合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
腕試しで挑戦しました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(33)福岡県福岡市中央区もともと民法の勉強をしている流れで、腕試しに挑戦したのが宅建試験でした。その年はあと1点のところで不合格になってしまい、翌年再チャレンジして合格しました。もう5~6年前の話です。
今回、実務講習を申し込むきっかけになったのは、友人が不動産業を起業しようかという話になり、私も一緒にやらないかと誘われたからです。私が有資格者となれば、大きく貢献できるだろうと思い立ちました。インターネットで貴学院が見つかり、内容も良さそうだったのですぐに申し込みました。
講義内容は難しかったですが、講師の山口先生が解り易く丁寧に教えてくださり、とても有り難かったです。また、こちらの質問にもきちんと答えてくださいました。今後はしっかり資格を活かして頑張っていきたいと思います。この度は誠にありがとうございました。
髙松信平さん(タカマツシンペイ)
〔九州不動産専門学院No.325761〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1438
取材:平成26.5.31(佐竹)就職に有利になると思って宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
女(21)福岡県福岡市中央区宅建の資格を取得しようと思ったのは、就職に少しでも有利になればと考えたからです。大学で宅建の授業がありましたので、そこで勉強して本試験には合格することが出来ました。
今回2日間、貴学院にはお世話になりましたが、実務的な内容となると今までしてきた勉強とは全く異なり、重要事項の説明などは聞かないとわからないことばかりで大変為になりました。現在、ファイナンシャルプランナーの試験に向けて勉強中です。こちらも無事に合格することが出来れば、今後、就職の際に選択肢が広がると思うので、合格目指して頑張りたいです。短い期間でしたが、ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.281418〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1437
取材:平成26.5.29(佐竹)楽しく勉強し就職も決まりました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
女(57)山口県下関市長く専業主婦をやっていますが、社会にでて役に立ちたいと思い独学で10カ月間勉強して宅建試験に合格しました。学校に通わずに1回で合格できたので大変嬉しかったです。実務経験がないため、貴学院の登録実務講習を受講しました。学校まで遠いので近くのホテルに泊まって挑みました。
講習は山口先生が実務的な話をいろいろとされて、経験の無い私にはとても役に立ちました。修了試験があるため多少緊張しましたが、受験のような圧迫感はありませんでした。特に小グループで討議しながらの勉強では、解らないところをお互いに教えあったり、最年長の私を盛りたてて下さったりと学生時代に戻ったような気分で楽しく勉強でき、感謝しております。終了後すぐに登録の手続をし、宅建主任者証をいただきました。そして幸運にも近くの不動産会社に専任取引主任者として就職が決まりました。人と接することが好きなのでいろいろなお客さんとフレンドリーに接して、みなさんのお役に立ちたいと思っています。有難うございました。
黒岩さほさん(クロイワサホ)
〔九州不動産専門学院No.211247〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1436
取材:平成26.5.29(原田)スキルアップの為に2建施(2級建築施工管理技士・実地)
男(42)福岡県福岡市城南区仕事上必要ということもありますが、自分自身のスキルアップの為にも取ろうと思いました。仕事は内装仕上げの会社で、会社の業態を広げる為にも役立つと考えました。貴学院に入学したきっかけは、ネットで探していて料金が手頃だったからです。
DVDはとても解り易かったです。施工作文はどう表現していいかよく解らず苦労しましたが、合格したので結果オーライです。仕事は忙しいですが、もし可能なら来年1級を取りたいと思っています。今回はお世話になり、ありがとうございました。
中村明生さん(ナカムラアキオ)
〔九州建設専門学院No.205001〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1435
取材:平成26.5.27(徳田)過去問がポイント2建施(2級建築施工管理技士・学科実地)
男(28)徳島県徳島市親子で建設工事業をやっています。資格を取ろうと思ったのは、そろそろいい年だし何も資格がないのではいけないだろうということと、経営審査の問題もあったのでこの資格に挑戦しました。ネットで探していると丁度貴学院にヒットしたので、DVD通信講座で申し込みをしました。
DVDをしっかり観ましたが、過去問を結構解きました。やはり似たような問題が出るので過去問題は大事です。施工作文の添削も最初なかなかうまくいかなかったのですが、先生に指摘された所はちゃんと書き直しました。やはり独学では分からない部分なので、合否の大きなポイントになったと思います。学科の方はしっかり勉強していましたのでそれなりに自信がありました。次は1級も取りたいと思っていますが、まだ年齢が2、3年足りません。その時がきたらまた入学したいと思います。ありがとうございました。
