合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
1回で合格できて嬉しかったです1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
女(41)福岡県福岡市東区実家が土木関係の仕事をしている関係で、何か資格を取った方が良いと思い、いろいろインターネットで調べて、初めにお電話したのが貴学院でした。電話に出られた担当の方がとても親切で、実務経験に自信のない女性の私でもしっかり先生の言う通り勉強を頑張れば合格できますよと言ってもらえ、それなら頑張ってみたいと思って貴学院に入学することに決めました。40歳という人生の折り返し地点で何か自分に目標を持って取り組みたいという思いもありました。
勉強は先生から紹介を受けたテキストを中心に、わからない言葉は一つ一つ調べて理解するように努めました。学科の試験前は不安でしたが、それを打ち消すように仕事から帰り、家事を終えて毎晩遅くまで勉強に取り組みました。おかげで自己採点で8割以上取ることができました。実地対策は作文を作るのに苦労したのですが、現場のベテランの方に聞いたりしながら作ったものを先生に添削指導してもらい、5パターンの施工体験記述を丸暗記しました。また、他の記述問題も10年間分の過去問題を全部自分で解けるまで繰り返し勉強しました。とにかく今年絶対合格したい、全力を尽くしてダメだったらその時また考えようと思って取り組みました。
お陰様で、先生のおっしゃる通り1回で合格できました。合格証書が届いたときは涙が出るくらい嬉しかったです。貴学院の先生にはいつもわからないところをお電話でお聞きしたり励ましてもらったりして、本当にありがとうございました。会社が舗装関係もやっておりますので、落ち着いたら次は舗装の資格もお願いしたいと思います。
久保恵利さん(クボエリ)
〔九州建設専門学院No.67366〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1378
取材:平成26.2.26(茅野)独立の夢に一歩近づいた1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(35)福岡県久留米市学科試験に引続き、実地試験も貴学院のご指導により無事合格することができました。有難うございました。以前、独学で試験に挑み失敗していた時の悔しい気持ちとは違い今回の実地試験を終えた時は自分なりにかなりの手応えを感じる事ができました。学科の直前講座を受講した時もそうでしたが、講習日を目安にすることで勉強の計画が立てやすくなります。実際に通った時も先生に毎回のように質問し不安な点を拭い去ることが出来ました。内容的にも少ない日数で効率を上げられるのでテキストでの復習もはかどりました。本当に貴学院への入学がなければこの合格はなかったと思っています。
勤めている会社では社長に続いて私が1級造園施工管理技士の資格取得者となり祝福されました。将来的には造園業で独立したいと常々考えているところで、資格取得も大きな通過点だと思います。技術的なところでは、まだまだ実力不足の部分がありますので今年は造園技能士の取得に集中し、その後は土木施工管理技士などの関連する資格も取っていきたいです。貴学院とのご縁に感謝します。有難うございました。
田中大智さん(タナカヒロトシ)
〔九州建設専門学院No.350360〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1377
取材:平成26.3.29(池田)あらゆる面でのサポートが強かった1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(40)長崎県大村市この度は1級管工事施工管理技士の最終合格にたどり着き、当初の目的を無事に果たす事が出来ました。先生方や職員の皆様のご支援のお陰です。本当に有難うございました。実地試験の合格発表が待ち遠しく、今回合格を確認した時はホッと胸を撫で下ろす気持ちでした。私自身の喜びもさることながら、身内にも祝福され今年の合格を命じられていた会社からもお祝いが出たりと本当に努力が報われた気持ちでいっぱいです。
今回合格した実地試験はやはり施工経験記述が要だと思います。添削指導は書くのが面倒なところもありますが、辛抱して書くことが大切です。頑張って乗り切れば納得のいく文章が準備できるはずです。後はそれを覚えて頭に入れておけば問題ありません。実地の選択問題も受講のお陰でバッチリ出来ました。受験自体が初めての私にとっては学科試験の方が大変だった印象が強いです。入学した直後や願書受付の時など戸惑う事が多かったですが、職員の方が色々と教えてくださり心強かったです。内容的な部分でも精神的な部分でも貴学院の全面的なサポートがなかったら1回目の受験で合格するのは難しかったと思います。
