合格者の声 平成26年度(平成26年4月~平成27年3月):全350件
資格は自信宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
女(43)福岡県福岡市南区不動産業で事務をしており、資格に興味があったので取得しようと思いました。そんな折、会社に貴学院から5問免除のFAXで案内が届き、社内で通達があったので申し込みました。
これで5点は確保、スタートをきったからには一周でゴールしたいという思いがあり、問題集を過去問、予想問あわせて6冊ほど買い込み、試験の3~4ヶ月前から平均1日4時間程、そして仕事の空き時間を利用して覚えたことを忘れないように紙に書き出して復習しました。それをとにかく繰返しやりました。試験終了後、苦労が報われなかったのかなと、正直手応えを感じることが出来ずに帰宅したのを今でも覚えております。自宅で自己採点してみると、今までの重い空気が一瞬にして吹き飛びました。点数が思っていた以上に良く、予想合格ラインを越えており心の底からホッとしました。合格通知が届いたときに更に現実であることを実感しました。この資格を取得したことで自信にも繋がり、感謝しております。有難うございました。
長澤美和さん(ナガサワミワ)
〔九州不動産専門学院No.167420〕
九栄会かわら版 平成26年5月号…No.1358
取材:平成26.2.18(小菅健)前進あるのみ宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(37)福岡県福岡市城南区不動産業に従事しており、自身で取得しようと思いました。貴学院からFAXで案内がよく届いていたので5点免除を申込みました。
試験自体は何度か受けたことがあり、ここで時間を掛けていると次の資格はいつになるのかと、我に返り本腰を入れて試験に臨みました。特に宅建業法は配点も高く力を入れて取り組んだ甲斐があり、また今までの経験がここで力を発揮し、見事合格しました。正直嬉しさよりも、前進を遮っていた足枷が外れた安堵感のほうが大きかったです。
次なる挑戦はビル経営士、行政書士、司法書士と尽きないですが少しずつでも着実に前進していきたいと思います。そしてお客様に適したものを瞬時にご提案できるように、理想ではありますが、これを現実にするべく今日、明日と邁進していきます。お世話になりました。
村山聖吾さん(ムラヤマセイゴ)
〔九州不動産専門学院No.285754〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1357
取材:平成26.2.18(小菅健)失敗は成功のもと宅建(宅地建物取引主任者)
女(25)福岡県福岡市博多区会社で宅建資格者が必要だったので、取得に挑戦しました。1年目のときに上司から宅建の合宿なるものを紹介され貴学院に入学しました。
合宿では、ひたすら問題を解いたのを覚えています。それから試験当日を迎えましたが惜しくも合格ならず、2年目へと繰り越されました。ただ、試験を受けて良かったことがあります。それはどんな問題が出るかということと、点数が取れるところとそうでないところを明確に分析できたからです。2年目はこの失敗を生かして苦手分野を克服し、得意分野を伸ばして見事リベンジを果たす事が出来ました。また登録実務講習でお世話になりますが、本当に有難うございました。
花田美里さん(ハナダミサト)
〔九州不動産専門学院No.37040〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1356
取材:平成26.2.18(小菅健)五郎丸先生の指導が素晴らしかった1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(32)鹿児島県鹿屋市学科に引き続き、実地も貴学院で受験対策を受けました。
とにかく五郎丸先生の指導が的確で素晴らしかったです。話が聞き取りやすく、ここが出ますというところが試験でも出題されました。勉強は先生が言われるとおりにしっかり勉強しただけです。前もって施工作文の添削もして頂きましたが、試験前日にもう一度見返しただけでした。ストレートに1回で合格できて本当に嬉しかったです。五郎丸先生の的確なご指導のお陰です。
次は舗装技術者などの資格も取っていきたいと思っています。有難うございました。
七夕陽志さん(タナバタヨウジ)
〔九州建設専門学院No.170176〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1355
取材:平成26.2.26(茅野)答案練習会で力がついた宅建(宅地建物取引主任者)
女(39)福岡県福岡市南区主人が不動産会社を経営しており、主人の力になるために宅建を取りたいと思ったのが受講のきっかけです。実は前年に会社の社員が全員不合格だったので、何とかしたいと思っていました。そんなところに会社宛に貴学院から合格講座の案内がFAXで届き、確実に合格するために学校に通おうと思って即入学しました。
