合格者の声 平成23年度(平成23年4月~平成24年3月):全342件
次も何かにチャレンジしたい宅建(宅地建物取引主任者)
男(39)福岡県福岡市早良区動機は自己啓発の為、何かしようという程度で貴学院にもその為に入学したのですが、昨年は、別に失敗しても何ともない(直接関係ない為)という安易な考えでしたが、本当に失敗したものですから今年は意地みたいなものでやりました。
学習のポイントは、毎日10分でも良いから教科書に目を通し、8月位より問題集を中心にやる事です。
今後の抱負は未だわかりませんが、折角やったものですから、又何か探してチャレンジし二、三の資格を取ってそれを活かしたいと思って居ます。
本当にありがとうございました。又、次に何を取れば良いのか教えて下さい。
別府正士さん(ベップマサシ)
〔九州不動産専門学院No.2027550〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.341
取材:平成22.9.30(徳田)集合研修を受けてうまくいきました1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(43)熊本県熊本市動機につきましては会社の指示で指定の会議場にて集合研修を受講しました。それが九州建設専門学院の研修会でした。学習のポイントは月並みですが、テキストの予習復習と模擬テストを中心に学習をしました。次は2次試験を突破しないといけませんので頑張ります。
田中知幸さん(タナカトモユキ)
〔九州建設専門学院No.2075170〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.340
取材:平成22.9.30(徳田)次の実地試験も頑張ります1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(43)熊本県熊本市建設業の従事していますので、会社及び自分の為にも国家資格を取得しようと思いました。入学の理由は会社の指示により、九州建設専門学院の集合研修を受講しました。合格のポイントは講習をよく聞いた事と復習を要点を絞って学習した事だと思います。
次の実地試験も頑張ります。
門垣卓夫さん(カドガキタカオ)
〔九州建設専門学院No.2075220〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.339
取材:平成22.9.30(徳田)一般建築は殆ど経験ありませんでした1建施(1級建築施工管理技士・学科)
男(41)福岡県北九州市小倉北区動機は勤務先の上司からの指示でした。会社が九州建設専門学院へ申し込んでいたのでそこで受講しました。職種が建設業とはいえ、熱絶緑工事業で、一般建築や土木の事が殆ど経験ありませんでしたので、とにかく講義に出席してエキスを吸収する事に努めました。
仕事が忙しく8回のうち2回は出席できませんでしたが、施工管理のうち、工程管理の所はよく理解できたし、又出題の頻度も高いので講義がかなり役立ちました。
学科試験は多分9割方ダメだろうと思っていましたが、幸運にも合格することができました。次は実地へ向けてもう1度勉強をやり直します。
余田保孝さん(ヨダヤスタカ)
〔九州建設専門学院No.2063610〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.338
取材:平成22.9.30(徳田)毎日継続して勉強することが大切宅建(宅地建物取引主任者)
男(29)福岡県春日市私は職業が土木関係のため、宅地造成後の分譲等で不動産業とは切り離せない職業なので宅地建物取引主任者を受験しようと決めました。1月から4月まで独学で勉強していましたが、聞いたこともない用語が出て来てまったくといっていいほど分かりませんでした。これではいけないと思い貴学院に入学しました。
最初のうちは講義を聞いても理解できず授業終了後先生に理解できるまで聞きました。そして先生の教えに従って毎日1時間ぐらいは勉強しました。土木関係の仕事のため夜は残業があり、思ったように時間がとれませんでした。それでも自分なりに時間を作り勉強しました。
私が1回で合格できたのは、講義に全回出席して毎日少しずつテキストと問題集を復習し、最後の1ヶ月で重要ポイントや暗記事項をノートにまとめて憶えたことが大きいです。学院に「継続は力なり」とありますが、まさにその通りだと思います。自分にやる気があれば必ず合格します。それから試験日には、自分はこれだけやったんだ、必ず合格する、という強気の心構えで臨んで下さい。
今、宅地建物取引主任者になって自分が大きく成長したような気がします。いずれは独立して不動産関係の会社を始めたいと思っています。
最後にお世話になった先生方、事務局の皆さん、本当にありがとうございました。
副田一晴さん(ソエダカズハル)
〔九州不動産専門学院No.2069110〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.337
取材:平成22.9.30(原田)卒業前に宅建保持者になりました宅建(宅地建物取引主任者)
男(23)石川県小松市私は現在学生です。内定がとれて、そこが建設関係ですが卒業前に何か一つ資格を取っておこうと考えました。
貴学院を知ったきっかけはパンフレットを目にしたからです。私なりの学習の仕方は一通り全部読んでしまう、ということです。他の方はどうかわかりませんが、とにかく内容がわからなくても、まずは最初から最後まで読んでしまうのです。そうすることで全体をおぼろ気ながら把握出来るような気がします。その後で問題集に取りかかるのですが、今回は5~7回位くり返したでしょうか。仕上げに予想問題を解いてみて、解説をよく確認しました。