今後の予定としてはまず公害防止管理者を取得し、その他仕事で活用できる資格を目指していきたいです。本当に貴学院の存在が大きかったと感謝しています。
伊吹昌之さん(イブキマサユキ)
〔九州建設専門学院No.140810〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1376
取材:平成26.3.29(池田)コツを掴み念願の合格2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(32)福岡県久留米市今回の試験でようやく合格を手にすることができ大変感謝しています。この2級造園施工管理技士の資格取得までの道のりは本当に長かったです。何回受験したことでしょうか。現在の仕事に就いてからもう12年位になりますが、私が覚えているだけでも実地試験は3回目だったと思います。それ以前も受験を繰り返していましたが、勉強は殆どしていない状態でただ試験会場に行くという感じでした。恒例行事のように毎年受験するという悪いパターンですね。実は高校の時、学科試験には既に合格していたのですが実地で失敗し、学科合格期限が切れてしまいました。実地不合格からの再受験というアリ地獄から救ってもらった貴学院に入学したのは一昨年のことです。点数を確保するためのポイント等を教えてもらい、施工作文の添削指導もしてくれるという話を聞きこれしかないと思いました。
1回目の講義では準備不足で不合格でしたが、今回で結果を出したというところです。先生の出題予想も的を得ていました。普段は現場に追われて日曜、祝日くらいしかまともに勉強できない人にとっては、短時間で得点のコツを教えてもらえる貴学院のような講座を早く利用することが合格のための近道だと思います。不合格を何度も繰り返した経験のある私はつくづくそれを感じます。今回の合格で自信がついたので、今年早速1級に挑戦します。有難うございました。
松田裕輔さん(マツダユウスケ)
〔九州建設専門学院No.347085〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1375
取材:平成26.3.25(池田)施工作文添削のお陰2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(31)沖縄県宜野湾市設備関係の仕事をやって10年になります。過去2回ほど独学ではありましたが、2級の試験を受験しました。しかし、うまくいかずあえなく敗退しました。今度は何とかしようと思い、独学では無理なのでインターネットで通信教育の学校を検索して貴学院を知りました。
教材は分り易かったと思います。皆さんもそうでしょうが、私もなかなか仕事が忙しくあまり学習時間が取れませんでした。そういう中で、とにかく届いたDVDは出来るだけ繰り返し見るようにしました。学科の方はこれでいけると確信しました。次は施工体験記述ですが、過去2回はここでしくじったので添削指導は本当に助かりました。やはり、プロの先生から添削してもらうといろんな問題点や課題が浮き彫りになり、なぜ自分が合格できなかったのかがよく理解できました。しっかり添削指導していただいたお陰で、ここも難なくクリアしました。本当にありがとうございました。勿論、次は1級を考えています。
宮城 渉さん(ミヤギワタル)
〔九州建設専門学院No.30249〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1374
取材:平成26.3.30(徳田)1級に合格して給料が上がりました1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(31)長崎県東彼杵郡川棚町会社が電気工事全般をやっているため、仕事上1級の資格が必要なので受講しました。1回目は独学で失敗したので、今度は必ず合格したいと思い試験会場で知った貴学院に入学しました。やはり独学の時と違って講義の中で要点が説明されるので、ある程度範囲を絞った勉強ができ、長崎から福岡まで受講に行って良かったです。また作文は細かいところまで添削していただき、本番の試験では自信を持って書くことが出来ました。施工体験記述以外があまり書けなかったのですが、その部分だけはしっかり書けたことが結果的に良かったと思います。
これから1級の管理技術者として責任を持った仕事をやっていこうと思います。ありがとうございました。
坂口直哉さん(サカグチナオヤ)