会社の手伝いはしていましたが、経理関係が主で理系でもあったので、講義が始まった最初は原田先生が何を話されているのか、チンプンカンプンではっきり言って分からなかったことが多かったです。しかし、次第に講義にも慣れてきて、原田先生の話されている要点が分かってくるようになり宅建の試験に合格するにはここまで勉強していかなければいけないんだなぁということが理解できました。受講する前にアイフォンのアプリで一通り勉強しましたが、底が浅くてだめでした。原田先生の講義は大事なところがよく理解できてよかったです。
貴学院の授業では答案練習会が一番良かったです。9月からの追い込みの時期には答案練習会で原田先生が作られた問題を繰り返しやりました。先生の作られる問題は少し難しめに作ってありましたが、それがかえって良かったと思います。重要なところを確認しながら得点力をアップできたと思います。
合格発表の時に他の社員が全員不合格だった中で、内緒で受験した私が「合格したよ」と言うと皆びっくりしていました。合格できて本当に良かったです。宅建主任者の登録手続きも済み、近々重要事項の説明もすることになっています。一つ一つ経験を積んで、頼まれた仕事がしっかりこなせるように頑張っていきます。有難うございました。
境 奈美さん(サカイナミ)
〔九州不動産専門学院No.356942〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1354
取材:平成26.2.26(茅野)五郎丸先生の実地対策がとても良かった2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(37)鹿児島県薩摩川内市2級土木施工管理技士の試験は、これまで学科は合格しても実地で不合格というのを繰り返して6回も受けました。6回目の正直で今回合格することができました。これまで協会の短期の講習を受けたりしましたが、先生が教科書を棒読みするような内容で、お金をドブに捨てるようなものでした。
昨年の合格発表の後に貴学院から電話をいただき、鹿児島でも生講義をしており実地だけでも受講できるとのことで、会社の他の者と2人で受講しました。今回2人とも合格できましたので、貴学院で受講して本当に良かったと思っています。鹿児島での講習は1日だけだったのですが、その前に施工作文の添削指導を受けました。講習での五郎丸先生の解説は非常に分り易く、どうしたら合格できるかのポイントをしっかり押さえることができました。先生が指摘されたところが試験でそのまま出ていたように思います。また、論文の書き方も分り易く、先生から添削してもらったものをそのまま書きました。次は1級土木を取得したいと思っています。有難うございました。
日笠山 誠さん(ヒカサヤママコト)
〔九州建設専門学院No.343763〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1353
取材:平成26.2.6(茅野)基礎からしっかり学ぶことが大切宅建(宅地建物取引主任者)
男(40)福岡県北九州市門司区建築主体の会社をやっていますが、今後不動産部門も拡充していくことになり、先ず私が宅建の資格を取ることにしました。北九州市で学校を探していたら貴学院がちょうど小倉で生講義をやっているのを知り、兄が登録講習でお世話になっていたこともあり入学を決めました。
小倉での講義は生講義で、講師の先生が熱心に教えて下さったので基礎固めをしっかりすることが出来ました。試験が近づくと過去問を中心に問題を反復して解きました。その結果頭のモヤモヤが晴れてスムーズに問題を解けるようになり、ケアレスミスも減りました。基礎からしっかり勉強していたことが非常に役に立ちました。やはり付け焼刃ではなく、基礎からしっかり学ぶことが重要だと実感しました。
今後はお客さんを紹介し合ったりするフランクな雰囲気の不動産業界にも活動を広げ、会社や社会に貢献したいと思います。
大櫛勝彦さん(オオクシカツヒコ)
〔九州不動産専門学院No.53464〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1352
取材:平成26.2.26(原田)生講義でコツをつかむ2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(30)福岡県北九州市戸畑区前回の試験で2級土木は学科だけ合格していました。今回は実地だけになるのですが、実地をまた落としてしまうと次回は学科からとなって大変なので、ラストチャンスと思い会社の協力もあり受講を決めました。
安かったので貴学院に決めたのですが、実地対策は1回だけの授業であとは自宅でのFAXのやりとりだった為、これで大丈夫かなと少し不安になりました。しかも最初に送られてきた作文の課題も難しくてなかなか手をつける事が出来なかったのですが、とりあえず1度北九州教室の方で受講しました。直接先生の話を聴きながら1日勉強をすると大まかにコツをつかむことが出来、少し不安が解消されました。作文は最後の締切りギリギリに出して合格点をもらい試験に挑みました。結果が出るまでやはり不安だったのですが、合格という結果が出たのでとても嬉しかったです。今度は1級と会社に言われているのでもうひと頑張りしようと思います。
