合格者の声 平成23年度(平成23年4月~平成24年3月):全342件
取引先からすすめられました宅建(宅地建物取引主任者)
男(45)福岡県福津市私の今回の宅建建物取引主任者の資格取得動機については、取引先の方よりこんなものがあるから取得してはどうかという事で紹介してもらって、受講する気になった訳です。
どうしても必要とするものでもありませんが、現在の世の中、資格だの国家試験だのといろいろとブームとなっており、年々むずかしくなっているらしいという事で、小生も可能性の追求を試みた訳です。
貴学院に入学して一番に思った事は、非常に沢山の方々がこの資格を必要としていて、態度にありありと見られる真剣そのもので、ひやかし半分で入学した小生がはずかしく思いました。でもやる以上は一日たりとも休まず受講して、何とか皆んなと一緒に合格したいという気持ちが日一日と増してきました。そうなると、仕事と宅建合格に必要な勉強とが葛藤しはじめましたが、日頃の授業を受けておれば小生でさえ理解できる所まで来ました。
結果は合格の通知で、今まで復習で苦労したことが何ともないようで、ふっとんでしまいました。
学習のポイントとしては、条文の覚えと理解(アレンジ)あるのみです。
今後は現在の仕事と両立可能な事になれば、と希望しておりますが可能かどうか。
西川 宏さん(ニシカワヒロシ)
〔九州不動産専門学院No.2045420〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.361
取材:平成22.10.4(黄)電話で質問した時も丁寧に教えていただきました宅建(宅地建物取引主任者)
女(46)福岡県大野城市宅建主任者の資格取得に際し、先生方のきめ細かい指導と適切なアドバイスを戴き、今回合格することが出来ました事は本当に嬉しく感謝致しております。
動機については子育てが一段落し、自分が仕事をしていく上で何ひとつ資格もなく悪い事に年齢制限に掛り、仕事したくても出来ない状態である事に気付き、「これからの仕事としてもいいのではないか」、と模索しながらでも挑戦しようと思ったからです。結果として、一主婦でしかなかった私も学院に集まって勉強している皆様を通して、ある程度社会の一端にふれる事も出来ましたし、友達も得る事が出来ました。何より嬉しく又、良かった事は今迄無縁なものとしか思っていなかった法律をかじる事が出来、少しでも知識が増えたという事です。学院の先生方には大変お世話になり、電話で質問した時も丁寧に教えて戴きました。
今後は、せっかく得た資格ですので、どこかの職場で活かせていけたら大変嬉しく思います。
浦部頌子さん(ウラベショウコ)
〔九州不動産専門学院No.2035710〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.360
取材:平成22.10.4(黄)全く経験のない初心者でも短期間で合格できました宅建(宅地建物取引主任者)
女(29)福岡県筑紫野市主人に頼まれ安易な気持ちで入学しました。けれども見るもの聞くものすべて初めての事で最初は3時間の授業が長く、又ついていけないものでしたが、回を重ねていくにつれ3時間という長さも次第に慣れてきて、その日習ったものは家に帰って復習できるまでになりました。それは授業についていけるようになったからだと思います。又、教材の問題集を習った都度解いていく事は問題に慣れる意味でも重要であるかと思います。
やはり私のように全く経験がない者が短期間で合格できたというのは、テキストが図入りで比較的わかりやすく書いてあり、又先生の授業が徹底していたからだと思います。テキストで重要といわれる所を重点的にやるという事と問題(模試)をできるだけ数多く解く事が大事だと思います。
宅建の学習により他の国家試験にも通じる基本が身についたと心から嬉しく思っています。又、私は試験直前不慮の事故に遭いましたが、事務局の方が大変親切にして下さり心から感謝してます。ありがとうございました。
田中ゆきこさん(タナカユキコ)
〔九州不動産専門学院No.2043930〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.359
取材:平成22.10.4(黄)不動産の仕事にあこがれました宅建(宅地建物取引主任者)
女(32)山口県山腸小野田市動機は何か資格を取りたいと思っていたから、丁度テレビで女性が不動産の仕事をバリバリしているのを見てあこがれました。それに、知人が不動産を始めるとの事で私も働くには資格があると将来の為にもよいと思ったからです。
入学の理由は、知人の紹介と新聞広告の両方です。電話で問い合わせをしましたら、担当の方が熱心に説明して下さいましたので、入学を決めました。1回目は見事落ち、通学には不便で時間がかかりすぎるという事で、2回目はやめようと思いましたが、やはり同じ学校でどうせなら慣れた方が良いと思い通学しました。