〔九州建設専門学院No.354269〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1373
取材:平成26.3.29(西田)短期集中でやっと合格出来た2管(2級管工事施工管理技士・実地)
男(62)鹿児島県大島郡与論町設備工事の会社を営んでおり、この管工事の資格はどうしても必要でした。以前、浄化槽設備士の受験対策講座の際にお世話になっていたので、今回も貴学院の通信講座に申し込みました。
学科試験は2回目の挑戦で合格できたのですが、実地試験が上手くいかず再度実地対策講座を申し込み、再挑戦する事にしました。
仕事と勉強の両立でしたが、年齢が60歳を過ぎている事もあり、なかなか長期的に勉強するのは難しかったので、試験の1ヶ月前から短期集中して勉強に取り組みました。
貴学院のDVD講座は非常に分り易かったです。もし分らない箇所があっても、その部分を繰り返し2~3回見直せば理解を深める事が出来ました。
受験を志してから合格まで時間は掛かりましたが、やっと資格を手にする事が出来るのでホッとしています。存分に仕事に役立てていきたいです。
年齢は還暦を過ぎていますが、生涯勉強と思い次は2級建築士の勉強を始めようかと考えています。貴学院の通信講座へまたお世話になるかもしれませんが、その際はどうぞ宜しくお願い致します。この度はありがとうございました。
南 進正さん(ミナミシンセイ)
〔九州建設専門学院No.291761〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1372
取材:平成26.3.28(佐竹)試験範囲を絞って勉強できました2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(32)佐賀県佐賀市仕事上書類関係を作成する機会が多く、まだ土木の資格を持っていなかったので、そろそろ2級くらいは取得しておいた方がいいと思い受験しようと思いました。独学ではどうしても広範囲にわたってやらないといけないので試験会場で知った貴学院に入学しました。
講義で先生から大事なポイントを教えていただいて、そこを重点的に勉強しました。今は現場へ出る機会はほとんど無いので、特に実地対策の講義ではいろんな工事例のことを勉強できて良かったです。2級に合格したので次は1級に挑戦しようと思っています。この度は大変お世話になり有難うございました。
中原孝樹さん(ナカハラコウキ)
〔九州建設専門学院No.356735〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1371
取材:平成26.3.27(西田)鋼構造物塗装がなんと1回で合格できました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(24)鹿児島県出水市自営業で仕事柄、2級土木でも鋼構造物塗装の資格が必要なので受講しようと思いました。独学では難しいと思い、学校へ行って勉強しようと色々とネットで捜したのですが鋼構造物塗装をやっている学校が無く、唯一貴学院が対応してくれるようだったので入学しました。
講義は休まず、毎回自家用車で出水から鹿児島市内まで受けに行きました。五郎丸先生の講義はとても分り易く理解出来ました。特に実地試験の施工作文に関しては、鋼構造物塗装の内容なのに添削指導していただいてとても助かりました。仕事をしながらの勉強で大変でしたが、1回で合格したかったので毎日仕事から帰って必ず勉強時間をコンスタントに取ってやりました。お陰様で1回で合格できて良かったです。いろいろとお世話になりました。次は建築施工管理技士に挑戦しようと思っています。
石澤敦行さん(イシザワアツユキ)
〔九州建設専門学院No.202581〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1370
取材:平成26.3.26(西田)決まった日と決まった時間に勉強できたのが良かった業主任(管理業務主任者)
男(66)福岡県福岡市博多区年齢的に、就職の為にはどんな資格がいいのか色々考えてマンションやビルの管理の仕事に興味があったので、この資格を取得しようと思いました。この試験の過去問を見たら自分でやるのは難しいと思い学校へ行こうと決めました。
不動産の学校が確か天神にあることを思い出して直接学校へ行って説明を聞きました。家に帰っていろいろと考えてみて、自分一人で勉強するよりは決まった日の決まった時間に学校へ行き、先生の講義を受けた方が性格的に続くと思い入学しました。