宅建に無事合格出来ましたので、自信になりました。
次は建築士を目指そうかと思案しているところです。
小野田誠明さん(オノダノブアキ)
〔九州不動産専門学院No.4730〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.336
取材:平成22.9.30(栗原)集中力が大事です2造園(2級造園施工管理技士・学科)
男(27)佐賀県唐津市仕事をやっていく上で、造園の資格が前々から必要だということは仕事をはじめた頃から周りから聞かされていました。ただ昼間は仕事をこなし、夜いざ勉強しようと思っても明日の仕事の打ち合わせなどに追われて思うように時間がとれませんでした。
そこで集中的に講義を受け、まず仕事が追いかけて来れない状況を作りました。そして夜は復習をやり、試験2週間前より本格的受験対策に取り組んで、9月の試験に臨みました。
お蔭様で無事、試験にもパスし、今新たな気持ちで仕事に打ち込んでおります。
どうもありがとうございました。
鶴田忠嗣さん(ツルダタダシ)
〔九州建設専門学院No.2043430〕
九栄会かわら版 平成23年6月号…No.335
取材:平成22.9.30(栗原)自分自身へのチャレンジ1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(47)長崎県佐世保市建設関係の仕事をしていますので1級土木の資格の重要性はよくわかっているつもりです。ですが、今回の受験に関しては、自分自身へのチャレンジと位置付けています。
今までは資格試験はずっと独学でやって取得して来ました。しかし年齢のせいでしょうか、不得意な分野については、やはり学校の先生の話を聞こうと思い入学した次第です。
勉強は基本的に独学のペースがありましたが、不得意な所を集中してやることで点数アップが出来たと思っています。
お陰様で通信教育でありましたが無事に合格することが出来ました。今後の事については色々と頭を巡らせております。ひとつひとつ達成していきたいですね。
山口一夫さん(ヤマグチカズオ)
〔九州建設専門学院No.102582〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.334
取材:平成22.9.30(栗原)通信でも合格できました1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(32)福岡県大牟田市仕事の関係上、この資格の必要性を感じて受験することを決意しました。通信コースでの受講でしたが、順次に資料が届けられて気持ちを切らすことなく出来ました。
講義については実地試験の対策が良かったと思います。経験記述の添削は具体的な書き方がわからないことが多いものです。ここまで明確ですと、勉強するポイントがはっきりして落ち着いて取り組むことが出来ました。
合格できたことを喜んでいます。ありがとうございました。
中村賢司さん(ナカムラケンジ)
〔九州建設専門学院No.138001〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.333
取材:平成22.9.30(栗原)同じ目的を持つ仲間が刺激に1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(34)福岡県福岡市中央区勤めている会社の職種が土木建設業の為、必要に迫られているところ、貴学院を新聞広告で知りました。この資格は以前にもチャレンジしたことがありましたが不合格でした。原因は自分なりに分析するに集中力を発揮できなかったと思っています。
今回講義の席に座ることで無理にでも集中できる環境を作ろうと入学を決意しました。
入学後、私と同じ目的に向かっている人を見ていると自然と学習意欲が湧いてくるから不思議なものですね。気持ちがそういう方向へ向いてる時には講師の指導がすんなりと入ってきます。結果、合格通知を受け取る事が出来ました。大変有り難く思っています。
今後のことですが、まずは実地試験に合格したいです。また、その先では宅建や土地家屋調査士にもチャレンジしていきます。今後ともよろしくご指導の程、お願い申し上げます。
入口 篤さん(イリグチアツシ)
〔九州建設専門学院No.2042270〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.332
取材:平成22.9.30(栗原)充実の早朝ひとり勉強会1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(54)福岡県朝倉市ある日、取引先の従業員が貴学院の講座のパンフレットを見せて「一緒に受講しませんか?」と問い掛けてきたのが資格を取得するキッカケでした。
さて受講する以上は全ての講義に出席するつもりでしたが、そこは仕事を持つ身、いつも都合よくとは限りません。それでも欠席は2度だけでしたし、その時の講義をカセットテープで確認しました。
また受験1ヶ月前から毎朝5時半から6時10分迄、問題集とテキストによる解説を計画的集中的に勉強することにしました。始めの10日間程度はそう決めたものの漫然とやっていましたが、そこから身が入り受験日までなだれ込めました。
合格したから言えるのかもしれませんが、久々の勉強に充実感をもっています。何か挑戦できることがあれば検討したいと考えています。色々お世話になりました。
樋口啓次さん(ヒグチケイジ)
〔九州建設専門学院No.105810〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.331
