合格者の声 平成23年度(平成23年4月~平成24年3月):全342件
独学で失敗、学院の講義で合格できた1管(1級管工事施工管理技士・学科実地)
男(57)福岡県大牟田市この道(配管業)で30年以上過ぎ、そろそろ体力も衰え、今日までの経験を活かして、現場管理をやろうと考えました。1級管工事施工管理技士は3度目の挑戦で合格しました。学院に入学したのは独学で学習してもダメでしたので試験に出る要点を習得して、今度こそ合格したいと思ったからです。まず、講義は休まないようにしました。そして、講義で勉強したところと、問題集の過去5年分を繰り返し、繰り返しやりました。次は技術士の資格を取りたいと思います。
山崎國一さん(ヤマサキクニカズ)
〔九州建設専門学院No.10732〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.381
取材:平成22.10.4(茅野)今年は必ず合格するという強い信念が持てた1建(1級建築士・学科)
男(46)福岡県田川郡糸田町今回1級建築士の学科試験に合格できました。これも先生方のご指導のお陰と感謝しております。
以前は独学で受験したことがありますが、その時は失敗に終わりましたので、やはり学院の専門的な指導、アドバイスを受けた方が良いと思い入学しました。入学する事によって、今年は必ず合格するという強い信念が持てました。仕事を多少犠牲にしてでも合格するという強い信念が大切ではないでしょうか。合格する事によって学院や学院の先生方への報恩になると思いました。
勉強は、法規に重点を置いて毎日問題を10問ぐらいやりました。法規の本を開き、初歩的な問題は丸暗記するように努め、他の問題についてはできるだけ慣れるようにしました。それでも本試験では時間ギリギリでした。
品野 茂さん(シナノシゲル)
〔九州建設専門学院No.72467〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.380
取材:平成22.10.4(茅野)『一発で合格させます』にかけた1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(54)兵庫県神戸市兵庫区三菱重工にて鉄工製品(橋梁他)の営業に従事しておりましたが、子会社の工事会社に出向となり、現地工事が身近なものとなり、もともとは事務屋ですが、資格を取ることが会社のためにも自分のためにも大いに意義があると思い資格取得を考えました。1級はとても不可能と思っていましたが、貴学院より「1発で合格させます」との案内を受け、かけてみる気になり受講しました。
学科試験は合否半々の気持ちで、実地試験も自信がありませんでしたが、両方とも合格でき本当にありがとうございました。
良い勉強の場を頂戴したと思います。この気持ちを今後に活用したいと思います。
池田専造さん(イケダセンゾウ)
〔九州建設専門学院No.78074〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.379
取材:平成22.10.4(茅野)問題に慣れるのが一番1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(36)福岡県筑紫郡那珂川町今回、私が学院の講座を受講したのは、上司から「今までどおりのやり方ではダメだ。スタイルを変えてみては・・・」とアドバイスをもらったからです。これまでのやり方では、勉強方法が不明確で、とても仕事の後に自分の時間など作れませんでした。学院で勉強をはじめて思うのは、学習のスタイルをつくり、問題をこなして問題慣れしていくことが大事だということです。今後は問題慣れしている間にコンクリート主任技士など同一系統の資格も取りたいと思います。
佐藤圭一さん(サトウケイイチ)
〔九州建設専門学院No.134734〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.378
取材:平成22.10.4(茅野)あと5分頑張ろうが1点に繋がった宅建(宅地建物取引主任者)
女(31)福岡県福岡市西区宅建業に従事し折、実務の際、もっと詳しい知識がほしいと思い宅建の資格を取ろうと思いました。九州不動産専門学院に入学したのは合格率の高さと伝統ある学校であることを知ったからです。
合格できたのは学校の教室にもありましたが、短時間でも毎日続けた結果だと思います。毎日の"あと5分頑張ろう"が1点に繋がったように思います。
資格を取得した後も更に不動産への関心を高め成長していきたいと思っております。
川藤久美子さん(カワフジクミコ)
〔九州不動産専門学院No.320737〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.377
