合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
次は第2種電気工事士の資格を取得したい宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(34)長崎県五島市この資格は実家が不動産業を営んでいたので、自然とその流れで取得しようと思いました。勉強自体は独学でやりました。しかしそれだけでは不安を感じ、5点免除の講習をいろいろと探した結果福岡の貴学院で受講しました。
講習は2日間あり、地元が長崎ということで福岡の友達の家に泊まり受講しました。講習自体は問題なく修了証を頂くことが出来、晴れて5点免除のアイテムを得ました。勉強は以前にも取り組んだことがあり試験も受けたことがありましたが、その時は今ほどの緊張感もなく残念ながら落ちました。しかし、このなあなあで曖昧な感じが続くとまずいと思い、本腰を入れようと決心しました。そのために好きなお酒を断ち、付き合いも断り勉強しました。そして試験3ヶ月前の7月からは、朝8時起床を2時間早めて6時に起き勉強、仕事が終わって勉強、深夜1時に就寝という流れで9月頭まで通しました。結構きつかったです。いよいよ試験1ヶ月前、やりきった感で中だるみに苛まれそうになりましたが、そこを更に根詰めてやりきりました。今思うと本当にしんどかったです。その甲斐あってか試験は38点と、結果5点がなくても合格ラインに届いていました。しかし、試験終了後に落ちたのではないかという不安もありました。が、何よりも5点免除したところを勉強しなくてよいこと、更にはそれが点数となって上乗せされるので本当に気持ちの面ですごく余裕が持てました。
今後は不動産業のほかに建築もやっているので、第2種電気工事士の資格を取得したいと思います。ありがとうございました。
浦上純人さん(ウラカミスミト)
〔九州不動産専門学院No.302529〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1717
取材:平成27.1.22(小菅健)5点免除をおすすめします宅建(宅地建物取引主任者・登録講習)
男(34)福岡県福岡市南区貴学院には5点免除でお世話になりました。会社の案内で申し込み、2日間の講習に参加しました。
講習自体は免除される部分の補講だけなのですごく楽でした。ただし2日目には確認テストがあり、20点満点中14点以上を取らないと5点免除の発行が出来ないので、講師の方が大事だというポイントを押さえて臨みました。結果、無事に修了証を頂くことが出来ました。もちろん、それだけで合格できるほど甘くはないので試験の5ヶ月前から仕事がある日は2時間、休みの日は5~6時間と机に向かいました。夏以降は飲みの誘いも断り、これ1本に絞りました。試験の結果は38点。5点がなくても合格ラインを超えておりました。ただ5点があることで気持ちにゆとりが持てたのも事実です。宅建業に従事している方は、相当な自信がある方は別として、1mmでも不安があればこの修了証を取られることを是非おすすめしたいと思います。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.331341〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1716
取材:平成27.1.13(小菅健)答案練習会に参加して本当に良かった宅建(宅地建物取引主任者)
女(21)鹿児島県鹿児島市不動産の仕事に携わっている関係上、資格は必ず取っておかないといけないと思っていました。ちょうど貴学院から講座案内のお電話があり、資料を送ってもらい電話で説明を聞きました。そうしたところ、鹿児島での通学コースも開講されているということでしたので、今年頑張ってみようと決心しました。
5問免除の登録講習も同時に申し込みましたが、原田先生がとても解かり易く説明してくださり、2日目の修了試験も無事に合格することが出来ました。毎週の通学コースでは、先生がテキストに沿って話される内容をしっかりとノートに取り、自宅に戻って復習しました。一緒に通学されている方は通信講座との併用をされていましたが、私は通学コース一本でしたので、それが自分にとっては良かったのかもしれません。また、貴学院の答案練習会にも参加しましたが、一度鹿児島から福岡まで参加したこともありました。原田先生の作られる問題は日建学院やTACなど他の学校が出している問題集に比べて難しく、とてもやりがいがありました。高いレベルに合わせて自分の知識を高めていくことが出来ましたので、本試験も合格点が取れたのだと思います。現在、私の勤めている会社は社長と私の二人でしており、社長が宅建の登録をしています。でもいざという時に備え、早速貴学院の実務講習も申し込みました。年末の卒業式にも是非参加したいと考えています。また、しばらくお世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。この度はありがとうございました。