この資格の勉強は、特に建築の内容は専門的な領域までやっていかないといけないので難しかったです。けれど、講義は休まず出席して何とか合格できました。せっかく資格を取得したので、これからこの資格を生かした仕事ができればと思っています。この度は、大変お世話になり有難うございました。
伊部 勉さん(イベツトム)
〔九州不動産専門学院No.39393〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1369
取材:平成26.3.26(西田)論理的な記述がポイント1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(36)山梨県南都留郡富士河口湖町実家で造園業をやっていますが、これから先40代、50代となった時に代表である自分が1級の資格を持っておくと色々な意味で違うと思うので資格を取ろうと思いました。一昨年学科は通りましたが実地がだめで、今回が2回目の実地試験でした。山梨にも日建学院などはありますが、田舎に住んでいて通えないので通信の学校を探していたところ、貴学院にヒットしました。
率直に言って、講義の内容は大変役に立ちました。造園工事というと比較的公共工事が多いので公共的な観点から記述するケースが多いと思いますが、自分は民間工事が多いのでその経験を記述するにあたって、貴学院のDVDが力を発揮しました。先生が工事規模云々よりも文章として成り立っているかどうかに比重を置いて説明されていたので自信を持つことが出来ました。仕事が忙しくてあまり作文は提出できませんでしたが、1回添削してもらった作文にしっかり論理性の重要さを指摘されていたので、思い切って工程と安全管理は捨てて品質管理一本に絞って試験に臨みました。先生から言われた通りに書いて、結果合格しました。本当に良かったです。
彌永秀一さん(ヤナガシュウイチ)
〔九州建設専門学院No.210185〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1368
取材:平成26.3.26(徳田)努力あるのみ2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(41)福岡県久留米市勤めている会社が建設業で土木もやっています。しかし、資格の必需性はありませんでした。今回の取得の動機は、今後の事も考え、せっかくだから取りなさいという会社からの指示でした。
学科試験に関しては、独学で合格する事が出来ましたが、実地試験は独学では合格する事が出来ませんでした。今回は実地試験のみ講習があるということで、会社が貴学院の講習会を調べて申し込んでくれました。
これといって工夫した事などはありませんが、仕事の後は疲れて勉強が出来ないので、その分朝はいつもよりも2~3時間早起きして仕事に出掛けるまでの時間を勉強に費やしました。問題集をひたすら解いたり、施工体験記述を練習したりと、とにかく受かる為には努力あるのみだと思います。
今のところ次に目指す資格などはありませんが、今回は貴学院の講習会に申し込んで良かったと思いました。無事に合格できて良かったです。ありがとうございました。
天野信之さん(アマノノブユキ)
〔九州建設専門学院No.337004〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1367
取材:平成26.2.20(佐竹)詳しく添削してくれたので助かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(44)熊本県熊本市北区この資格を取得しようと思ったのは、勤めている会社で必要だったからです。
学科は独学で勉強しましたが、実地の方は作文の書き方等が全く分からず、インターネットで学校を探したところ、貴学院の内容が一番良さそうだったので、入学しました。
合格するために特に力を注いだのが、施工体験記述です。五郎丸先生が、赤ペンで詳しく丁寧に添削してくれたお蔭で、初心者の私でも非常に分り易く理解する事が出来たと思います。なぜそのようになるのか理由を書いて文章は分り易く表現するのがポイントだという事を教わり、とてもためになりました。本当に有り難うございました。
今後は2級建築士の資格にも興味がありますので、これを武器に現場で少しずつ活かしていくように頑張りたいです。
東 信彦さん(ヒガシノブヒコ)
〔九州建設専門学院No.149959〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1366
取材:平成26.2.20(佐竹)経験を積んでいたのが結果に繋がった給水(給水装置工事主任技術者)