取材:平成22.10.4(茅野)絶対に合格するという意識が大事宅建(宅地建物取引主任者)
男(35)熊本県熊本市私は入院期間に自己啓発として宅建にチャレンジしました。入院期間が長期となり失うものの見返りとして自分を支える何かが欲しかったのです。
丁度その頃私の情報収集網に貴学院が目に止まりました。学校を選ぶには実績と信用のある貴学院と決め、私自身は今の落ち込んだ自分を何かへ没頭させたい、そんなあいまいな気持ちで最初は取り掛かったのですが、学習が進むにつれやるからには合格しなければならないという気持ちに根強く執着するようになりました。
それだけではありません。私が合格した最大なるものは意識の革命だったといえましょう。幾度となく意識の革命が起きました。「継続は力なり」この言葉さえ私は乗り越えようと意識しました。毎日努力すればそれなりに満足感は得られるでしょう。しかし「合格」は勝ち取れません。だから「俺は勝つんだ、合格するんだ、合格しなければならないんだ」と闘争心と使命感に取り付かれた様に意識を高め精神的な面の強化に導くことに成功しました。
繰り返し申し上げますが私の成功は幾多の試行錯誤の上にたつ意識の革命であります。いかに意欲を奮い立たせるかがキーポイントです。又心の中には善玉と悪玉がいると申します。悪玉に負けない己を築き合格へと頑張って下さい。
岩下一幸さん(イワシタカズユキ)
〔九州不動産専門学院No.2079920〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.376
取材:平成22.10.4(原田)テキストを10回以上読んで合格宅建(宅地建物取引主任者)
女(24)福岡県福岡市早良区嫁ぎ先が不動産業を営んでおり主人と私が後を継ぐため、又仕事の上で取引主任者の資格が必要でした。昭和60年度は独学で試験に臨み30点で不合格。勉強のやり方が悪いのではと思い主人の勧めもあって貴学院で勉強することにしました。
テキストは重要点にチェックしてあり大変使いやすく便利でした。又科目ごとのテストや重要ポイントをつづったプリントなどをたくさん作ってもらい、それを覚えるだけでもスイスイと問題が解けていくのがおもしろく、それが又自信へとつながりました。
とにかくテキスト等を10回以上は読みました。仕事場でも暇を見つけてはページをめくり暗記したりしていました。
本番ではわからない問題にあたると自分の頭の中にあるテキストをめくり、知っている知識の範囲の中で解答を出すようにつとめました。民法が難しかったですが、合格できて"よかった"ただそれだけです。
木村先生、学院の皆様、本当にありがとうございました。
柴田恭子さん(シバタキョウコ)
〔九州不動産専門学院No.2033690〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.375
取材:平成22.10.4(原田)入学するのは会社の先輩が合格した学校ときめていた宅建(宅地建物取引主任者)
女(34)福岡県福岡市中央区出産前、不動産会社に勤務していて取得したいと思っていたがなかなか勉強する時間がありませんでした。しかし出産後、子育てと両立できるかどうか自信がなかったのですが、子供の寝ている時間でやってみよう、今しかないと思ったのが受講の動機です。
会社の先輩(女性)が受講されていて合格されていたので、もし資格をとるなら九州不動産専門学院と決めていました。
学習のポイントはやはり問題集を繰り返し解くこと。私は貴学院の問題集を5回繰り返しやりました。そして通信だったのでテープを何度も聞けたのが良かったと思います。
今後の抱負は2級建築士かインテリアコーディネーターを取得したいと思っています。子供が1歳になってあまり昼寝もしなくなったので来年は難しいかもしれませんが社会復帰するまでに有利な資格をいくつかとれるよう頑張りたいと思っています。
宅建の資格を取得できましたのも諸先生方のお力添えのおかげです。どうもありがとうございました。
内田美紀さん(ウチダミキ)
〔九州不動産専門学院No.2076980〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.374
取材:平成22.10.4(西田)合格したのは牟田先生のお陰1造園(1級造園施工管理技士・学科実地)
