合格者の声 平成22年度(平成22年7月~平成23年3月):全279件
受験仲間を作ります2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(53)佐賀県武雄市会社内で新しい部門に配属され、そこで管工事施工管理技士の資格を持っていないのは自分だけなので、早く取らないといけないと思って一回目は独学で挑戦したが、難しくてやっぱり学校に行ったほうが確実だと思いました。試験会場で配られたチラシを見て問い合せをしました。
学習のポイントは部門別に問題を5種類ぐらいピックアップして解いていました。そしたら、出題の傾向がわかるので、早くクリアできます。もう一つ大事なところは、学校に行って仲間を作ります。先生に教えてもらうことは基本ですが、仲間と勉強の話をしてお互いにアドバイスや苦手なことや勉強の方法を話し合うのが一番印象に残ります。本番の試験のときにそれに救われたと思います。
山口和利さん(ヤマグチカズトシ)
〔九州建設専門学院No.217433〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.19
取材:平成22.6.16(黄)資格を一つでも多く取りたい2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(46)福岡県行橋市仕事の幅を広げるためにこの資格を取ろうと思って、会社に届いた案内を見て、この学校なら通信教育もできるので申込みを決めました。
自宅に届いたCDを聞きながら、テキストを使って勉強していました。最初から溜り気味でしたが、9月になって毎日講義を聞くことと、問題集を平行して取り組みました。お蔭様で一回で合格しました。今は、学院の給水装置工事主任技術者の通信教育で勉強中です。
やっぱり、将来に不安があるので、資格を一つでも多く取りたいです。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.190776〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.18
取材:平成22.6.16(黄)先生の教えてくれたポイントを素直に聞くこと2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(48)福岡県田川郡赤村管工事の会社に勤めているので、当然資格が必要でした。会社に直前集中講座の案内が届いていたので、会社から紹介されました。普段仕事が忙しいので、これなら通えると思って申込みしました。
なかなか勉強する時間が取れないので、学校で先生に教えてもらったポイントをしっかり覚えて本試験に臨みました。学校に行って、素直に先生の言うことを聞くのがポイントです。
今年は、給水装置工事主任技術者の試験を受ける予定です。
藤木眞一さん(フジキシンイチ)
〔九州建設専門学院No.299364〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.17
取材:平成22.6.16(黄)勉強のコツを掴んだので他の資格にも挑戦2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(33)山口県下関市自分の家は、管工事の会社なので資格が必要でした。妻が学院で管工事施工管理技士を勉強していたので、自分も学院で勉強することに決めました。毎週、山口から通っていました。
学習のポイントは、講義をちゃんと聞いて理解をして、家ではたくさんの問題を解く練習をしました。
今年は、2級土木施工管理技士の合格を目指して頑張っています。また、来年は1級管工事施工管理技士に挑戦したいと思います。
古田健太郎さん(フルタケンタロウ)
〔九州建設専門学院No.161531〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.16
取材:平成22.6.16(黄)自宅で通学と同じ講義を聞けて良かった2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(54)宮崎県宮崎市土木の会社に勤めているので、資格が必要でした。案内が会社に届いて申込みをしました。宮崎に住んでいるので、通信教育で勉強しました。自宅で通学と同じ勉強が出来てよかったです。ちょっとだけ勉強しましたが、幸い一回で学科が合格しました。
次は実地を合格するように頑張ります。資格を取って会社の為にも自分の為にも生かしていきたいです。
秋山 猛さん(アキヤマタケシ)
〔九州建設専門学院No.338405〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.15
取材:平成22.6.16(黄)忙しい方にちょうどいい直前集中講座2土木(2級土木施工管理技士・学科)
男(30)福岡県糸島市建設会社に勤めているので資格が必要でした。ネットで学校を探していました。近くて通えるのがよかったです。しかも、直前集中講座がありますので、忙しい自分にはちょうどよかったです。
問題の練習をして先生にポイントを教わって、学科を無事に合格しました。今は、続いて実地の勉強をしています。作文を書いて先生に添削してもらうことの繰り返しです。
今年こそ2級土木施工管理技士を合格したいです。
青木雄司さん(アオキユウジ)
〔九州建設専門学院No.92879〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.14
取材:平成22.6.16(黄)2年後は1級に挑戦2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(42)福岡県柳川市家が自営で土木工事をしているので、今のうちに自分でも2級土木を取って、何らかの手助けができたらと思ったのが動機です。現場の事があまりわからないので、学校へ行こうと思っていたら、丁度学院から案内が届いたので入学しました。近くに学校があれば通学したかったのですが、福岡まで時間がかかるし、日曜日は子供もいるし、家のこともあるので通信で勉強しました。