学習のポイントは、最初は学院の基本書と問題集を最低で4回こなし、まちがいをチェックしてカードに入れ、そこを重点にもう一度基本書に戻り、なんとか分かってきだしたらとにかく3部門を1部門ずつ1日でこなしていく様に、必ず1日1回本を読み理解していく様に、7日単位でスケジュールを立てました。3日で3部問を2回こなし、1日は問題集といった感じで、繰り返し忘れないようにしていきました。
もうひとつ何か資格をとろうと挑戦してみたいものです。
いろいろ貴学院にはお世話になり、これからも繋がりをもっていけたらいいものだと思っています。又、何か御縁がありましたら宜しくおねがいします。ありがとうございました。
西田光子さん(ニシダミツコ)
〔九州不動産専門学院No.2036470〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.358
取材:平成22.10.4(黄)2度目の挑戦で合格しました宅建(宅地建物取引主任者)
男(46)福岡県福岡市城早良区我が社はゴルフ場、ホテル等のレジャー産業及び不動産業を行っており、業務を遂行する上で不可欠の資格と思い宅建主任者を取得することに決意しました。
61年度に新聞で見た地場の九州不動産専門学院の夜間コースに入学しました。まじめに受講しましたが61年度は1点差で涙をのみました。内容は60年度位から問題が長文化され、特に権利関係が難しくなって来たように感じました。そこで今回は比較的点数をとりやすい法令上の制限と宅建業法で目一杯点数をとり、プラスアルファーで権利関係を上乗せするという方法をとりました。2年目のため同じことの繰り返しで大変でしたが、前年より理解することが出来ました。問題集をしっかりやり、直前の模擬テスト5回で自分の実力をためして、自信をもって本試験にのぞむことができました。
本試験で感じたことは、時間不足のため再度見直しが出来ないので問題をあわてず熟読して解答する必要があるということです。
2度目の挑戦で合格しましたが、これは家族皆の協力、又学院の先生方の熱心な御指導の賜物と深く感謝致しております。ありがとうございました。
五輪勝義さん(イツワカツヨシ)
〔九州不動産専門学院No.2033550〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.357
取材:平成22.10.4(黄)講師に恵まれたおかげで1回で合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(32)京都府京都市南区将来のことを考えると資格をひとつくらい持っておいた方がいいと思い、宅建を勉強しようと思いました。周りの友人に勧められ、貴学院に入学しましたが、第1回の講習が大変わかりやすい内容でしたので、徐々に今回の試験を1回でクリアーしようと思えるようになりました。木村先生をはじめ笹田先生のおかげだと思っております。私は講師に恵まれていたのかもしれません。
今後は、資格を活かし不動産業を開業し頑張っていきますのでよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
茂山雄義さん(シゲヤマカツヨシ)
〔九州不動産専門学院No.2044840〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.356
取材:平成22.10.4(黄)先輩にすすめられて貴学院に入学しました宅建(宅地建物取引主任者)
男(24)福岡県福岡市中央区私が宅建主任者を取得しようとした動機は父が不動産業を営んでいることや、私自身でも宅建主任者というライセンスに興味があり色々な知識を得たいと思い、先輩の紹介で「九州不動産専門学院がいいよ」と言われ、入学させていただきました。
学習のポイントは先生方の言われたように「集中する、本をよく読む、予習復習をする」というわけにはいきませんでしたが、復習に重点をおき、問題集を繰り返しいつでも頭の中に入れておくように心がけました。
御陰様で試験に合格でき、やってみてよかったと思います。これからは何にでもチャレンジしてみたいです。講師および職員の皆様、本当にありがとうございました。
橘 光巳さん(タチバナミツナリ)
〔九州不動産専門学院No.2042020〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.355
取材:平成22.10.4(黄)短期間で合格できました測量補(測量士補)
男(46)福岡県久留米市宅建を取得した時に継続して何か資格取得について相談したところ、土地家屋調査士の資格と貴学院の講座を紹介され、測量士補に挑戦した次第です。
