合格者の声 平成23年度(平成23年4月~平成24年3月):全342件
全日制合格者の声/テーマとやり方を決め思い切って行政(行政書士)
女(22)福岡県北九州市小倉南区将来においても何らかの形で社会と関わっていきたいと思い一念発起、行政書士の資格を取ろうと思い立ちました。
まずは学校探しから始めました。職場が不便な所にあるので夜間になると慌しく通わなければいけません。余裕を持って受講するのは日曜日がベストだったのです。その他の事も考え合わせてこちらの専門学校に決定しました。
4月からの半年間は慣れない法律相手に無我夢中の日々でした。能率的に勉強するには講義に毎回出席することです。法令については講義で指導された勉強法で対応し、一般常識は時事問題と国語を重点的に、論述はまず書くことに慣れるためいくつかの題目について字数内にまとめる練習を反復。このように科目ごとにテーマとスタイルを決めました。しかし、それでも法令、一般常識、論述とどれをとっても自信のあるものはありません。とても不安でしたが試験は一度きりではないと思い直し、割と楽な気持ちで臨むことが出来たのです。結果的にはそれは良かったようです。
出来ることなら将来この資格を活かしたいですし、また新たな資格試験にチャレンジして、もっと幅広く仕事をしていけたらと欲張ったことを考えています。
最後になりますが、無事合格出来ましたのは講師の先生、職員の皆様の励まし、そしてここで出会った良き友人の御蔭です。皆様、本当にありがとうございました。
原 恵子さん(ハラケイコ)
〔専門学校ライセンスカレッジNo.2053770〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.321
取材:平成22.9.29(栗原)電話対応が良く即決しました宅建(宅地建物取引主任者)
女(42)福岡県福岡市早良区主人は13年程前にこの資格を取得し、現在勤務先の不動産部門で活躍しております。将来、不動産業を営みたいと考えておりますが、退職前から準備する為に私が取得いたしました。
私の里でもアパートの経営をやっておりますし、ウチでも2~3借家やアパートも持っております。経営にあたって不動産業も興味ありましたし、免許取得を機に本格的にやりたいと思っております。
貴学院を選んだ理由としては、新聞の広告を見て交通に便利なところとして選びました。もう1つ他にも検討していましたが、電話をかけてからの事務の方の対応が気持ち良く、即決めてしまいました。
これからは少しずつ勉強を重ね、実践の場で活躍し主人共々、中原不動産の開店に努力したいと思っております。
色々ありがとうございました。
中原房子さん(ナカハラフサコ)
〔九州不動産専門学院No.2034420〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.320
取材:平成22.9.29(徳田)なかなか計画通りには行きませんでしたが宅建(宅地建物取引主任者)
女(52)福岡県北九州市小倉北区勉強をはじめた時に計画したこと。1、自分の体力や職業に合わせて勉強の時間を考える。2、毎日きめた時間は必ず勉強する。3、その日に学んだことは必ず復習する。4、試験内容が広範囲であるから以前の出題傾向を分析して重点的に学習する。5、暗記する事が多いので同じ所を何度も読み、何度もノートやメモに書いてみるとか、覚えにくい箇所は図にしてみる、又は表にまとめる。以上の様なことではなかったかと思いますが、実際には計画の半分もできなかったのではないかと思います。
植田怜子さん(ウエダレイコ)
〔九州不動産専門学院No.2038350〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.319
取材:平成22.9.29(徳田)君なら大丈夫と乗せられました宅建(宅地建物取引主任者)
女(35)福岡県福岡市中央区私の周囲に不動産に縁がある人が多く、その人達が私に“君なら大丈夫”としっかり乗せるのです。皆も私に何か不動産に関係のある事をさせたがっているというのは知っていました。ならば・・・と私は簡単に乗ってしまったわけです。動機はどうであれ、受けるからには合格せねば気のすまない私は“必ず合格出来る”と常に自己暗示をかけていました。でも、不動産に関して、全く無知な私が3ヶ月そこそこの学習で努力もせずに合格出来るとは思っていません。水曜日の午後クラスでしたが最後の1ヶ月半程は出来るだけ夜間も顔を出す様努めました。理解出来る出来ないは別にしても雰囲気に慣れ、意識をいつもそこに置く事が目的だったのです。