河野祐治さん(カワノユウジ)
〔九州建設専門学院No.169373〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1434
取材:平成26.5.27(徳田)他と迷うことなく申込みました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(56)福岡県福岡市西区先日、登録実務講習を受講しました。宅建の試験に合格したのは随分前なのですが、貴学院は以前から知っていたので他校と迷うことなく受講申し込みをいたしました。2日間みっちり授業があるので少し大変でしたが、山口先生のユーモアたっぷりの授業は時間が経つのもあっという間でした。2日目の試験も問題なくクリアできましたし、改めて勉強する時間はとてもよかったです。強いて言うなら、山口先生も言っていましたがテキストが実際の実務に沿っていない内容で書かれていることもあったので、改善していただければより良くなると思います。これから宅建の資格を活かせていけたら幸いです。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.359796〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1433
取材:平成26.5.27(井上)講義に参加して仲間意識も芽生え気持ちが楽になりました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(28)鹿児島県志布志市建設会社に勤めて5年目になります。土木施工管理技士を取得するように会社から言われて直接1級を受験する事にしました。学科は独学で合格できましたが、実地は合格できる自信がなく、どうにも不安になり学校を探していたら貴学院に行き当たり受講することにしました。合格率の高さが決め手でした。
いざ受講してみると、先生がポイントを押さえていてとても効率的な内容でした。また講義の中で質問をしている人の内容を聞くと、自分と同じ所で悩んでいたので気持ちが楽になりました。同じ教室で受講する事により仲間意識が芽生えたのも思わぬ収穫でした。やはり貴学院に頼んで良かったです。
お陰様で1回で合格できました。ありがとうございました。会社も役所の仕事が取れたようで、資格を取得した事でとても充実しています。いずれは技術士を目指したいと思っています。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.209985〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1432
取材:平成26.5.19(中村)三度目の正直1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(33)鹿児島県指宿市今の会社に勤めて13年になります。1級土木施工管理技士を取るように会社から言われて試験に挑戦する事にしました。独学で勉強して学科はいつも合格するのですが実地で2回落ちてしまいました。どこが悪いのか答えが出ないのでとても歯痒かったです。丁度その頃、会社に貴学院の実地対策の案内が届き、見兼ねた会社が申し込みをしてくれました。申し訳ない気持ちと今年こそは絶対に合格しようと強く決心しました。
講義内容に出た所は大体試験に出題されて、施工作文も添削指導を受けたので丸暗記して試験に臨みました。三度目の正直でやっと合格でき、私以上に会社が喜んでくれて嬉しかったです。
ようやく1級土木の資格を取得できたので、これからは仕事で会社にご恩返しをしていきます。会社には勿論ですが合格まで指導して下さった先生と貴学院には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
吉永佑昌さん(ヨシナガユウスケ)
〔九州建設専門学院No.210040〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1431
取材:平成26.5.19(中村)作文の仕上がりに感動1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(36)福岡県鞍手郡鞍手町2級土木は既に取得していたので、1級も独学で挑戦しました。学科は合格したのですが、実地が不合格でした。試験会場で貴学院の受験アンケートに答えていていたので、自宅に実地対策のDMが届き入学する事にしました。
教材がとても分り易かったです。講習では細かく、しかもポイントを絞って教えて下さるので、試験の答えを教えてもらっているような感覚でした。また、論文がとても勉強になりました。実は作文が苦手で五郎丸先生と何回かメールでやりとりしましたが、最初に私が書いた論文と最終的に完成した論文とでは雲泥の差で、これほどまでに違うのかと驚きました。誰が読んでもわかる内容に仕上がっていて、さすがだと思いました。実力の違いをまざまざと見せ付けられました。お陰様で合格できました。ありがとうございました。
せっかく合格できて自信がついたので、次はコンクリート技士試験を受験するつもりです。来年は1級舗装、いずれは技術士を取得しようと思っています。これからも挑戦し続けたいです。最後にこれから資格取得を目指される皆さん、努力は必ず報われます。学校を大いに利用して必ず合格できるので諦めず頑張って下さい。