男(48)新潟県新潟市秋葉区仕事上、この給水の資格は取っておいた方が良いと思っていました。実は一昨年管工事の資格を勉強する際にも九州建設専門学院へはお世話になりました。本当は給水を取得してから、管工事を勉強する予定にしていましたが、順番が逆になってしまいました。結果的には難しい管工事の方を先に取得したお蔭で給水の試験は科目免除で受ける事が出来、結果オーライでした。
勉強方法は貴学院から届くDVDを見ながら進めていくのですが、やはり通信教育となるとそう簡単にはいきませんでした。私の場合、経験が長かったお蔭で理解する事が出来ましたが、初心者の方には少し講義内容が難しいような気もしました。それでも無事に合格までたどり着く事が出来て本当に良かったです。
自分の当初掲げていた目標の資格は手にする事が出来ました。次は土木の資格を取りたいと考えています。今までとは違った分野への挑戦になりますので、色々と分らない事がありますが、貴学院の方から指示を仰ぎながら進めていければと思っています。
講座への申し込みは検討中ですが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。この度はありがとうございました。
坂上 衛さん(サカガミマモル)
〔九州建設専門学院No.280560〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1365
取材:平成26.3.6(佐竹)前の学校がひどすぎました1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(40)佐賀県鳥栖市自営で管工事業を営んでいます。管工事組合にも入っているので先々を考えると、やはり2級よりも1級を持っていた方がいいだろうと思い資格を取ろうと思いました。
以前、学科には合格していましたが、別の学校で受けた講習内容がひどかったので見事に実地は不合格でした。2日間の講義で講師は自分の自慢話ばかりして、まともに講義らしい講義をしたのは全体の5分の1ほどだったと思います。施工作文の添削もきれいな字で書けば大体合格しますよと言って、ろくに内容も見ようとしませんでした。本当にひどい学校でした。
今回は2回目なので、前回の学校のようなところには行きたくありませんでした。試験会場でアンケートに応えていたので貴学院から案内が届き、ここならと思って申込みました。期待通り、講義も添削指導も良かったです。施工作文の課題も、丁度勉強していたところから出題されたのでラッキーでした。
今年、1級の土木を受験しようと考えていますが、学科は何とか独学でいけそうなので実地でお世話になろうと思っています。本当に有難うございました。
古賀英夫さん(コガヒデオ)
〔九州建設専門学院No.357437〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1364
取材:平成26.3.20(徳田)客観的な指導に感謝1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(38)大分県宇佐市設備工事の仕事ですので、資格が必要でした。今まで何回も願書は出しましたが、仕事の都合で試験が受けられないケースが多かったです。昨年やっと学科に合格して、何とかしないといけないと考えている時に試験会場でアンケートに応えていた貴学院から案内が届きました。
長く設備の仕事をしているので大体のところは分りますが、施工作文となると別問題で、自分ではこれでいいと思っていても試験に適した文章があるので、そういう微妙な部分をきちんと添削してもらったのは非常に参考になりました。要するに合格するための文章を学ぶことが出来ました。客観的な立場で添削していただいた先生には感謝しています。作文以外のところに関しては2日間講義に参加しましが、ある程度内容も分っていたので淡々と聞いていました。
受講当時勤めていた会社を辞め、今は別の設備会社に勤務しています。ここは電気工事も行っているので、近い将来、電気工事施工管理技士の資格も取らないといけなくなると思います。その時はまたよろしくお願いします。
佐々木昭彦さん(ササキアキヒコ)
〔九州建設専門学院No.357440〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1363
取材:平成26.3.20(徳田)充実した2日間に感謝宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(60)福岡県遠賀郡岡垣町宅建の登録実務講習を貴学院で受講しました。2日間大変中身の濃い、有意義な時間を持てました。まず、講師の山口先生のお話が自身の体験に基づいた内容で非常に分り易く、短時間でも理解できました。最初は難しい内容だったらどうしようかと不安な気持ちもありましだが、すぐにそれは一掃されました。そして補佐で入られた貴学院の宅建講師の原田先生の雰囲気も良く、落ち着きと信頼感のある話し方でなんだか心が和みました。世の中にはこんな方もいらっしゃるのだなと感動しました。授業は申し分ないのですが、強いて言えばテキストが見難い部分もあったので、改善されたら今後受講される方ももっと勉強しやすくなるのではないかと思います。