宮野樹理さん(ミヤノジュリ)
〔九州不動産専門学院No.322388〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1715
取材:平成26.12.4(佐竹)貴学院を選んで正解宅建(宅地建物取引主任者)
男(59)福岡県筑紫野市貴学院で勉強をして、宅建の試験に一発合格しました。今後の仕事の幅を広げる為に宅建の資格取得を目指そうと決心したものの、業界の人間ではない私は何をどのように勉強したら良いか全く分からず困っていました。そこでインターネットで学校を検索し、貴学院と出会ったのです。どんなものかと資料請求をしたところ対応してくれた担当の方の感じが良かったのと、場所も天神で立地も良かったので入学を決意しました。
毎週水曜日の午前中にある講義には重要な仕事が入らない限り参加しました。授業も生講義で同じ先生がしてくれるので非常に解かり易く、貴学院を選択したのは正解だと感じました。仕事をしながらの勉強なので、なかなか家で予習復習することが出来なかったのですが、9月にある答案練習会に参加してとても合格レベルではないということが分かりました。正直焦りましたが、でもそのお蔭で火がつきました。試験まで1ヶ月、合格のイメージを描きながら作戦をたて、民法は六法とテキストで考え方を理解し業法は満点を狙って過去問題をひたすら解いていきました。貴学院のオリジナルテキストはとても役にたち、主にテキストと過去問題集を使って合格を掴み取ることができました。本当に原田先生の授業は解かり易くておもしろかったです。ありがとうございました。次は資格登録をするために、登録実務講習でもよろしくお願いします。
祐野 博さん(ユウノヒロシ)
〔九州不動産専門学院No.210476〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1714
取材:平成26.12.4(井上)3ヶ月で合格宅建(宅地建物取引主任者)
女(30)福岡県福岡市中央区不動産会社に勤めて数年になりますので、いずれ宅建の資格をとろうと思っていたのですが、今年7月頃、会社から突然資格を取得するようにと言われ貴学院に通うことになりました。ちょうど願書の時期で、本当に急な話だったので実務経験はあるものの資格対策の勉強はしたことがなくて不安な気持ちでのスタートでした。
仕事が休みの日曜コースに参加しました。試験前の時期だったので、同じクラスの皆さんは別コースの答案練習会に参加されていました。私が授業をうけるときは少人数だったので、担当の渋谷先生はとても気にして、沢山質問をしても丁寧に対応してくださり本当に感謝しています。家で答案練習会の問題と解説DVDを見て勉強を進めました。問題が難しくあまり点数もとれなかったのですが、試験までもう少しだったので諦めずに勉強に取り組みました。試験当日は、初めての受験だったのですが緊張することなく落ち着いて取り組むことができました。自己採点をしたら、ギリギリの点数だったので発表までの約1ヶ月は落ち着かない日々だったのですが、結果合格。短期間で栄冠を掴みとることができました。本当にうれしいです。励ましの言葉をくれた職員の皆様、最後まで丁寧に教えてくれた渋谷先生、本当にありがとうございました。
田中智子さん(タナカトモコ)
〔九州不動産専門学院No.327581〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1713
取材:平成26.12.4(井上)吉報が嬉しかった宅建(宅地建物取引主任者)
男(57)福岡県福岡市早良区会社では総務の仕事をしていますが、ある日宅建の資格に興味をもち幸い5問免除もとれたので貴学院の直前答案練習会に申し込みました。
しかし問題は大変難しく感じ、5回あったのですが、5回とも結構もがきながら問題を解くも結果あまり良い点数ではありませんでした。これではいけないと思い、試験まで自分なりに一所懸命がんばりました。本試験以上の問題を一度経験しているので、本試験のときは易しくはありませんでしたが、特別難しくも感じませんでした。それでも手強い問題が何問かあり、終わったあとはどうかなと思って半ば諦めていました。12月3日に「合格です」とお電話をもらったときには何か半信半疑でしたが、じわーっと合格の喜びが沸きあがってきました。本当にありがとうございました。これからもし機会があれば社会保険労務士に挑戦したいと思います。
明石 弘さん(アカシヒロシ)
〔九州不動産専門学院No.359041〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1712
取材:平成26.12.3(徳田)聞きがいのある講義でした宅建(宅地建物取引主任者)
男(43)福岡県筑紫郡那珂川町会社そのものはサービス業で直接仕事には関係なかったのですが、何年か前に土地を購入した時から不動産に興味をもつようになりました。それから宅建を取ろうと思い、貴学院に入学しました。