久し振りの試験で当日はやはり緊張しましたが、信じた通りクリア出来ました。当の本人の私より嬉しそうな仲間達の顔・・・。“一緒に頑張ろう”と気合いを入れられます。どうやら私の本番はこれから始まりそうです。慎重に確実に一歩一歩前進しながら本番を実り多いものとしたいものです。
岩田恵津子さん(イワタエツコ)
〔九州不動産専門学院No.2037060〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.318
取材:平成22.9.29(徳田)チャレンジ精神で宅建に合格宅建(宅地建物取引主任者)
女(44)福岡県福岡市中央区学校を卒業して20年来勉強らしきものをした事がなかった私ですが、不動産会社設立の為に今年はどうしても宅建の資格を取らなくてはとチャレンジしました。以前、主人の友人が貴学院で受講していたので、私も入学しました。
最初はテキストを覚えるのが大変でしたが、何度か繰り返してやっているうちに解けなかった問題も少しずつわかるようになり、点数も良くなりました。点数が良くなると不思議に毎日の勉強が苦にならなくなりました。最後の1ヶ月は、模擬試験問題を毎日1冊やって採点して間違いがあればテキストでやり直しました。会社の仕事、家事、勉強を両立させるのは大変でしたが、目的達成の為と好きな海釣りもやめて頑張りました。試験に合格した今、最高に幸福です。人間死ぬまで勉強とチャレンジ精神が大事だということを実感しました。先生方のおかげでここまで来れたことを感謝しています。
今後は会社の発展のために宅建の資格を活用していこうと思います。
石川美智子さん(イシカワミチコ)
〔九州不動産専門学院No.2037030〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.317
取材:平成22.9.29(坂本)まじめに講義に出て合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(42)福岡県糟屋郡志免町宅建取得の動機は、不動産の仕事をする上で資格が必要だったからです。
貴学院を選んだ理由は、前年度合格された方が学院がいいよと勧めてくれたからと、以前に学院の講義はわかり易いという評判を聞いていたからです。
学習のポイントは毎回の講義にきちんと出席し、先生の話しをもれなく聞いて理解し、問題を解いて理解度をチェックしたことです。それを試験直前まで絶え間なく繰り返していきました。そのおかげで無事合格することができました。
今後は取引主任者証の交付をうけ、仕事に活用していきたいと思います。
扇 塚保さん(オウギヅカタモツ)
〔九州不動産専門学院No.2045360〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.316
取材:平成22.9.29(坂本)講師の熱意ある指導のおかげで合格宅建(宅地建物取引主任者)
女(49)長崎県長崎市宅建の資格を取得しようと思った動機は50歳近くになっていつまでも一般事務の仕事では味気なくなったことです。貴学院に入学した理由は、講師の熱意ある指導がうけられるのと、テキストに合格につながる事柄が要約されている点を評価して入学を決意しました。
合格のきっかけとなったことを箇条書きにすると1、二人の講師が熱意のある指導をして下さったこと。2、テキストが合格の重要ポイントを細大もらさず網羅してたこと。3、試験をうけるのは自分自身であって誰も替わってくれないという自覚を促す講師の言葉。4、自分の得意科目から手を付ける。お蔭様で合格できてほっとしました。ありがとうございました。
今度は自動車の免許に挑戦するつもりです。
鎌田洋子さん(カマタヨウコ)
〔九州不動産専門学院No.2042730〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.315
取材:平成22.9.29(坂本)通信教育でも合格できます2建施(2級建築施工管理技士・学科実地)
男(45)大阪府柏原市建設会社に勤めています。仕事上必要となったので、この度資格試験に挑戦することになりました。インターネットで通信教育をしている学校に資料請求をしました。貴学院は合格率が高く多くの合格者を輩出されていたので、迷わず入学いたしました。
勉強方法は、送られてくるDVDを見て勉強しただけです。とにかく専門用語が満載なので覚えるように努めました。生講義を収録しているので、先生の講義もわかりやすくとても臨場感があり安心して勉強できました。
見事合格できて本当に良かったです。今は資格を取って、更に忙しい日々を送っているためなかなか時間が取れませんが、いずれ1級も取りたいのでまたその節は宜しくお願いいたします。
井上 浩さん(イノウエヒロシ)
〔九州建設専門学院No.314961〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.314