木村祐良さん(キムラユウスケ)
〔九州建設専門学院No.212493〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1430
取材:平成26.5.19(中村)教材が解り易かった2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(27)福岡県田川郡糸田町仕事上必要なので、土木施工管理技士は必須でした。学科は独学で合格しましたが、実地が残念な結果でした。試験会場で貴学院の受験アンケートに答えていたので、発表後に実地対策のDMが届き、高い合格率だったので申込みしました。
頂いた教材は非常に分り易く、講義内容もとても丁寧でした。施工作文の添削指導は受けられませんでした。提出期限を過ぎても大丈夫だったようですが遠慮してしまいました。結局会社の先輩に相談して見てもらいました。試験では充分手応えがありました。合格できて先輩もとても喜んでくれました。二人で色々悩んだ努力が報われました。勿論、貴学院の教材がなければ合格できなかったと思います。試験会場での受験アンケートに答えていなかったらと思うと、あの時が合格への分かれ道だったのかもしれません。アンケートに協力して良かったです。合格でき、先輩へのご恩返しもできました。実務経験を積んで次は1級を取得したいです。その時はまたお願いするかもしれません。宜しくお願いします。
瀬戸 務さん(セトツトム)
〔九州建設専門学院No.356614〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1429
取材:平成26.5.19(中村)講義内容が本試験でズバリ的中2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(40)福岡県福岡市中央区会社で資格が必要になり取るように言われたのが、土木施工管理技士を受験するきっかけでした。土木に関してはほぼ素人なので、学校で勉強しないと合格できないと思いインターネットで検索したところ、貴学院の合格率が高かったので頼むことにしました。学科は合格しましたが、実地が不合格でした。準備不足だったこともありますが、かなりショックでした。独学では行き詰まり悩んでいたところ、実地対策の案内が届き再度貴学院に賭けることにしました。
前年の反省を踏まえ、施工作文を早めに出し添削指導を受けました。作文を書くのには苦労しましたが、添削してもらったのを見てほぼ丸暗記しました。2日間の講習では、五郎丸先生がひとつひとつ噛み砕いて説明して下さるので非常に分り易く、私のような素人でも充分理解できました。また、頂いた資料もとても分り易く建設用語の意味がよくわかりました。佐賀の丸山先生が作られたという事でこの資料にもとても助けられました。
試験では講義で言われたポイントがズバリ出て驚きました。作文も丸暗記したのを書いただけです。お陰様で今年首尾よく合格でき、会社も喜んでくれました。どの勉強もそうですが、決して安くない受講料を払って勉強するのだからやはり集中して取り組まないと時間とお金の無駄遣いです。学校はやはりプロの先生方が真剣に教えてくださるし、出る所はきちんと教えてくれていて、要は学ぶ側の姿勢如何だと痛感しました。学校に通う事で資格を取得できただけではなく多くの事を学べました。そういう意味でも良い経験になりました。
いずれ1級を取得しようと思っていますが、今年は仕事に専念して会社に貢献していくつもりです。またその節はお世話になりたいと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。また沢山の合格者を輩出して下さい。最後に五郎丸先生、丸山先生、職員の皆様、本当にありがとうございました。
柴戸健臣さん(シバコタケオミ)
〔九州建設専門学院No.28704〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1428
取材:平成26.5.19(中村)貴学院を信じ3科目合格1経理(1級建設業経理士・3科目)
女(32)福岡県糸島市建設会社の経理をしています。業務に責任を持たせてくれるので、とても働きがいのあるいい会社です。そんな会社の役に立てるよう、スキルアップのために資格取得を考えました。その中で経審のポイントになる建設業経理士が一番だと思ったのがきっかけです。資格取得を考えたものの、どうやって勉強をしたらいいのか分からずインターネットで調べていたとき、会社宛に貴学院より講座受講の案内がありました。タイミングが良かったことと建設専門でやっているということで、すぐに受講を決めました。
私は4歳の子供がいるので、通信講座を受講しました。会社の人たちや家族、友人たちに1級取得を公言することで、モチベーションを保ち、また自分が決めた貴学院を信じて学習を進めました。他に出版されているテキスト等には手を出さず、講座で使用するテキストと講義のDVDをひと通り学習し、問題の解き方を覚えるために過去問を繰り返し解きました。先生の講義は合格のための要点を押さえた講義でわかりやすく、無駄なく学習することができました。ありがとうございました。
山﨑 綾さん(ヤマザキアヤ)
〔九州建設専門学院No.210271〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1427
取材:平成26.5.16(徳田)唯一貴学院だけが先生と対面で授業をしているところでした2経理(2級建設業経理士)