取材:平成22.9.30(栗原)数をこなすこと、これが全て1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(37)熊本県天草市この資格、実は以前に一度チャレンジして不合格でした。それが今年、勤めている会社の会長からの通達で受験するように、と。2回目の受験でもありますし今度は合格せねばと思っておりましたところ、貴学院からパンフレットなどの告知が届きました。そういう事態でしたので急いで受講の手続きをとった次第です。
私自信の体験から後輩の方にアドバイスが出来るとしたら練習問題及び各年度の試験問題を数多く行うことが良い結果、合格に近づくと実感しています。
私自身、講座はもちろんですが、それ以外にも自分で書店から数冊の問題集を手に入れ、その出題を暗記する程やりました。今は合格し、義務を果たしたようでほっとしています。ありがとうございました。
塚本敏明さん(ツカモトトシアキ)
〔九州建設専門学院No.2042810〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.330
取材:平成22.9.30(栗原)生講義だから合格できました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(49)福岡県糟屋郡久山町私が2級管工事を取得したのが昭和60年度でしたが、仕事の関係者で1級を取得された方の話を聞いて、やはり資格は1級でなければと思ったのが受験の動機でした。運良くというか「まぐれ」と云うか学科試験に合格しました。さて実地試験となると取得者の説明だけでは不安であるし要領を得ないので、貴学院からの案内を読み、試しに受講してみようと思い申し込みをしました。日曜日だけのコースなので仕事上も無理なく受けられることも幸いしたと思います。さて、受講内容ではネットワークと施工体験の書き方に特に注意しようと思いました。講師の先生の実に面白い講義に回を重ねるごとに自信が出て来ました。特にネットワークについてはテキストではなかなか難解で繰り返し読んでも頭に入らず苦労していましたが、先生の教え方がうまく問題も1問だけを除けば全部解けたと思っています。自分では運良く合格出来たと思っていますが貴学院の受講をしなければ、来年もう一度受験をしなければならなかったと思います。本当にありがとうございました。先生にもお礼を申し上げます。本年度は1級土木を取りたいと思っています。また機会がありましたらよろしくお願いします。
梶原雅春さん(カジワラマサハル)
〔九州建設専門学院No.44〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.329
取材:平成22.9.30(栗原)死活問題なんです下水3(第3種下水道技術検定)
男(36)福岡県田川市私は元々浄化槽の設備関連の仕事に従事しています。今も継続してその仕事を続けていますが、ここ最近ある話で業界はもちきりなのです。曰く「ここの地元でも下水道が完備される」と。住民の方々にとっては歓迎すべきことだと思います。インフラ整理が地域経済を活性化させることもわかります。ですが新しいものが導入されれば古いものは必要なくなる。私の勤める業界はまさに淘汰されていく対象だったのです。もしその方向で行政が方針を進めるならば、まず新しい業務を受注できるよう、そして業務上も即対応できるようにしなくてはなりません。まさに死活問題なんです。その対応の第一歩が資格の取得でした。
そんな時に貴学院から案内書が会社に届き入学したわけです。学習のポイントは特別な事はしていません。ただ今持っている浄化槽の知識と比較して勉強すると覚えも早く、記憶に定着するようです。先のことはわかりませんが、備えは可能な限り万全にしていきたいです。
(現在、心配は杞憂なままです。…取材担当)
梅澤正和さん(ウメザワマサカズ)
〔九州建設専門学院No.2002030〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.328
取材:平成22.9.29(栗原)何回も何回も復習しました2造園(2級造園施工管理技士・学科実地)
男(26)熊本県熊本市自分が2級造園施工管理技士を取得しようと思った動機はこれから先々造園業の会社に勤めていく上で施工管理技士という免許が工事を受け持った時に必ず必要であると思ったので、今年初めて受験してみた次第です。
10回の講習を受けてみて正直いって造園のことはまったくと言っていいほど分からなかった自分が、先生の十分と言っていいような熱心な教え方によって、全然知らなかったこともスムーズに頭の中に入っていきました。重要な所にはアンダーラインを引いて何回も何回も家に帰って読み直し復習して、何十枚か配られたプリントからも問題に印をつけてポイントだけを記憶していきました。
初めての挑戦だっただけに緊張しましたけど、とにかく合格しましたのでとても嬉かったです。今度は1級が取得出来るように今まで以上に頑張っていきたいと思います。本当に有難うございました。(その後、見事に独立され熊本市内にて「庭吉」を経営されています。…取材担当)
吉川龍一さん(ヨシカワリュウイチ)
〔九州建設専門学院No.2039930〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.327
取材:平成22.9.30(栗原)電話でも質問ができて助かった宅建(宅地建物取引主任者)
男(42)福岡県春日市私は全く別の職種で働いていましたが宅建主任者に挑戦しようと思い本を買って見ていたが何しろ初めての事で言葉その物の意味が分からないでいたところ新聞を見て九州不動産専門学院が目に入り入学しました。講義を受けていると通常自分の知っているつもりの言葉や意味が随分と違っている事に気づきました。だからわからない所は質問するしかないと思いました。先生に質問すると事例を上げてわかり易く説明していただきました。また学校だけでなく自宅で勉強していてわからない所は電話でも丁寧に教えて頂いたりして何とかわかって来ました。