石井一斗さん(イシイカズト)
〔九州建設専門学院No.321823〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1351
取材:平成26.2.27(井上)知人の先輩からの激励で一念発起しました1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(44)大分県日田市土木の仕事には長年携わっており、2級土木の方は20代の頃に取得していました。それからだいぶ時間が経ちましたが、ある知り合いの先輩に1級を取りなさいと激励を受けたことがきっかけで1級に挑戦しました。
最初は独学で受験し、学科の点数が微妙だったので1回目の実地は学科試験の発表後から勉強に取り掛かりました。これが失敗でした。2回目の実地試験では貴学院にお世話になりました。今回は選択問題を重視し、正解率を合格基準まで引き上げるまで繰返し過去問題を解きました。作文は自信があまりなかったのですが、先生の指導に助けられ無事に合格することができました。
今後は資格を活かし、会社や社会に貢献したいと思っております。有難うございました。
伊藤孝志さん(イトウタカシ)
〔九州建設専門学院No.354458〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1350
取材:平成26.2.15(池田)実地対策の受講が本当に役に立ちました2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(59)福岡県朝倉郡東峰村仕事は建築大工の方が主ではありますが、土木の資格を持っていれば会社でも役に立つことがあるので、自分の勉強の為だと思って取得に踏み切りました。しかし、いざ勉強になると何処から手をつけてよいのやら分かりませんでした。特に実地試験は何が正しいのかもはっきりしない状態でしたので、貴学院にお世話になろうと考えました。
年齢のせいか勉強が長引くと覚える事より忘れる事の方が多くなる気がします。短期決戦で集中的にやろうと決め試験に挑みました。学科は自己採点で大丈夫でしたが、実地は手応えがあるのかないのか、結果が出るまで半信半疑でした。一度は受験に失敗しましたが、貴学院のお陰で合格できた次第です。必ずいつの日かこの資格が役立てられるように日々努力していきます。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.352521〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1349
取材:平成26.2.27(池田)前の学校と月とすっぽん1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(69)宮崎県日向市自営で建設業を長くやっておりますが、業務の9割は九州電力からの下請け電気工事なので、仕事上どうしても取らないといけない資格でした。ちょうど前半の学科試験を受けた時に試験会場でアンケートに応えていたので案内が送られてきました。2回目の実地試験なので何とか合格したいと思い入学しました。
講義内容はとても良く、特に施工作文の添削指導は非常に懇切丁寧だったので入学して本当に良かったと思います。実は前回、熊本の建設管理センターへ通ったのですが、講師の教え方が下手でちっとも上手くいきませんでした。それと比べたら月とすっぽんでした。お陰で合格できました。有難うございました。
もう年も年なので次の1級管工事施工管理技士の挑戦を最後にしようと思います。
椎葉二郎さん(シイバジロウ)
〔九州建設専門学院No.354276〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1348
取材:平成26.2.26(徳田)将来は賃貸や売買に手を拡げていきたい宅建(宅地建物取引主任者)
男(48)福岡県福岡市東区以前から賃貸業に興味がありましたので、宅建の勉強をしようと思いたちました。仕事が不動産関係ではありませんから専門的なことは解りませんので、学校で勉強しようと思い学校を探しました。貴学院は地元で信頼のある学校なのですぐに申込みました。
講義は非常に分り易く、異業種の仕事なので興味津々でいろいろな事に驚きながら楽しく勉強しました。そして、どうせ勉強するのなら合格して資格を取ろうと欲が出て、過去問を中心に受験対策をしました。直前の答案練習会にも参加して時間配分や解く順番などを訓練したのも役に立ちました。合格しようという意欲、モチベーションに支えられて合格できました。これも原田先生をはじめスタッフの皆さんのお陰だと感謝しております。
せっかく資格を取得しましたので、将来的には大規模ではなくとも賃貸や売買の仕事にも手を拡げていきたいと思っています。
石川雅浩さん(イシカワマサヒロ)
〔九州不動産専門学院No.48047〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1347
取材:平成26.2.25(原田)基本からやり直して予想以上の結果が出た宅建(宅地建物取引主任者)