取材:平成22.9.29(小菅那)学院からの祝電に感激宅建(宅地建物取引主任者)
男(31)山口県宇部市不動産関係の資格を取ろうと思い宅建主任者の受験を思い立ち、書店で本を買ったものの、その膨大な厚みに挫折感を覚えていたおり、九州不動産専門学院を知り説明だけでもと言った軽い気持ちで九州まで出かけたのですが、講師の方とお話をする事ができ、自信と熱意を感じその場で入学しました。
講義に出席し受講生の皆さんの真剣さと講師の方の熱意に最初は押され気味でしたが、結果的にはその雰囲気に支えらて試験まで“ダレル”事なく勉強できました。やはり講義が充実したものであったせいか、また元来の怠けぐせも手伝い講義中心の学習をしました。だから、その日の事はその日に消化し講義は休まないをモットーにしました。試験前は問題集と模擬試験で欠点を知る事ができたため、不得意分野の征服が割合楽にできました。
学院から祝電を頂いた時は本当に嬉しかったです。どうも有難うございました。合格の喜びを味わう事ができたのも講師の方々と学院の職員の皆様のお陰だと感謝しています。
何はともあれ、結果オーライと言う事で、一息ついたところで次の目標の土地家屋調査士に挑戦しようと思っています。
岡田克裕さん(オカダカツヒロ)
〔九州不動産専門学院No.2037340〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.313
取材:平成22.9.29(西田)人事異動がきっかけで宅建を取得宅建(宅地建物取引主任者)
男(51)福岡県福岡市西区勤務先の人事異動で不動産部門に転籍になったので宅建を取得しようと思いました。仕事上、確実に資格を取る必要があったので、独学よりも短期間に合格に必要な知識を得ることができ、通学に便利な学校をさがしました。数校訪問した上で貴学院であれば目的を達せられると判断し入学しました。
学習のポイントは、全講義日程に欠かさず出席すると同時に講師の指導内容を聴き洩らさぬよう集中力を持続、維持させました。そして学院のオリジナルテキスト(よくダイジェスト編集されていると感心した)の内容を理解できるまで読み込み、納得できない事は、先生に確かめて教えてもらいました。最後は問題集で可能な限りテストしました。おかげで合格することができました。
今後の抱負は、勤務の中で実務を修得するよう専念し、将来は業者免許を取ることを目指します。
上野邦彦さん(ウエノクニヒコ)
〔九州不動産専門学院No.2042620〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.312
取材:平成22.9.28(坂本)たとえ試験に通らなくても真剣に勉強に取り組むことが大事2建施(2級建築施工管理技士・学科実地)
男(41)大分県大分市私が2級建築施工管理技士を取得しようとした動機は、仕事上必要であったからです。自己学習では合格できないと思い、貴学院に入学を決めました。勉強のポイントや学習方法など独学ではわからないですよね。
学習のポイントは全科目に目を通すこと、あとは予習復習が大事ですね。また、真剣に勉強に取り組むことです。たとえ試験に通らなくても知識は残るので必死に勉強することが大事だと思いました。お蔭様で見事1回で合格することが出来ました。
今回の体験を生かして今後も頑張ります。本当にありがとうございました。
新久保孝一さん(ニイクボコウイチ)
〔九州建設専門学院No.2054340〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.311
取材:平成22.9.29(小菅那)教室が広く清潔だったので入学しました宅建(宅地建物取引主任者)
女(26)福岡県福岡市中央区仕事が不動産関係である為、宅建主任者は必須の資格でした。いざ勉強しようと思ったものの、どこから手を付けてよいかわからず、とりあえず学校のパンフレットを取り寄せてみました。その中で、九州不動産専門学院のパンフレットの卒業生に知り合いの方がいたので、貴学院に入学を決めました。それから見学に行った時に、教室も広く清潔であったのも理由のひとつです。
生講義だったので、安心して勉強できました。先生方が分かりやすく教えて下さるので、とにかく休まず出席しました。暗記方法を工夫することと、問題を多く解くことが大切ですね。合格できて本当に嬉しかったです。お世話になりました。
まだ具体的に決めてはいませんが、今回の経験を生かし機会があれば他の資格にもチャレンジしてみようかなと思っています。
神崎幸子さん(カンザキユキコ)
〔九州不動産専門学院No.2044560〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.310