法律の勉強は初めてだったので、原田先生の授業に一所懸命ついていきました。先生の色んな例を交えて民法を解かり易く解説されるところは、聞いていて大変おもしろく思っていました。直前の答案練習会も参加させてもらいましたが、思うように点数が伸びず悩みました。それから試験まで集中力を高めて一所懸命勉強をして本番の試験で34点、ボーダーライン上で本当に合格発表までヒヤヒヤでしたが、12月3日の発表で合格点が32点ということを知り、やったーと思いました。本当にお世話になりました。早速、登録実務講習を申し込みました。またよろしくお願いします。
樋口大輔さん(ヒグチダイスケ)
〔九州不動産専門学院No.210659〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1711
取材:平成26.12.3(徳田)講習を受けに東京から福岡へ宅建(宅地建物取引主任者)
男(30)東京都足立区不動産業に勤めていますので当然資格が必要で、会社からも要請はあっていました。5点免除講習をとにかく受けたかったので学校を探していたところ、思い立ったのが5月ということもあって東京の学校はどこも空いていなくて困りました。たまたま福岡の貴学院を見つけ問い合わせをしたところ、ギリギリ間に合うコースがありすぐ申し込みました。
東京から福岡は大変でしたが、2日間のスクーリングを受ける為に思い切って行くことにしました。その流れで直前の答案練習会も申し込み頑張りましたが、この問題が結構難しかったです。しかしこれが後の勉強に非常に参考になりました。
お蔭で本試験後、自己採点で33~34点でした。5問免除を足すと38~39点なので一安心しました。とりあえず目的を達成できてホッとしています。
上田孝明さん(ウエダタカアキ)
〔九州不動産専門学院No.152516〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1710
取材:平成26.12.3(徳田)60歳を超えた私に奇跡が起きました宅建(宅地建物取引主任者)
女(61)熊本県熊本市東区そもそもが私には縁もゆかりもない資格だったのですが、賃貸のマンションを建てることになり、宅建は取りたいと思ったのがきっかけです。インターネットで学校を探して、熊本に会場があり生講義をやっている貴学院に申し込みをしました。
担当講師の猿渡先生が、一所懸命生徒のために授業をしてくださり本当に感謝しています。私自身出来の良い生徒ではありませんでしたが、先生の熱意に何とか応えたいと思い夏場から自分でもビックリするくらい勉強しました。60歳を超えた私ですが、今までこれほど勉強したことはありませんでした。私にそういうスイッチを入れてくれた猿渡先生に本当に直接お会いしてお礼を言いたい気持ちです。実は私の結果に家族からの賞金がかかっていて、不合格だったら私が払うはずでしたが、合格していたので賞金をいただきます。娘もまさかと思っていたようで、私を見る目が変わってきました。本当にうれしいです。
貴学院の噂は常々いろんな方から聞いていましたが、皆さん総じて「いい学校よ」と言われていました。本当に奇跡がおきました。人生最高の喜びです。もちろん貴学院で登録実務講習も申し込みますし、同窓会の九栄会にも入会したいと思います。ありがとうございました。
甲斐芙美子さん(カイフミコ)
〔九州不動産専門学院No.210195〕
九栄会かわら版 平成27年5月号…No.1709
取材:平成26.12.3(徳田)5問免除から答練へ宅建(宅地建物取引主任者)
女(50)福岡県福岡市中央区今回初めての受験で、3月頃から別の通信教育を受けて受験勉強に取り組んでいました。不動産会社に勤務しているので、少しでもプラスになればと貴学院の5問免除の登録講習に参加しました。この2日間の講習のあと、9月からはさらに答案練習会もあるのでそれと模擬試験の申し込みをしました。
初めての受験だったことと通信教育だけでは不安だったこともあって、この問題中心の講義は時間配分を体得する上でもとても役に立ちました。問題をたくさんこなすことで自分の苦手なところを知り、限られた時間でそこを強化したり業法を集中的に取り組んだりと本試験にむけて仕上げることができ、実際の試験では焦ることなく見直す余裕もあるくらい落ち着いて取り組むことができました。このたびはお世話になりました。次は登録実務講習でまたお伺いいたしますので、よろしくお願いします。
桑原真理子さん(クワバラマリコ)
〔九州不動産専門学院No.287974〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1708
取材:平成26.12.3(井上)時間のない中でも工夫一つで合格できる1経理(1級建設業経理士・財務諸表)