しかし模擬テストで思うように点数が取れず内心半ば諦めと不安で当日を迎え、本番の試験でも自分が正解だと思った答えが間違っている様な気がして一応解答は書き終わったもののやはり初めての挑戦だったので合格はないと思い諦めかけていた時、学院より合格の知らせがありほっとしました。
全く知識が無かった私でも先生方の熱心な教えと励ましで合格出来ました。学院で勉強して良かったです。本当に有難うございました。
木原孝義さん(キハラタカヨシ)
〔九州不動産専門学院No.2027470〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.326
取材:平成22.9.29(西田)先生の一言で奮気宅建(宅地建物取引主任者)
男(58)長崎県諫早市「合格ですよ。今年の合格ラインは35点でほぼ決まり。大丈夫です。」と電話で先生の声。思えば長い道程でした。肉体労働が苦手な50代の自分が70代までできる仕事をと考えて昭和61年に独学で宅建試験に挑戦しましたが不合格でした。独学では無理だと思い、宅建の専門校である貴学院の門を叩きました。
学院の対面講義で、法律の条文のみでは理解困難な問題が解明され目の前が明るくなりました。8月からは、それまでの総合的学習から分野別に切り換えて特に三分野は徹底的にやりました。
学習してて納得できない時は法条文に戻りテキストと比較し更に関連問題を考えるという手法をとりました。貴学院のテキストは市販のどのテキストよりも優れていて助かりました。講義の中で先生が度々言われた「合格するだけの勉強でよい。合格しなければ又1年待たねばならない。」の言葉が今でも耳に残っています。まさにその通りだと奮起したおかげで合格する事ができました。ありがとうございました。
今、開業のための準備を進めていますが、これまでの経験と知識を活かして厳しい業界にのり出せたらと夢を描いています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.2044440〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.325
取材:平成22.9.30(坂本)学院のテキストと問題集で家内も合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(33)福岡県福岡市西区前々から不動産業に興味が有り学院に電話で問い合せしたところ、電話で説明して頂いた担当の方がこれから試験が難しくなるので今年のうちに取った方がいいと丁寧に説明されたので入学する事にしました。学習のポイントとしては講義は休まず必ず出席する事と科目ごとの試験には合格点を取る事を目標にしました。それとテキストが非常にわかりやすく重要なポイントをまとめてあったので、とても助かりました。
長期間だらだら勉強するよりも9月、10月に集中して勉強しました。この学院のテキストと問題集を繰り返しやれば絶対合格すると思います。なぜなら私の家内も学院のテキストと問題集で合格しました。本当に有難うございました。
林 之雄さん(ハヤシユキオ)
〔九州不動産専門学院No.2043050〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.324
取材:平成22.9.29(西田)BGMは受講カセットテープ1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(34)熊本県天草市管工事の仕事をしていますから、この資格はやはり仕事上必要でした。それが受講を決めた動機です。ただ受験はするにしても忙しい中どうやって勉強したものか、その事を考えると憂鬱になりました。そんな時、貴学院が通信教育をしている事を知り受講を決めたのです。私の場合テキストはもちろんですがカセットテープが役に立ちました。朝晩の通勤途中や仕事の移動中にも流していたことが理解を早めてくれたような気がします。またテキストについては主に早朝に問題集と併せて勉強しました。夜はお酒を飲まなければならないので忙しいのです。無事合格出来た今は建築士も取得してしまおうかな、などと夢が広がっています。どうもありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.1093201〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.323
取材:平成22.9.29(栗原)実力を証明出来ました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(42)福岡県宮若市日々の業務に追われる中、気がつけば私だけが会社で1級土木の資格を持っていないことに気づきました。それもどんなものかと思い、この際資格は取っておこうと受験することに決めたのです。
自慢に聞こえるかもしれませんが業務を熟知していれば、学科試験は恐れるに足らずです。
ただ実地に関してはどの様な問題が出るかわかりません。そこで貴学院様の門を叩いた次第です。
お陰様で試験の傾向や、要領をポイントをつかんで2日間に亘り教えて頂いたので無事合格できました。資格がないばかりに能力を疑われるのはシャクですから、その点は良かったと思います。
お世話になりました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.14495〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.322
取材:平成22.9.29(栗原)