男(67)福岡県福岡市西区私が昨年1級造園を受験しようと思い立ったのは、今後1級の資格が無ければ官公庁の受注に影響が出ますので、止むなく歳の事も考えずにチャレンジした訳です。植裁に関する知識が全く有りませんでしたので途方にくれていた処、たまたま九州建設専門学院のことを聞きまして門を叩いたのが昨年5月のことでした。毎月2~3日の日曜日を返上して出席するのは私にとってかなりの苦痛でしたが、担当の牟田先生の講義が杓子定規な授業ではなく、たまには冗談も飛び出し脱線もしばしばで毎週楽しく受講できたからだと思っております。もしそうでなかったらとても続かなかった事でしょう。とはいえ膨大な樹木の種類や分類、病気の種類、肥料の用途等については経験の無い私にとっては大変なことでした。他の受講生には常識といわれるような事でも私にとっては初めて聞く事ばかりでした。更に記憶力に至っては歳と共に減退するばかりで通勤途上の地下鉄の中でもメモで一所懸命暗記を致しました。短期間に詰め込まれたものは又忘れる事も足早で、現在は元の木阿弥といっても過言ではありません。幸い合格できましたものの、もし失敗しても再度チャレンジする気は毛頭ありませんでした。これが偽りの無い私のプロセスです。又今回の合格はひとえに牟田先生にめぐりあった事です。本誌上をお借りして心からお礼を申し上げたいと思っております。
岩田倫明さん(イワタノリアキ)
〔九州建設専門学院No.2085440〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.373
取材:平成22.10.4(西田)2級は1級の通過点2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(39)熊本県八代市この資格を取ろうと思ったのは毎年新しい技術が発達し、それにおいつくためにはどうしたらいいかと言う事が動機です。
学院は友達の勧めで入学しましたが、しばらく勉強してなかったのでなかなか授業について行けず苦労しました。授業は自分なりに不得意な科目に的を絞って集中して覚えました。
今回先生方のお力で合格させて頂きましたが2級は始まりであり1級の勉強の通過点だと思います。
今後の社会の技術革進について行けるよう日々努力したいと思います。
落合知之さん(オチアイトモユキ)
〔九州建設専門学院No.2086930〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.372
取材:平成22.10.4(西田)日曜コースと夜間コースの両方に出席した2建(2級建築士・学科)
女(24)福岡県福岡市西区商業高校を卒業して事務、販売をしていた私が1級建築士事務所へ転職したのは3年前のことです。経理をしながら建築に興味を持ちはじめ勉強だけでもと思い入学を決心しました。
しかし1級建築士で現場の監督をしている今の主人と知り合い結婚が決まり、将来のためにも資格は必要になったため結婚式は試験後に延ばしてとにかく一所懸命勉強しました。本格的に試験勉強に取組んだのは2ヶ月前からでしたが、毎日全教科まんべんなく勉強ができるように計画を立て、その日ごとに反省やできなかった問題をチェックする勉強日記をつけていきました。
講義はできるだけ日曜と夜間両方出席するようにして日曜コースで習った事を夜間コースで復習して過去に出題された問題を中心に勉強を進めました。何度も何度もあきるほど繰り返しやり直しました。当日の試験問題はとても難しそうな問題ばかりだったので、ほとんど諦めていましたが合格するなんて夢にも思いませんでした。とても熱心に教えて頂いた先生と学院のスタッフの皆様どうも有難うございました。
来年は製図の方を頑張りたいと思います。
鳥巣富美子さん(トリスフミコ)
〔九州建設専門学院No.4859〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.371
取材:平成22.10.4(西田)先生のわかりやすい講義で合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(47)佐賀県三養基郡基山町不動産業を自営してますが代表者としてどうしても宅建主任者を取りたくて何回も受験したんですが毎回2~3点不足で不合格でした。そこで、どこか合格率が高くしっかりした指導をやってくれる学校を捜していたところ、学院から案内が届き毎年たくさんの合格者を出されているのですぐ入学しました。
学院の講義は先生がとてもわかりやすく説明されるので理解しやすかったです。そしてテキストも1冊にまとめてあり勉強しやすかったです。
お陰様で念願の合格ができて本当に嬉しく感謝しています。今後は早い時期に主任者登録して仕事に活用して行く所存です。
藤田廣喜さん(フジタヒロキ)
〔九州不動産専門学院No.12435〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.370
取材:平成22.10.4(西田)講義は1日も休まず出席した宅建(宅地建物取引主任者)
女(35)福岡県福岡市博多区前回独学でトライしましたがやはり不合格でした。色々な学校があり迷っていたところ仕事帰りに便利だという点で貴学院を選びました。