女(24)福岡県福岡市南区大学を卒業後、すぐに不動産の会社に勤めることになり、宅建の取得を考えました。貴学院を知ったのは5問免除の講習を受けた時で、その年に初めて受験しました。勉強が進まない中、貴学院の直前講座を受けて本試験に臨みましたが、不合格でした。ここで気付いた事は基本が出来ていないと点数が取れないという現実です。本腰を入れて勉強をやり直そうと思い悩んだ結果、貴学院の夜間コースに通うことにしました。
5月の連休明けくらいから通学し、本試験の自己採点では37点取れていました。試験直前は集中的に過去問を繰返し解いたりと努力はしましたが、予想以上の高得点だったので発表が楽しみでした。これも先生や職員の方々のお陰です。宅建合格で少し自信がつきました。有難うございました。
賀來友季さん(カクユキ)
〔九州不動産専門学院No.345601〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1346
取材:平成26.2.10(池田)登録講習と受験講座で合格宅建(宅地建物取引主任者)
女(34)福岡県福岡市東区不動産会社に勤務しており、仕事上、宅建主任者の資格を持っていた方がいいので受験しようと思いました。独学で2回受験したのですが、仕事が忙しくてなかなか勉強時間を取ることが難しくてダメでした。4月の下旬頃、5問免除の登録講習を受けようと思い学校を探していたら、その時期に唯一受付をしていたのが貴学院だったので申込みをしました。その時受付して頂いた担当者の方の「5問免除で試験は受けられますが他の問題で点数を取れないと合格できません」という説明を聞いて、ちょうど出産して育児休暇中でしたので通学コースも同時に申込みました。
育児をしながら通学するのは大変でしたが、独学の時は試験の直前にならないと勉強しなかったので、しっかり計画的に勉強できたのが1番良かったと思います。やはり、この試験は5問免除だけでは合格できない事をつくづく感じました。受験講座を勧めていただいた貴学院の担当の方には本当に感謝しています。
会社の方から早く仕事に復帰するように言われているので出来るだけ早く復帰したいと思っています。今後は契約の時、自分で重要事項の説明ができるので楽しみです。有難うございました。
王 瓊さん(オウケイ)
〔九州不動産専門学院No.353183〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1345
取材:平成26.2.25(西田)基礎は学校で、応用は過去問でマン管(マンション管理士)
男(67)福岡県糸島市この資格試験に挑戦してから毎年色々な資格試験(福祉住環境コーディネーターやFP等)と並行して受験してきましたが、力が分散され、いつもあと1点というところでしたが、今回10回目の試験で念願の合格を手にすることが出来ました。今度駄目だったら諦めるつもりでしたので、無事に合格でき嬉しさ一杯です。
貴学院で受講していた時に先生から過去問を解いて下さいとのアドバイスを受けていましたが、仕事もあり講義を聞くこと以外に予習復習をするのが精一杯で問題集は2冊しか出来ませんでした。そしてその年の試験で、基礎ばかりでは少し難しくなった応用問題には対応出来ないことがわかりました。そこで、翌年は問題集を追加で3冊購入し、過去問と予想問の合計5冊をただひたすら解いていきました。お蔭で頭の中にしっかり叩き込む事が出来たと思います。受験当日は問題を読んだだけで自然に正解が見当つく位になっていて、ようやく合格点に届くというところまでになっていたんではないでしょうか。
また民法や区分所有法などと判例がセットになって出る問題などは独学でしていてもなかなか難しいと思います。こういった知識は学校で教わるのが一番です。私の考える最も効果的な勉強方法は、基礎は学校でしっかり習い、応用は過去問と予想問を数多く解き体に染み込ませていく、これに尽きると思います。
昨年参加した貴学院の卒業式・祝賀会では他の用事も入り思うように先生や合格者の皆さんとお話をする事が出来ませんでしたので、今年の年末の祝賀会は時間の調整をつけて是非合格者として参加し、先生方にもご挨拶したいと思っております。これからもどうぞ宜しくお願いします。
朝田好春さん(アサダヨシハル)
〔九州不動産専門学院No.222588〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1344
取材:平成26.2.20(佐竹)代表としてのプライド宅建(宅地建物取引主任者)
男(33)福岡県太宰府市私は経営者として不動産業を営んでおり、従業員が合格していく様を目の当たりにしていました。そうなると、資格がなくても会社自体はまわるので支障はありませんが、腹の底にあるプライドが沸々と湧き上がってきて抑えようがなくなり挑戦することにしました。貴学院はネットで知り、5問免除でお世話になりました。
勉強自体は好きなほうではなかったので、それが結果となって現れてしまい、このままではと思い本腰を入れて半年間ほど頑張った結果、遂に合格を手にすることが出来ました。これを取得したお陰で考え方が更に前向きになり、この勢いで今後は事業を少しずつ拡大していこうと考えております。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.317364〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1343