女(42)福岡県糟屋郡須恵町今回貴学院で勉強をし、2級建設業経理士に無事合格しました。受験をするにあたって、インターネットで何ヶ所か学校を探したところ、他のところは映像講義ばかりで唯一貴学院が先生と対面で授業をしているところだったので、せっかく学ぶのであれば生講義しかないと思い入学を決意しました。実は1年前に独学で受験はしていたのですが、最後まで勉強に対するモチベーションが続かず途中で諦めてしまいました。それもあって学校を探していたのですが、貴学院は生講義で毎週決まった時間に授業があり、一緒に受講している人も女性が多くすぐに打ち解けることができ、モチベーションもみんながいたから継続することができました。おかげで毎週休まず講義に参加しましたし、独学では理解できなかったところも楽しく勉強することができました。行ってよかったと心から思います。どうもありがとうございました。
原田朱美さん(ハラダアケミ)
〔九州建設専門学院No.357580〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1426
取材:平成26.5.15(井上)再度登録をするために宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(59)福岡県北九州市小倉北区昔、宅建の資格は取得しており何年も不動産関係の仕事をしているのですが、再度登録する必要があり、講習をうけなくてはいけない事になりました。貴学院を選んだのは、一番近くていい時期に講習があったからです。実務経験はあるので、今回の講習は改めて今の仕事の再確認というか再度認識することができました。若い方達を交えての勉強だったので刺激にもなりましたね。遠方から来られている方もいらっしゃったので色々と話も弾みました。お蔭様で登録し直すこともできましたし、今後は仕事に余裕ができたら司法書士などの資格も興味があるので目指してみようと思っております。2日間ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.211659〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1425
取材:平成26.4.30(井上)不動産に親近感をもてるようになりました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(34)鹿児島県薩摩川内市昨年宅建の試験に合格しました。合格通知と一緒に送られてきた実務講習の案内を見ると地元で実務講習をしているところがなかったので、福岡の貴学院に申込みをしました。早い時期に申し込んだので料金も安いし、電話で対応してくれた職員の方がとても良い印象でした。
講師の山口先生は実務経験に長けていて非常に分り易く、為になる授業内容でした。宅建の本試験は法律のことが主で、試験に合格するための勉強は実際の仕事内容とは少し離れていることもあり詰め込み式で勉強をしていたのですが、今回の講習で不動産に関してより親近感をもてるようになり楽しく講義をうけることができました。仕事ではまだ主任者になったばかりで分らないことも多いですが、これから頑張って活躍していきたいと思います。
寺迫勇二さん(テラサコユウジ)
〔九州不動産専門学院No.210716〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1424
取材:平成26.4.29(井上)自分との戦いだと思って取り組みました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(40)長崎県長崎市土木施工管理技士の資格は、土木設計の測量の会社で社長からの指示で受験しました。貴学院が長崎で土木施工管理技士の生講義をやっており、他の社員と一緒に受講しました。
測量がメインなので土木については初めて勉強することもあり、先生の講義は分り易く解説してくださって助かりました。やはり分からないことを直接尋ねられるというところが生講義の良さです。勉強に本腰を入れたのは1ヶ月前くらいでした。結構仕事が忙しい時でしたが、夜の10時ぐらいに家に帰って、それから12時過ぎまで勉強するということもありました。また昼休みにもテキストを開いて勉強しました。大変でしたが、一度やると決めたことで自分との戦いだと思って取り組みました。過去問題集は5、6回以上覚えるくらい反復してやりました。自己採点をしたら、お陰様で学科は基準の6割以上は優に越えていましたし、実地も自信がありました。本当にありがとうございました。
今年は1級を受験するために、今貴学院で勉強しています。今後も宜しくお願いします。
三田真一さん(ミタシンイチ)
〔九州建設専門学院No.58114〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1423
取材:平成26.4.28(茅野)地元の学校より格段に内容が良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(61)兵庫県高砂市建設会社の代表をしています。会社の建設業許可の申請のために土木施工管理技術者が必要で受験しました。会社に資格を持っているものがいるのですが高齢で、何人か若い者に試験を受けさせていましたが、なかなか取り切れずにいました。それなら自分自身で資格を取ろうと考え受験しました。地元のセミナーにも参加して勉強し、学科は合格しましたが実地では苦労しました。会社はもともとプラントの工事がメインで、土木はそこまではやっていませんでした。前に受けたほかの学校のセミナーでは、自分の力不足もあったと思いますが、古い過去問をやるだけで合格できませんでした。