「金曜の夜に勉強か…」なんてちょっと不満を抱きながらそれでも1日も休まずに出席したことは我ながら「よくやったね!」と誉めてやりたい気がします。(当たり前なのでしょうが。)
試験前の答練も休まずに出席しテキスト中心と後半は問題集を重点的にこなしました。やはり50問の試験形式の問題に慣れることが良いと思います。そして少しずつ自分の不得意分野に自信をつけていくと意外とやる気が出て来るものです。
でも初めて同然の私が合格出来たのは、やはり理解しやすかった先生の講義のおかげではないかと思っています。本当にありがとうございました。
多くの人達から「おめでとう」の言葉を聞くと改めて「よかったな」と嬉しく思い、これからもっと自分の為にも勉強していきたいと思っています。
田代いづみさん(タシロイズミ)
〔九州不動産専門学院No.22545〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.369
取材:平成22.10.4(西田)電話での質問対応が嬉しかった宅建(宅地建物取引主任者)
女(29)鹿児島県鹿屋市子供が4歳と小さい事もあって通信講座を受講しました。初めは不安でしたがわからない所は何度も繰り返してテープを聞きました。そして先生が言われた注意点などはその都度テキストに書き込んでいきました。あとは各項目が終るたびに問題集を解き、出来なかった所は又テキストに戻るというやり方でやりました。たまには学院の先生に直接お聞きすることもありましたが先生方も納得がいくまで説明して下さったので嬉しかったです。
子供も「お母さん頑張って」とほぼ毎日はげましてくれました。しかし、もっと嬉しかったことは、私と一緒になってお絵かきをしたり字を書こうかなという気持ちになったりでこれから学校へ上がっていくうえで良いしつけにもなったと思います。
この合格を機会にさらに勉強をし就職へ結びつけたいと思います。
竹園恵子さん(タケゾノケイコ)
〔九州不動産専門学院No.2085710〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.368
取材:平成22.10.4(西田)受講したらその都度問題集をやる事宅建(宅地建物取引主任者)
女(26)福岡県宗像市不動産会社に勤めていたわけでもない私が今回宅建の試験を受けてみようと思い立ったのは父の勧めと自己啓発からです。父はこれからの時代女性も資格を持っていた方がいいという事で、父が若い頃忙しくて断念した宅建を私に取って欲しいと思ったようです。
学習のポイントは受講した分野の問題集をその都度していくことです。最初やり方がよくわからずあとでまとめてしようと思って溜めていた私はその都度された方に追いつくのに必死でした。その都度されていた方は私の倍問題集も出来、頭を整理することが出来たと思われます。問題集は手広くやり過ぎず決めたものを徹底してやり、余裕があったら他のもしてみるのがいいようでした。
今後の抱負としてはひとまず実務講習を無事終えてから考えていきます。長い目で役立てていきます。またこれを機に他の事にも色々チャレンジしていくつもりです。
最後に5問書き直してそれが全て前の分が合っていたのでダメかと思っていました。ですから本当に嬉しいです。原田先生、木須先生その他スタッフの皆様有難うこざいました。
岩尾富美子さん(イワオフミコ)
〔九州不動産専門学院No.44508〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.367
取材:平成22.10.4(西田)転職のために宅建を取りました宅建(宅地建物取引主任者)
男(33)福岡県福岡市中央区動機は転職の為に何か免許を取ろうと思ったことです。独学では無理ですので専門学校にと思っていろいろ探しておりましたところ、一番熱心に誘って下さったのが九州不動産専門学院でした。
入学して初めのうちは正直言って慣れない言葉や用語等でものすごく難しく感じましたし、これでは合格できないと思いました。
幸い私の場合時間が自由になりましたので、スケジュールを見て時間の許す限り授業に出ました。同じ所を3回づつ繰り返し勉強しました。自宅ではなかなか集中して勉強ができなかったですが、一通り授業が終ってからはそうもいってられず問題集に取り組みました。学校の問題はもちろん他の問題集も買ってきて練習しました。残り1ヶ月間は毎日50問を繰り返しやりました。はじめ15~20点くらいしか取れなかったのが終わりころは40点以上とれていたので自信を持って試験に臨めました。
おかげさまで合格しましたので2~3年会社(不動産関係)に勤めてそれから不動産会社を作るつもりです。
近石信二さん(チカイシシンジ)