取材:平成26.2.18(佐竹)同僚の紹介で宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(33)福岡県大野城市勤めて早何年となりますが、宅建の資格に本腰を入れて取り掛かったのが昨年からでした。それまでも何回か挑戦はしておりましたが、本当に一夜漬けに近い状態で勉強していました。結果は不確かな期待を裏切ることもなく、不合格でした。このままズルズルといくのはまずいと感じて、遂に本気を出しました。すると同僚もそれを感じ取ってくれたのか5問免除なるものを紹介してくれて、貴学院にお世話になりました。
免除以外の部分は独学でとにかく過去問を繰り返し解いた、という記憶しか残っていません。晴れて合格を手中にする事が出来、今後は仕事に邁進したいと思います。有難うございました。
後藤健太郎さん(ゴトウケンタロウ)
〔九州不動産専門学院No.204105〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1342
取材:平成26.1.8(佐竹)重要な最後の5問宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(25)福岡県飯塚市平成25年度の宅建試験に合格しました。貴学院には5問免除の登録講習でお世話になったのですが、この5問はとても重要です。気持ちの余裕が全然違います。教室も見晴らしのいい13階で気持ちよく受講できましたし、先生も分り易く教えてくれたので2日間あっという間に時間が過ぎました。本試験に向けては、実際エンジンをかけたのは2週間くらい前で過去問を15回程ひたすら解き続け、5問免除のところはもう勉強しなくていいので45問に集中して、特に暗記系に力を入れました。結果、初めての受験で合格できました。会社でも今回受験したメンバーは皆受かっていたので合格の喜びを分かち合うことができました。これから、ますます仕事に励みたいと思っています。次は貴学院で実務講習も受けますので、どうぞ宜しくお願いします。有難うございました。
中嶋亮太さん(ナカシマリョウタ)
〔九州不動産専門学院No.354101〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1341
取材:平成26.2.18(井上)合格できてビックリしました2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(34)福岡県大牟田市今まで5回ほど、2級土木の実地に手こずっていました。なかなか勉強にも取り掛かれず年月だけが過ぎていき、以前試験会場で貴学院のアンケートを書いたのが入学するきっかけだったと思います。最初はお金をかけなくてもいつか受かるだろうと相手にしていなかったのですが、何回もお電話をいただいて受講を決意しました。
今回はお金をかけているので合格しようと気合をいれて過去問を解いたり、添削指導をしてもらったりとしっかり勉強の時間を作り、そして試験に挑みました。正直あまり手ごたえはなく今回もダメかと思っていたら発表の日、自分の受験番号があったので少しビックリしました。あまり実感がないのですが、学校に通ったおかげなんだと思います。また1級も考えるときがきたらよろしくお願いします。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.341565〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1340
取材:平成26.2.7(井上)講義を受けて理屈が分かった宅建(宅地建物取引主任者)
男(36)福岡県福岡市西区会社がハウスメーカーで住宅販売の営業を14年くらいやっています。仕事上、宅建主任者の資格は必要なので毎年受験していました。独学で受験していたのですが、ここ2~3年は1点差で悔しい思いをしたので今年は必ず合格したいと思い、会社の後輩から貴学院の事を聞いて入学しました。
独学でやっていた時はどうしても試験1ヶ月前からしか勉強しなかったのですが、今回は早い時期から勉強を始めました。原田先生の講義は分り易く、独学でやっていた時とは違い理屈が分かったのが良かったです。営業の仕事なので家に帰るのが夜9時、10時です。晩酌したら眠くなるので朝1時間早く起きて勉強しました。その甲斐もあって何とか合格できました。今後は契約の時の重説も自分でやれるし、また名刺にも今まではFPだけだったのが宅建主任者が加わり、お客様からの信頼度も少しづつ変わってくると思います。
次は関連する資格で管理業務主任者に挑戦しようと思っています。この度は大変お世話になりました。有難うございました。
菅原健夫さん(スガハラタケオ)
〔九州不動産専門学院No.143198〕
九栄会かわら版 平成26年4月号…No.1339
取材:平成26.2.19(西田)