取材:平成22.9.29(小菅那)テキストと問題集だけで充分宅建(宅地建物取引主任者)
男(40)福岡県宗像市独立をしたいと以前から考えてはいました。将来に備えてまずは宅建を取得しようと思い、どうせ勉強するなら一人よりは大勢で勉強した方が、自分の実力がわかるし励みにもなるので、貴学院に入学をいたしました。
勉強のポイントとしては、授業には必ず出席する事です。あとテキストは最低でも2回は読む事ですね。1回は予習復習で、もう1回は読みながらサブノートを作ることです。毎回試験前にはノートを読むようにしました。私は法令上の制限が苦手だったので4~5回はテキストを繰り返し読みましたね。
勉強は貴学院のテキストと問題集だけで充分すぎる位です。他の参考書等は見ないほうがいいですね。途中気になって手に取りましたが、かえって頭の中が混乱してしまい大変でした。それに比べて貴学院のテキストは1冊にまとめてあるので勉強しやすかったです。
最後は実戦模試を繰り返し解いて仕上げをしました。見事合格できてとりあえずは安心しました。次は土地家屋調査士、そして司法書士の資格取得を目指して頑張りたいと思います。その節は宜しくお願いいたします。
最後に先生方、職員の皆様、ありがとうございました。
山西敏夫さん(ヤマニシトシオ)
〔九州不動産専門学院No.2043490〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.309
取材:平成22.9.29(小菅那)先生のアドバイスに従って合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(27)大分県大分市私は仕事上必要に迫られてボイラーの資格を取りましたが、社会生活において必要な資格も取りたいと思ってさがしたら宅建があったので取得することにしました。
貴学院は知り合いが卒業したことで知り入学を決意しました。
入学したもののどれから手をつけてよいか全くわからず困っていたら、先生より勉強の方法についてアドバイスを受け大いに参考になりました。アドバイスに従って、まずポイントの権利関係に相当時間を費やしました。後は順次、法令上の制限、業法、税金という具合に勉強していきました。毎回の授業は真剣に受けました。予習復習は欠かさずやりました。試験前の2ヶ月間は先生の指示に従って1日5時間勉強しました。その甲斐あって無事合格することができました。この1年間は私にとって有意義な1年でした。
今後は宅建の資格を有効活用していこうと思います。
鍋島大造さん(ナベシマダイゾウ)
〔九州不動産専門学院No.2033660〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.308
取材:平成22.9.26(坂本)学院のテキストを見て決心宅建(宅地建物取引主任者)
男(36)熊本県熊本市友人から宅建試験が難しくなると聞いたのが資格取得の動機でした。参考書を購入して独学しましたが、どうしても重要ポイントを把握できず講習をうけることにしました。その時、貴学院から案内がありテキストを一目見てこれならやれると思い入学を決意しました。
学習のポイントは、予習以外ないと思い、講習前に少なくとも2回以上予習をした上で講義をうけたことです。講義のスケジュールの4~5倍先まで自分の計画を立て講義に関係なくどんどん先に進むべきだと思います。
今後は、宅建の資格を有効活用できるよう努力していくつもりです。
朴 汰燮さん(パクテソプ)
〔九州不動産専門学院No.2044030〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.307
取材:平成22.9.28(坂本)受験勉強がいい経験になった宅建(宅地建物取引主任者)
男(41)山口県下関市ここ最近、特にこの1、2年非常に無気力な日を送っていました。このままではただ単に年齢を重ねるだけで自分が駄目になってしまうような気になり、40歳になったのを契機に何か勉強でもしてみようと思ってた所たまたま新聞で、貴学院の宅建主任者講座開講の記事を見て受講する事にしました。しかし受講してみるとたった1週間に1度の講義でしたが学校卒業してから久し振りの勉強だったので考えていた以上にハードで何度か休みたいなあと思った事もありました。また、仕事となかなか両立できず焦った事もありました。そして本番の試験では不本意な出来でしたので半ば諦めてたんですが、学院から合格の連絡があった時はとても感激しました。しかし今考えるといい経験になったと感謝しています。
来年は行政書士でお世話になると思いますので、その節はどうぞよろしくお願いします。