〔九州不動産専門学院No.2045150〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.366
取材:平成22.10.4(黄)問題練習が大事です宅建(宅地建物取引主任者)
男(28)福岡県福岡市早良区不動産会社に勤めているので、宅建主任者の資格が必要でした。学校を探していましたが貴学院は合格率の高い学校と評判がよかったし、自宅からも近かったので入学しました。
学習のポイントは原田先生の講義を欠かさず出席して勉強することです。それ以外は過去問と予想問題を繰り返してできるまで解くことです。問題に慣れることはとても大事です。本試験は2時間以内に50問を解かないといけないので普段から試験に練れる練習をするのが一番です。
これからはこの資格をいかして仕事に頑張りたいと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.328812〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.365
取材:平成22.10.4(黄)答案練習会に参加して合格につながりました宅建(宅地建物取引主任者)
女(23)福岡県太宰府市去年、九州不動産専門学院に入学し約半年間勉強したのですが、試験には不合格で今年また受け直しました。今年もまた不安でしたので答案練習会に参加させていただきましたが、今年の試験ではその中から何問か同じ問題が出ており、それが合格の決め手になったと思います。去年は答案練習会には参加していなかったので参加していれば…と思っています。
今年の方が勉強はあまりしていなかったのですが、問題をひとつひとつ丁寧に解いていったのがよかったのではと思います。本当にどうもありがとうございました。
江崎倫子さん(エサキトモコ)
〔九州不動産専門学院No.33506〕
九栄会かわら版 平成23年7月号…No.364
取材:平成22.10.4(黄)家業を継ぐために58歳の私は宅建の勉強をしました宅建(宅地建物取引主任者)
男(60)福岡県福岡市城南区家業が不動産賃貸業を営んでおり一般的な不動産の管理に関連する知識を身につけるため、又、頭の老化を防ぐため宅建資格取得を思い立ちました。貴学院を選んだのは宅建業に携わる知人に紹介してもらったからで、安心して入学しました。
学習のポイントは、まずテキストを充分に理解するため試験に出題頻度の高いものは5回、その他は3回計画的に読みました。更に理解度を深め応用問題に対応するため市販の問題集をも含め2~3回と繰り返し、得点向上を目指しました。
今後はとりあえず実務講習に取り組みます。
家業を継ぐためサラリーマン生活にピリオドを打ち、畑違いの分野に挑戦する58歳の私には貴学院での勉強は有意義なものでした。大変、お世話になりました。
廣田武夫さん(ヒロタタケオ)
〔九州不動産専門学院No.60459〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.363
取材:平成22.10.4(黄)毎日の勉強、努力が実りました宅建(宅地建物取引主任者)
男(40)福岡県筑後市私は、筑後市で食料品店を営んでおりましたが、近所に大型スーパーがオープンしまして、やむをえず店を閉店しました。
商売をやめるにあたり、姉に相談しましたところ、貴学院を紹介され宅地建物取引主任者コースの受講をすすめられました。
年齢が38歳でもあり勉強が苦手でしたので、本当のところまったく自信がありませんでした。幸いにも姉の会社では不動産部門も営んでおり、その会社に採用も決まり本当に幸運だったと思います。
毎週教室へ通いましたが、第1回の模擬試験では自信を持って臨みましたが問題の半分しか解答できませんでした。それで自信を失いかけましたが、会社の同僚と家族の励ましで、とにかく最後まで頑張ってみようと思いなおし、わからない所があれば先生に教えてもらって分かるまで勉強しました。それから1問でも多く問題をこなすように心がけました。試験問題も最低2~3回完全に理解できるまで勉強いたしました。その結果、少しずつ自分の力が上がっていったと思われます。
試験が終わった今考えますと短時間でしたけれども、毎日の勉強と1問でも多くの問題に挑戦したのが、好結果に繋がったのだと思います。
不動産の仕事は、私にとっては未知の世界ではありますが、学校で教えていただいた知識をフルに活用し、頑張っていきたいと思います。
最後に熱心にご指導いただき、励ましてくださった講師の先生方に厚くお礼申しあげます。
三河豊樹さん(ミカワトヨキ)
〔九州不動産専門学院No.2056480〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.362
取材:平成22.10.4(黄)