するポイントを教えてもらい助かりました。作文は基本的に自分の経験した工事について書けば良いのですんなり書けたのですが、それでも会社の皆に見てもらったりして事前に準備しました。また、先生が講義の中でこれが出ますよと紹介して下さったハンドブックがありましたが、そこからかなり出題されました。会社の行き帰りの電車の中などで最初やっていましたが、最後の晩には徹夜で頭に詰め込みました。学科は、いつも出題される以外のレアな問題がラッキーにもここから3、4問ぐらい出ていました。また実地でもこのハンドブックからかなり出題されていました。先生の予想がズバリ当たりました。学校に通った甲斐がありました。今は貴学院で引き続き1級の建築施工管理技士の資格取得を目指して勉強を始めたところです。今後ともどうぞ宜しくご指導をお願い致します。
宮越真澄さん(ミヤコシマスミ)
〔九州建設専門学院No.51371〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2573
取材:平成29.2.27(茅野)手も足も出なかった作文を克服1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(58)宮崎県都城市元々建築の勉強をしていたので学科は独学で合格できましたが、実地は不合格でした。実務経験が無いので、作文となると手も足も出なかったです。貴学院からのDMが届き、作文の添削指導が受けられるという事で申し込みました。試験会場で受験アンケートに記入していた様です。良かったです。
お陰様で合格しました。背水の陣で臨んだのも良かったです。お世話になりました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.48285〕
九栄会かわら版 平成29年9月号…No.2572
取材:平成29.3.29(中村)会社に恩返しの気持ちで欠かさず参加した2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(39)福岡県田川市会社の方から土木施工の資格取得の話が持ち上がり、今回2級を受験する事になりました。年度末の工事が落ち着く時期からの開講でしたので、大丈夫だろうと考えていましたが、なかなか大変でした。助成金の利用等、会社が色々としてくれたので、しっかり通学しないと申し訳ないという気持ちで勉強を続けました。
試験が近づいた頃、丁度現場が忙しくなったので、今回は実地を諦め学科に集中する事にしました。予想通り、学科だけ合格でしたので今年は実地を確実に合格できるよう準備をし、会社に貢献できるよう頑張ります。
川上洋介さん(カワカミヨウスケ)
〔九州建設専門No.332872〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2571
取材:平成29.5.29(池田)金額と合格率の高さで貴学院に決めた1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(52)神奈川県横浜市南区自分のキャリアアップと、会社がゼネコンと仕事を行うに当たり必要な資格と判断して取得しようと思いました。他校の講習で実地を受けていましたが不合格になった事で、金額と合格率の高さで貴学院に決めました。
勉強は過去の問題の傾向の確認をしたり、文章を分かり易く書けるようにまとめました。今回の資格を有効に使いたいと思います。有り難うございました。
石橋信行さん(イシバシノブユキ)
〔九州建設専門No.216673〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2570
取材:平成29.2.28(徳田)学科、実地ストレートで合格2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(36)鹿児島県南九州市学科の方はある程度自信があったので、実地対策コースだけ申し込みました。ネットで検索して料金も手頃ですし、鹿児島であるので貴学院を選びました。
あまり実務が無かったので、参考書の例文を参考にして施工作文を書いたのですが、先生からは何回か添削した後OKの返事をもらう事ができ、こんなものかと思いました。でもやはり、この添削指導が無ければ難しかったと思います。お蔭で学科、実地とストレートで合格できました。1級はできれば来年受験したいと思います。
東 浩一さん(ヒガシコウイチ)
〔九州建設専門No.51911〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2569
取材:平成29.4.28(徳田)会社からの勧めで2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(33)鹿児島県霧島市経審で会社に点数がもらえるという事で、土木施工管理技士の資格を取る事にしました。今回、会社から勉強する機会を頂きまして資格を取得する事が出来て良かったです。学校の方は会社からの紹介でした。一昨年、学科だけ合格して実地が惜しくもダメでした。今回は実地だけの受講でした。
前回は一通り勉強したのですが、後々考えたら仕事が忙しく、施工作文の方が手が回らずに詰めが甘かったのだと思いました。試験がどんなものかというのも分かりましたので、今回は作文の方を重点的に取り組みました。万全の態勢で試験に臨む事ができ、終わった後は手応えがありました。勉強はDVD通信で受けましたが、とても良かったです。繰り返し見ながら、大事なところはノートに書き留めて勉強しました。いずれは1級土木も取りたいと思っています。その際はまた宜しくお願いします。
宮永優二さん(ミヤナガユウジ)
〔九州建設専門No.261718〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2568
取材:平成29.3.31(茅野)分かり易い講義のお陰で現場経験が少ない私でも一発合格2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(40)熊本県玉名市会社が土木工事をやっています。社長から2級土木を取るように言われたので挑戦しようと思いました。現場の経験もあまり有りませんし、初めての受験なので独学では難しいと思いました。その頃、会社へ貴学院から案内が届いていたのですぐ申し込みました。通学できる時間が取れないのでDVD通信コースを受講しました。
担当の丸山先生の説明は現場の経験が少ない私でもとても分かり易い内容でした。勉強は昼間でも空き時間を利用し、会社の事務所で出来る環境でした。それでも試験前は自宅で夜2~3時間はやりました。私はどちらかと言うと学科の勉強が難しかったような気がしました。何とかDVD通信コースで合格できて良かったです。有り難うございました。
田上美保子さん(タノウエミホコ)
〔九州建設専門No.360113〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2567
取材:平成29.2.28(西田)満武先生に丁寧に教えてもらい感謝2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(42)福岡県大牟田市土木の現場に出る時に工事看板に資格を書きますが、そこに実務経験14年で、しかも女性の名前というのが以前から嫌でした。それこそ看板を見た他の業者の方に、男性の名前だと何とも思われないでしょうが、人がいないからただ事務所の女性の名前を挙げているだけだろうと思われるのが特に嫌でした。でも資格があれば女性の名前でも堂々と挙げられます。これが土木の資格を取ろうと思った最初のきっかけです。自営で父がやっている会社ですが、会社を引き継ぐことになった場合にも手続き上、資格があった方が良いということもありました。貴学院で講習を受けたのは、父や母にここが良いと勧められたからです。
正直、勉強は大変でした。普段の仕事とは違って、本を開いて勉強していると眠くなってしまうのです。しかし、久留米の満武先生は、分からない所があれば昼ご飯そっちのけでずっと教えて下さり、本当にお世話になりました。食べながら質問に答えて下さる事もありました。施工作文も添削していただき、実地の対策もしっかりやることが出来ました。お陰で今回、合格する事ができて本当に良かったです。有り難うございました。将来的には、もっともっと経験を積んで現場の事も分かるようになりたいと思っています。また、会社の経審の点数も上がりますので、建設業経理士などの資格も取りたいです。また、その時は宜しくお願い致します。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門No.330340〕
九栄会かわら版 平成29年8月号…No.2566
取材:平成29.2.27(茅野)