島本光正さん(シマモトテルマサ)
〔九州不動産専門学院No.2034240〕
九栄会かわら版 平成23年5月号…No.306
取材:平成22.9.28(西田)講師の指導を忠実に実行して合格宅建(宅地建物取引主任者)
男(59)山口県宇部市学院より宅建主任者講座の案内が送られて来まして好奇心も手伝って試験を受けてみようかと安易な気持ちで入学しました。
入学したものの予備知識もなく年齢的にも記憶力が無く最初はダラダラとした感じでした。一時途方に暮れてましたら専任講師の御指導により講義の皆勤と復習の大事さを教わり忠実に実行しました。合格した今では専任講師の御指導と併せて他の参考書に頼らず学院のテキストと問題集のみで気を散らさなかった事も良かったと思います。
今後は、現在の仕事に併せ不動産にも着手できればと思っております。その節はまた御指導の程よろしくお願いします。
この度は、大変お世話になりました。謹んで御礼を申し上げます。
伊佐春治さん(イサハルジ)
〔九州不動産専門学院No.2036380〕
九栄会かわら版 平成23年4月号…No.305
取材:平成22.9.28(西田)『継続は力なり』を証明しました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
女(47)福岡県嘉麻市建設関係の仕事が主ですが、どうしても仕事上土木も関係がありこの資格には以前より興味を持っておりました。
どこか教えている所がないかと探しておりましたところ、電話帳にて貴学院を見つけ入学に至った次第です。
学習のポイントと言う程のことはありませんが、日曜日の講習を休まず出席することが大きなポイントであり核心でした。貴学院のモットーである“継続は力なり”を念願におき頑張りました。試験前にはもう一度テキストに目を通し問題集と併せて復習しました。とにかく試験当日は絶対に書けるものは全部書く、時間は最後まで使う、という2点を実行しました。
合格出来たことを本当に喜んでいます。ありがとうございました。今後は2級造園や下水道などを考えています。折角2級土木に受かったのですから、内容に関係のあるものから挑戦しようと、思いを巡らせております。
野見山廣子さん(ノミヤマヒロコ)
〔九州建設専門学院No.26332〕
九栄会かわら版 平成23年4月号…No.304
取材:平成22.9.28(栗原)晴れて一人前の営業ウーマンに宅建(宅地建物取引主任者)
女(32)福岡県福岡市中央区不動産の営業に携わり2年目となりました。重要事項の説明の際、わざわざ他の人に変わって説明して頂く時の情けなさといったら・・・。今年こそは絶対合格して自分1人で契約業務をできるようになりたい。その一心で勉学に励みました。
まずは予習、テキストに目を通し問題集を行い疑問点をチェックしておくこと。そして講義を受け更に復習。ですから週に3回は同じ内容を勉強します。とにかくそれだけは最後まで続けました。仕事上、止むを得ず欠席した時の内容は最後まで苦手分野になりました。いかに講義中に自分の中で納得していくかというのがポイントだったように思います。最後の3ヶ月は必ず最低1日1回模擬試験をやってみました。同じ問題を何度も繰り返すことによって自分の勘違いし易い所をチェックし、考え方を正していきました。
掲示板に自分の名前を見つけた時は思わず涙ぐんでしまいました。来年はやっと一人前の営業ウーマンになれます。
学院のみなさま、本当にありがとうございました。
戸上理恵さん(トガミリエ)
〔九州不動産専門学院No.62030〕
九栄会かわら版 平成23年4月号…No.303
取材:平成22.9.28(栗原)『継続は力なり』に共鳴宅建(宅地建物取引主任者)
男(47)福岡県福岡市南区長く会社勤めをしているが特技らしいものも何もなく経理事務だけでは退職した時に不安だったので宅建の資格を取ろうと思いました。
読売新聞の夕刊の広告を見て電話をして案内を請求した所、翌日、学院職員の西田さんが案内書を直接届けて下さったので大変親切で熱心な学院だと思い学校を訪問しました。その時、講師の木村先生から「継続は力なり」と言われ私もこの言葉は以前から好きな言葉でしたので共鳴して入学することにしました。学習のポイントは、学院の講義で学んだ事を自宅で復習する事を毎日継続して勉強しました。また暗記するものは単語カードを使って時間があればいつでも目を通して暗記するよう心掛けました。お陰様で1回で合格する事ができて良かったです。
担当の木村先生にいろいろとお世話して頂きました。それから職員の皆様、誠にありがとうございました。
楠窪順三さん(クスクボジュンゾウ)
〔九州不動産専門学院No.2033750〕
九栄会かわら版 平成23年4月号…No.302
取材:平成22.9.28(西田)