学習の仕方は、ただ反復、継続あるのみです。一章を2、3度読み練習問題を解き、基本問題、応用問題への理解を深めます。そして重要な箇所はノートをとり、常時見れるようにして記憶から理解できるようにすれば、短期間で合格ラインに到達できたように思います。
今後は、当初の目標である土地家屋調査士ですが、測量士補と並行して行政書士を勉強しておりますので、11月頃より勉強したいと思っております。ですからまずは秋の行政書士の試験に合格したいです。
怡土正孝さん(イドマサタカ)
〔九州不動産専門学院No.2049470〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.354
取材:平成22.10.4(黄)過去問を繰り返し勉強しました測量補(測量士補)
男(55)福岡県糟屋郡志免町この度は測量士補試験の合格通知を頂きまして、貴校先生方の御指導の賜物と深く感謝致して居ります。
測量士補受験の動機は、昨年宅建に合格した折に友人と次は土地家屋調査士に挑戦してみようか、と話してそれには測量士補に合格した方が有利だという事で受講しました。
受講中の講義内容から従来の出題問題等は何とかこなせるだろうと思いましたが、試験場に行ってびっくりしました。講義で聞いた事もない様な問題が出ていましたので、これは落ちたと思いました。
全般的に出来が悪いので合格点を下げたと聞き、お陰で合格する事が出来ました。とにかくよかったとほっとしております。
今年は間に合いませんでしたが来年は、土地家屋調査士に挑戦しようと思って居ります。その節は宜しく御願い致します。
高橋清一郎さん(タカハシセイイチロウ)
〔九州不動産専門学院No.2049400〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.353
取材:平成22.10.4(黄)通信教育で合格、質問カードが良かった測量補(測量士補)
男(32)佐賀県佐賀市転職の為と生涯の技術を習得したくてまず測量士補を取ろうと思いました。
貴学院に入学した理由としては、まず佐賀市内に夜間、休日を利用した講座などあればと探しましたが、のちに案内書で知った事ですが、宅建などは貴学院のスクーリングをはじめ色々な講座が開催されているようですけど、測量士、測量士補については開設されていませんでした。
そこで早速電話帳で貴学院を知り電話してみましたが、福岡までの通学は無理でしたので、通信教育の内容を聞き1年がかりでも取得しようと思っていましたが、「すでに講座が始まっていますよ」と聞き、2月からでも本年度試験に間に合うだろうかと不安ながらも入学致しました。
学習はテープと所定の教材を利用し一度で理解出来なかった事については付せん紙をつけテープをくり返し聞き、それでも疑問が残ったら質問カードを送付し、回答を得て完全に理解するようにしました。そしてひと通り講義テープを終え模擬試験が終った時点で、模擬試験用の答案用紙を20枚ぐらいコピーをとり過去問に取り組み自信をつけました。
問題集については本屋さんで準備しようとしましたが佐賀市内では1ヶ月ほどかかるという事でしたので貴学院教務課で購入していただきありがとうございました。
先生方をはじめ、教務課の方たちに大変お世話になりました。
北村正文さん(キタムラマサフミ)
〔九州不動産専門学院No.44079〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.352
取材:平成22.10.4(黄)土地家屋調査士を合格するためにまず測量士補を取る測量補(測量士補)
男(27)福岡県糸島市最初は土地家屋調査士の勉強をしていましたが、その前段階として測量士補の資格の必要性を感じ、独学で勉強を開始しました。試験は6月、残された時間はあまりありません。しかも、なかなか一人での勉強はうまくいかず、その上、今まで全く経験した事のない分野だったこともあって思うようにはかどりませんでした。
そんな時、一緒に勉強を開始した友人が九州不動産専門学院にこの講座があることを教えてくれました。一も二もなく2人で受講を申し込みました。
慣れないこともあり、はじめはついていくのが大変でしたが、測量士補の試験問題の殆んどは、三角関数と比の問題であることに気づきました。それが分かり出すと少しづつ問題が解けるようになってきました。そして、試験前の1週間は徹底的に過去問題の研究をしました。測量士補の試験では過去問題の征服が1番のポイントであろうと思います。そして何とか合格することができました。
次は土地家屋調査士に合格したいです。
吉塚正治さん(ヨシヅカマサハル)
〔九州不動産専門学院No.2053320〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.351