こういった講習もただ受講するだけではなく自分自身の心構えもとても大切だと思います。勉強して努力して、宅建の資格も取れているし基礎ができているからこの講習も有効な時間が過ごせたのだと思います。
最近、不動産会社に就職も決まりましたし、資格を存分に生かして仕事に専念したいと思います。九栄会にも入会させていただきました。実務講習の御礼を言いにまた貴学院にお邪魔したいと思います。安い受講料と充実した講習に大変感謝致します。
坂瀬秀之さん(サカセヒデユキ)
〔九州不動産専門学院No.208937〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1362
取材:平成26.3.11(井上)会社に背中を押され頑張りました2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(29)福岡県八女市今まで、2級土木の試験は3回程受験して実地が通らなかったので、会社にも実地対策をしている学校に行ってみては、と言われたので貴学院に通うことにしました。通うといっても直前講習のようなものだったので数回授業を受けたり、作文の添削のやりとりをしたりという感じでした。自分でも今までの試験対策の勉強内容を思い出しながら本試験に挑み、今年は問題も良かったので合格することができました。また落ち着いたら1級の資格取得も考えてみようと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.209798〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1361
取材:平成26.3.10(井上)貴学院はとても良い雰囲気でした宅建(宅地建物取引主任者・実務講習)
男(73)山口県下関市宅建の試験に合格いたしましたので、登録実務講習を受けさせていただきました。貴学院は天神の真ん中にあるビルの最上階にあるので、とても見晴らしがいいところで気持ちよく講習が受けられました。宅建の講師をしておられるという原田先生の説明も落ち着いたしゃべり方で分り易かったですし、温かいお茶のサービスも余所ではなかなか無いと思うので、貴学院の雰囲気、環境がとても良かったです。山口先生の講義内容も非常に分り易く、グループでのディスカッションは初めての方と話が出来て大変刺激になりました。講習で勉強したことを実践で生かせるよう頑張っていきます。楽しい経験をさせていただきありがとうございました。
山口在住なので簡単にはいきませんが、またそちらにお邪魔したいと思います。そして今年はマンション管理士・管理業務主任者に向けて貴学院で通信講座での申込みをいたしました。同窓会、九栄会にも参加させていただきます。これからもよろしくお願い致します。
重村康治さん(シゲムラヤスハル)
〔九州不動産専門学院No.210790〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1360
取材:平成26.3.10(井上)毎日15分の勉強宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(40)福岡県北九州市八幡西区宅建業に勤めている以上、この資格は必須なので入社してすぐに挑戦しました。1度目は安易な気持ちもあったのか、不動産業ながら無防備で試験に臨みました。結果は不合格でした。2度目はこれではまずいと危機感を感じ、ギリギリながら貴学院の5問免除を受講しました。ただ、勉強方法は根詰めると途中でダウンしてしまうことが性格上分かっていたので、毎日寝る前の15分程度にして切り上げていました。もちろん試験の1ヶ月前はスパートを掛けましたが、それまではこのリズムを崩さずに力を徐々につけていきました。
お陰様で合格することができ、実務講習でもお世話になり、今は免許が手元に届くのを心待ちにしている状態です。これからは重説(重要事項の説明)をしつつ、次なる挑戦の管理業務主任者へと歩みだしております。有難うございました。
藤松茂雄さん(フジマツシゲオ)
〔九州不動産専門学院No.295482〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1359
取材:平成26.2.17(小菅健)