特に苦労したのは、子供の小学校の役員をしていて、多い時は2日に1回は小学校へ行っていました。また、うちは祖父母が高齢の事もあって、勉強時間を取るのに苦労しました。
勉強方法は、私は短期集中型のタイプなので、学院から定期的に送られてくる講義を収録したCDをある程度溜まってから聞いて勉強しました。何とか学科は1回で合格したのですが、実地が失敗しました。甘く考えていました。
しかし、今考えたら失敗して良かったです。何故なら翌年は暗記ではなく理解しようと思って真剣に勉強したからです。学院の先生に施工作文の添削をしてもらったり、周りの人に現場の事を熱心にわかるまで聞きました。合格した時は、本当に嬉しかったです。
せっかく苦労して合格したので、2年後は1級に挑戦しようと思っています。
黒田幸子さん(クロダサチコ)
〔九州建設専門学院No.322283〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.13
取材:平成22.6.16(西田)学院の施工作文例で大助かり2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(35)福岡県柳川市主人が建設業をしていて仕事上必要になり、2級土木にチャレンジしようと思いました。
最初、独学で頑張って何とか学科は合格しましたが、実地試験が2回続けて失敗して、周りから自分でやってダメなら学校を利用して勉強した方がいいよと言われ、丁度学院から案内が届いていたので、すぐに申込みしました。
学校まで遠いので、通信講座で勉強しました。試験前は、問題を中心に間違った所をコピーして再度繰り返し理解するまで何度もやりました。特に実地の勉強は、現場の事があまりわからないので、学院から送ってもらった施工作文例でかなり助けられました。
すぐにではありませんが、将来1級まで取りたいですね。
野田愛子さん(ノダアイコ)
〔九州建設専門学院No.222357〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.12
取材:平成22.6.16(西田)1ヶ月禁酒して合格2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(30)長崎県佐世保市会社の工事内容は7割くらいが橋梁工事をやっています。その関係もあって、会社から2級土木を取るように言われたので挑戦する事にしました。
学院に入学したのは、確か会社に案内が届いていたので、それを見て直前の集中講座に申込みしました。通信では勉強しないと思って、佐世保から福岡まで通学しました。特に試験前1ヶ月は好きなお酒をやめて勉強しました。そのかいもあって合格できました。いずれ会社から1級土木を取るよう指示があれば、また挑戦したいと思います。
谷 健一さん(タニケンイチ)
〔九州建設専門学院No.328447〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.11
取材:平成22.6.16(西田)過去問の反復が大事1管(1級管工事施工管理技士・学科実地)
女(46)福岡県太宰府市設備設計会社に勤めて13年になりますが、2級管工事は以前取っていたので、今回仕事の巾を広げるためと、いざという時の武器にするために1級管工事に挑戦しました。学院に入学したのは、ネットで探していて1番にヒットしたからです。天神近郊で学校を探していたので。学習のポイントは、3冊セットのテキストと過去問を繰り返しするようにと先生から言われたのでその通りしました。結果は自ずと出ました。これから、この業界で生きていくためには、最低でも1級は必要と思います。機会があれば建築設備士も挑戦したいと思っています。
前田利美さん(マエダトシミ)
〔九州建設専門学院No.132927〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.10
取材:平成22.6.15(徳田)元請けの会社が信用してくれる2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(25)福岡県久留米市父親がやっている会社で働いています。舗装工事が主体でやっています。会社から言われて2級土木にチャレンジしました。
学院に入学したきっかけは、社長が学院のパンフレットに合格率100%と書いてあったのを見て申し込みしたようです。自分は昔から勉強に短い時間集中してやるタイプなので、今回も1時間と決めて30分勉強して少し休憩して、また30分集中してやるという形をとりました。この方法で試験前は過去問題を何度もやりました。大学が建築設備だったので、土木は専門に勉強したことがなくて、多少不安でしたが合格できて嬉しかったです。やはり2級土木の資格を持っていると、元請けの会社もいろんな面で安心するし、信用してくれるようです。
まだ若いので、1級を受験できるまで少し年数がかかりますが、受験できるようになったら、必ず1級土木を取りたいと思っています。
脇 浩輔さん(ワキコウスケ)
〔九州建設専門学院No.320173〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.9
取材:平成22.6.15(西田)殆ど休まず講義に出席した2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(38)福岡県糟屋郡粕屋町会社は設備関係で、主に管工事の仕事をやっていますが、上下水道工事もやっているので、仕事上会社から言われて2級土木を取ろうと思いました。
学院に入学したのは、会社から勧められたからです。
勉強方法は、自分は早い時期に入学したので、基礎講座から殆ど休まず講義に出席しました。どうしても仕事柄、遠くの現場だったり、工期の関係で家で殆ど勉強できなかったので、九州建設専門学院の通学講座だけでと割り切って勉強しました。だから、家で勉強できない分、殆ど休まず出席しました。自宅で勉強したと言えば試験前の1ヶ月です。過去問を繰り返しやりました。