取材:平成22.10.4(黄)1級は難しいと思わないで、まず挑戦すること1経理(1級建設業経理士・原価計算)
女(40)福岡県福岡市城南区建設会社に勤めていて、経営審査の評価対象となる資格なので上司に勧められました。又、自分を向上させる機会にもなると思って1級を取得しようと決意しました。1級は難しくて独学は絶対に無理だと思い学校を探していました。
他の学校は日商簿記を中心としているのに比べて、貴学院は専門的に建設業経理士の講座を開設していて、通信教育も充実しているため入学しました。
学習のポイントですが、苦手な論点学習は、先生の説明をサブノートにまとめました。過去問題を何度も何度もくり返しました。そして、論文の解答を丸暗記しました。
これからは財務諸表、財務分析という難関が残っていますが原価計算の合格は何より自信に繋がりました。
先生の講義に真面目に取組めば必ず底が見えてくることを信じて、何とか頑張って1級制覇を目指します。
三嶽尚美さん(ミタケナオミ)
〔九州建設専門学院No.231590〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.350
取材:平成22.10.4(黄)初心者でも1回で合格できる分かりやすい講義3経理(3級建設業経理事務士)
女(41)佐賀県西松浦郡有田町建設会社に就職したので、少しでも役に立ちたいと思って建設業経理士の資格を取ることを決めました。たまたま考えていた時に貴学院の担当の方から電話案内があり、日程等を説明してもらいました。私は初心者なので、まず3級から勉強していこうと思い講習を申込みました。
学習のポイントは担当の先生がとても分かりやすい講義をして下さったので安心しました。家で復習して問題集を中心に練習しました。
学院の皆様のおかげで1回で合格できました。自信も付きましたので次は2級に挑戦したいと思います。
柿本明美さん(カキモトアケミ)
〔九州建設専門学院No.274423〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.349
取材:平成22.10.4(黄)作文の添削が助かりました1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(34)佐賀県杵島郡白石町造園の会社に勤めていて資格を取らないといけないと言われて、会社のためでもありますが、自分の知識向上にもなりますので、頑張ろうと決めました。学科は独学で取りましたが実地試験は難しいので、学校で教えてもらおうと考えました。貴学院は専門講師がいるため、苦手な作文を丁寧に何回も添削してくれる所と聞いていましたので、入学を決意しました。学習のポイントは添削してもらった作文をしっかり覚えることと、少なくとも1日1時間以上の勉強時間を作ることでした。これからは新しい資格に挑戦したいです。
瀬戸口直洋さん(セトグチナオヒロ)
〔九州建設専門学院No.2048830〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.348
取材:平成22.10.4(黄)合格するまで責任を持って指導してくれた1造園(1級造園施工管理技士・学科実地)
男(39)福岡県福岡市中央区仕事の関係上どうしても取得する必要があったので勉強することを決心しました。合格するまで責任をもって指導してくれるので貴学院に入学しました。学習のポイントとしては練習問題を含めて反復学習をくり返しました。練習問題が大変参考になりました。おかげで合格できました。今後は仕事に活かして頑張っていきたいです。また新しい資格にも挑戦したいと思っています。
本坊 豊さん(ホンボウユタカ)
〔九州建設専門学院No.2038890〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.347
取材:平成22.10.4(黄)警察から造園業へ進路変更1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(56)宮崎県宮崎市警察からホテル、ゴルフ場の庭園管理業務へと進路変更しましたが、国家資格の必要性と実力の評価、自己再開発のため、造園施工管理技士を取得しようと決めました。入学の理由は、基本的には日本公園緑地協会発行の造園技術編を基礎に各級試験問題集を徹底的に解読しましたが、忙しい毎日の仕事のかたわら、完全マスターは能力のない私には到底不可能であり、受験前にその問題の傾向と対策を知り、総仕上げをする必要から貴学院の御指導を仰ぐことが一番近道と考えたからです。学習のポイントは貴学院の人格高學で円満な自信に満ちた牟田先生の御講義とその時頂いたプリント内容です。今後の抱負は、合格の感激を忘れず益々努力し、後輩の指導を怠ることなく名実共にすぐれた造園士になることです。