貴学院の添削指導は他の学校と全く違いました。先生のアドバスが的確で現場の状況を具体的に作文にしていくことができました。また、その他の記述問題も前の学校で受けたところと違う視点で講義がされていて良かったです。いろいろと試験に出るポイントが絞ってあって、無駄が少なかったように思います。今回、代表の自分自身が資格を取得することにより、社員に範を示すことができました。ありがとうございました。今年も貴学院に社員の者をお願いしています。どうぞよろしくお願いいたします。
志方和久さん(シカタカズヒサ)
〔九州建設専門学院No.155869〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1422
取材:平成26.4.28(茅野)先生の指導がすごく分り易かった2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(33)鹿児島県薩摩川内市会社の管理技術者が退職して有資格者が不足していたので、会社の社長から要請があり土木施工管理技士の受験をしました。初回の試験は何もわからないまま、とにかく受験させられたという感じで歯が立ちませんでした。2回目の受験の時は、自分なりに独学で勉強して何とか学科は合格しました。実地は他の学校でやっている講習に参加しましたが合格できませんでした。そんな時に一緒に受験した会社の者から、貴学院の案内資料をもらい受講することにしました。
実地の講習は直前に行われましたが、先生の解説がもの凄く分り易かったです。試験に出るポイントを丁寧に教えてくださったので、勉強の的が絞れました。独学でやっていた時は分からないところは先輩に聞いていたのですが、先輩も受験したのはもう何年も前でうろ覚えでなかなか期待した答えが返ってきませんでした。貴学院の先生はズバリ出るところに絞って、要点を分り易く解説してくれるので助かりました。施工体験記述も実地の講習で先生が例題に出されたものを参考に、自分の工事に当てはめて作成することができました。会社の同僚と講習に参加したのですが2人とも合格することができました。ありがとうございました。来年は受験の資格要件を満たすので、是非1級にチャレンジしたいと思っています。
中西伸国さん(ナカニシノブクニ)
〔九州建設専門学院No.343730〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1421
取材:平成26.4.28(茅野)施工作文の徹底指導が良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(40)岐阜県岐阜市土木施工管理技士を取得しようと思ったのは、将来的に見てこれから会社の仕事の中で土木の割合が増えていきそうだったので受験することにしました。
学科は独学で受験しましたが実地の試験に失敗して、藁をもすがる思いでネットを見て土木の講座をやっているところを探しました。学校選びで私が重視したのは添削指導の内容でした。施工作文が不安だったので、添削指導をしっかりやってくれそうな所にお願いしようと考えていました。そんな時に九州建設専門学院のホームページを拝見し、沢山の合格者の体験談が掲載されていて、実地の施工体験記述の添削も徹底指導するということが書かれていて申込みをしました。
実際に受講させていただき本当に良かったです。施工作文は何回も見てもらうことができました。添削や質問に対する回答も早かったです。いろいろ細かいアドバイスを頂きながら、自分の施工体験記述の文章をFAXとメールでやり取りして仕上げていきました。また他の記述問題も、いただいたDVDが非常に参考になり勉強しやすかったです。試験を受けた後は手ごたえがありました。合格の連絡を受けた時は嬉しかったです。会社の社長は取って当たり前だという感じでしたが、「良くやったな」と一言声をかけてもらいました。今回、管工事も受験して合格しましたので、喜びが二重になりました。貴学院での施工作文での指導の要点が応用できたのかもしれません。ありがとうございました。自分は会社では統括的な立場となるので、部下にも資格取得を奨励して有資格者を増やして行きたいと思っています。また、それぞれが勉強しあってお互いの知識やスキルを向上していくような職場環境を作って、会社に貢献していきたいと思っています。
安江宏泰さん(ヤスエヒロヤス)
〔九州建設専門学院No.356858〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1420
取材:平成26.4.28(茅野)興味が現実に資格になりました宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(38)福岡県うきは市仕事が金融関係で融資に不動産なども扱っていたので、資格に興味を持ち取得しようと思いました。宅建自体は得意分野の業法を徹底的に勉強して点数を取ることができ独学で合格したのですが、実務の面で2年以上ないことから登録実務講習を申し込みました。山口先生の講義は分り易く、2日間の講習でしたがお陰様で修了することが出来ました。今後は専門的な知識を深めるためにも他の資格にチャレンジしたいと考えております。有難うございました。
坂本親俊さん(サカモトチカトシ)
〔九州不動産専門学院No.211198〕
九栄会かわら版 平成26年7月号…No.1419
取材:平成26.4.21(小菅健)