2級土木を合格して自信がついたので、次は2級管工事に挑戦しようと思っています。
長憲一郎さん(チョウケンイチロウ)
〔九州建設専門学院No.333727〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.8
取材:平成22.6.15(西田)解りやすく丁寧に記入した1建施(1級建築施工管理技士・学科実地)
男(37)福岡県北九州市若松区仕事は建築関係ですが、建築系の資格をもっていなかったため、この資格を取ろうと思いました。ネットで学院のHPを見て入学を決めました。
学習のポイントとしては正直、実地の採点基準が解らないし、何で合格したのかよく分かりませんが、とにかく見る人に解りやすく丁寧に記入しました。
今後は、宅建の資格を目指したいと思います。
中川博之さん(ナカガワヒロユキ)
〔九州建設専門学院No.335241〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.7
取材:平成22.6.14(徳田)ネット上で学院が一番目に登場した1管(1級管工事施工管理技士・学科実地)
男(41)福岡県福津市自営で設備会社をしていますが、仕事上必要なので挑戦しました。いろいろ学校をネットで探していたら、一番上に学院が出てきたので入学しました。合格のポイントは、とにかく頂いた資料を繰り返しやっただけです。実地の添削もわかりやすく良かったです。今後は、事業を拡大していきたいと思います。
西住智彦さん(ニシズミトモヒコ)
〔九州建設専門学院No.128340〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.6
取材:平成22.6.14(徳田)実地は丸暗記で大丈夫1管(1級管工事施工管理技士・学科実地)
男(33)福岡県大牟田市会社は設備工事ですが、役員という立場上、必要性を感じてこの資格に挑みました。確実に合格するためにいろんなスクールを探していたら、ネット上で一番に出てきて良さそうな感じだったので、学院に入学させてもらいました。通信教育でしたが、CDを聞いて授業内容がわかりやすかったし、過去問も繰り返しやりました。実地添削がすごく良かったと思います。プロの先生から指導してもらうと、独学と比べてこうも違うものかと実感しました。おかげで丸暗記するだけで大丈夫でした。今後は、これで管工事業の許可がとれますので、業態を広げるのと、今、給水装置工事主任技術者の講座も引き続き受講中です。
中松大和さん(ナカマツヒロカズ)
〔九州建設専門学院No.149850〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.5
取材:平成22.6.14(徳田)会社の研修担当からすすめられて1管(1級管工事施工管理技士・学科実地)
男(38)福岡県福岡市博多区この資格を取ろうと思ったのは、会社からの指示でした。会社は直接施工するわけではありませんが、管理のために資格が必要になるからです。学院を選んだのは、会社宛にDMが届き、研修担当からすすめられて入学しました。学習のポイントは特にありませんが、きちんと講習を受けて、試験前に少し集中して勉強したくらいです。講義内容はわかりやすく、どんどん理解できました。今後はこの資格を活かして、仕事の巾を広げていきたいと思います。
大河文護さん(オオカワブンゴ)
〔九州建設専門学院No.315476〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.4
取材:平成22.6.14(徳田)先生の教え方がとてもわかりやすかった2経理(2級建設業経理士)
女(39)大分県国東市一昨年、地元の講習で3、4級は1回で合格しました。しかし2級になると、そう簡単にはいかないだろうということで、親類が1級で学院にお世話になっていて、合格率も高かったものですから、私も入学しました。
DVD通信で勉強しながら、何回か直接学校にも行きましたが、担当講師の国光先生の教え方が非常にわかりやすく、基本から教えていただきました。
学習のポイントとしては、過去問題などの練習問題を繰り返し解いて、問題のパターンを掴むことにつきると思います。ゆくゆくは1級まで取得したいと思います。
秋田里奈さん(アキタリナ)
〔九州建設専門学院No.319582〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.3
取材:平成22.5.24(徳田)経審ポイントのために2級経理士を2経理(2級建設業経理士)
女(36)新潟県新潟市秋葉区自営で電気工事会社をしていますが、主人の勧めもあって2級をとることになりました。2級をとれば経審のポイントにもなるので会社にとっては有利です。貴学院を選ばせてもらったのは、他校に比べて一番料金が安かったからです。しかし教材はよくできていて、DVDを見ると先生の教え方がすごくわかりやすく、内容をよく理解することができました。問題も繰り返し練習することによってパターンがわかっていき力をつけることができました。
将来は機会があれば1級をとりたいと思います。
岡田美歌子さん(オカダミカコ)
〔九州建設専門学院No.317808〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.2
取材:平成22.5.24(徳田)合格率の高いのが決め手3経理(3級建設業経理事務士)
女(36)大分県国東市退職したのを機に何か資格をとっておこうと思って、主人が建設会社を経営していることもあり、ネットを使って建設業経理士の資料請求をしました。合格率が非常に高いのが決め手でした。
大分に住んでいるので、通信のCDとテキストで勉強しました。学習ポイントは問題を沢山解くこと。出来なかった所は重点的に何度もやりました。
今度は2級建設業経理士をまずは合格したいです。
広瀬智帆さん(ヒロセチホ)
〔九州建設専門学院No.105794〕
九栄会かわら版 平成22年7月号…No.1
取材:平成22.5.14(黄)