児玉忠一さん(コダマチュウイチ)
〔九州建設専門学院No.2048700〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.346
取材:平成22.10.4(黄)苦手な所をノートに書き写して覚えました1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(39)福岡県糟屋郡新宮町ずっと造園の仕事をしてきましたが、仕事をする上に必要だと思うようになりましたので、そろそろ資格を取ろうと思いました。学院に入学した理由は、施工管理の実地の内容がわからないので、そのポイントを勉強しようと思ったからです。学習のポイントは、くり返し本を読みました。それと分からない所はノートに書きました。過去に出題された問題を何回もくり返し解きました。作文をまず書いて先生に添削してもらい、完璧になるまで何回もやり取りしてもらいました。おかげで1回で合格できました。特に先生方に感謝しております。今後の抱負は、みんなと話し合い、技術的にも理論的にも向上したいと思います。
中島正治さん(ナカシママサハル)
〔九州建設専門学院No.2048640〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.345
取材:平成22.10.4(黄)老後生活安定の為に宅建(宅地建物取引主任者)
男(60)福岡県福岡市西区動機は収入増を計り、生活を豊かにし、停年退職後に備え老後の生活を安定化させることでした。学院を選んだのは、交通の利便性からです。
学習のポイントは、1テキストと問題集を何回もくり返し学習して不動産六法の条文を確認し印をつける。2過去10年間の出題問題集を2時間で解き、間違ったところを書き出して六法条文の確認とテキスト照合を行う。3本年度出題予想問題集700問以上を2方式で学習し間違ったところを別途書き出し覚えこむ学習をする。テキストと六法を参考書とした問題解きの実践学習を数多くすること(盆から試験前日まで)。
今後は店舗を構えて営業を開始します。
國友健男さん(クニトモタケオ)
〔九州不動産専門学院No.2043870〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.344
取材:平成22.9.30(徳田)信用組合の融資審査で必要な為に宅建(宅地建物取引主任者)
男(65)福岡県太宰府市現在、信用組合で融資関係の審査役をしていますが、銀行在職中と異なり不動産担保貸出関係で複雑な要件が多く理解を深めるため、又色々な人と共に受講することにより少しでも老齢化(64歳)を防止し、脳の活性化がはかられたらと思い入学いたしました。
学習のポイントは1、目標にむかってやる気を出し、時間を有効に利用し、真剣に取組むこと。2、解答のスピード化をはかるため数多くの問題をこなすこと。3、問題のポイントを的確に早くつかむこと。4、難問発生すれば(法令集等を参考にして)徹底して納得いくまで追求すること、です。
今後の抱負は、幸運を有効に活用し、残り少ない人生を有意義に家族と共に過ごすことです。
上久保 繁さん(カミクボシゲル)
〔九州不動産専門学院No.2024730〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.343
取材:平成22.9.30(徳田)65歳の受験なんて始めてでした宅建(宅地建物取引主任者)
女(66)福岡県大牟田市拝啓此の度は貴学院におきましては多数の合格者にて誠に御目出度う御座居ます。心より御喜び申し上げます。私儀運良く合格致しまして誠に有難う御座居ました。
合格迄3年間かかりましたが今思えば苦しい毎日でした。昼は商売をし、夜10時閉店してからの勉強も毎晩2時3時と続きましたが、合格して初めてその嬉しさが人一倍のものと感じました。65歳の受験なんて初めてです。夫も喜んでくれました。
ポイントは民法です。宅建業法、都市計画法や建築基準法は夫が建築士ですので助かりました。もちろん宅建主任者でもあるので、共に勉強を手伝って頂きました。
貴学院のテキストも大いに勉強になりました。今後共後進の指導宜しく多数の合格者を世に送られる事を心より御祈り致します。ほんとうにお世話様になりました。
他に受験希望者が居りましたら御紹介致したいと思います。祝電ほんとうに有難う御座居ました。
豊田ナミ子さん(トヨダナミコ)
〔九州不動産専門学院No.2032000〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.342
取材:平成22.9.30(徳田)