女(51)福岡県福岡市西区建設業の事務に携わっていますので、会社の経審の点数になるためこの建設業経理士の資格を目指しました。実は以前別の学校に通っていましたが、講師の先生が公認会計士の方でしたので講義内容のレベルが高く、私にはついていくのが難しく感じていました。ちょうどその時、同じ学校に通っていた方が貴学院に先に申し込みをしていて噂を聞いていましたので、2科目目の財務分析が合格できなかった時に学校を変えて挑戦しようと決め、財務分析を申し込みました。
聞いていた話のとおり伊東先生は建設業に携わっているということもあり、内容がとても解かり易かったです。お蔭で、財務分析は学院の講義を受けて1回目の試験で無事に合格することが出来ました。続けて3科目の財務諸表に挑戦しましたが、その年は合格することが出来ず今回2度目の挑戦で無事に合格することが出来、やっと3科目全て取ることが出来ました。ここまでの道のりは本当に長かった気がします。勉強の方法としては、何度も過去問を解いたりテキストを繰り返し読むことは当然やりましたが、私なりに工夫した点といえば、大きな単語帳に難しい単語などを書き出し自分専用の教材を作りました。そして、通勤時間や銀行の待ち時間などの細切れの時間を利用し少しずつ頭に入れていきました。勤務時間がフルタイムのためなかなか自分の時間を確保するのは難しいですが、そんな中でも工夫一つで勉強できるということがわかりました。やっとのことで目標にしていた資格を取得することが出来、今は特に次の目標などはありませんが、試験勉強で身についた知識を今後もしっかり役立てていければと考えています。
伊東先生はじめ、スタッフの皆さんには本当にお世話になりました。年末の祝賀会へも時間の都合がつけば参加したいと思っています。有り難うございました。
川上千登勢さん(カワカミチトセ)
〔九州建設専門学院No.266713〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1707
取材:平成27.2.25(佐竹)最後までDVDを見ました2経理(2級建設業経理士)
女(37)広島県広島市佐伯区今年の1月に貴学院に問い合わせをしたのですが、その時は入学しませんでした。仕事上経理士の資格が必要だったので3月にまず3級を受験したのですが、首尾よく合格しました。丁度その頃、貴学院から2級の通信講座の案内をいただきましたので申し込みました。
DVDが毎回届くなかで、仕事が忙しくなかなか消化できないこともありましたが、3級から2級へレベルアップしたこともあり、最初は見てもよく解からない部分がありました。ただ、途中で投げ出すわけにもいかず、とにかく最後まできちんとこなそうと思いました。本試験当日は席が一番前で隣の方がものすごい勢いで電卓をたたいていたので、気も焦るし緊張もしましたが、自分なりにベストをつくしました。終わったあと、全然手応えがなかったので100%諦めていました。結果発表日、何気なく答え合わせをしたら結構正解していたので慌てて受験票を探し出し番号を確認したら合格していました。本当にうれしかったです。ありがとうございました。今思えば最後までしっかりDVDを見たのが良かったと思っています。
大下和代さん(オオシタカズヨ)
〔九州建設専門学院No.211208〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1706
取材:平成26.11.14(徳田)疑問点をその都度質問して解消できたのが良かった2経理(2級建設業経理士)
女(49)福岡県小郡市建設会社に勤めていますが、特に会社から取得するように指示されたわけではなく、自分の実力を試したくて自主的に受験を決めました。インターネットで色々と学校を探しましたが、DVDではなく生講義であることとパンフレットに載っていた合格率が高かったので貴学院に入学しました。
講義は先生が基本的なことから易しく教えて下さったので、よく理解できました。特に良かったのは、解らない所をその都度質問できたことです。これで疑問点を解消して集中的に勉強することができました。あとは過去問題を中心に問題を数多くこなすことによって実力アップを図りました。
今すぐというわけではありませんが、将来、時間的に余裕ができたら1級にも挑戦したいと考えていますので、そのときはよろしくお願いします。今回は有難うございました。最後に、年末の祝賀会に参加して同じクラスの方々と会えるのを楽しみにしています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.349703〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1705
取材:平成26.11.30(原田)講義を収録したDVDが効果的2経理(2級建設業経理士)
女(37)佐賀県唐津市建設会社で事務の仕事を2年半位やっています。そろそろ2級経理士を取得しようと思った時に、会社からも資格取得を要請されたので今回受験を決意しました。簿記を持っているので、最初は書店でテキストを買って自分でやろうと思いました。しかし、簿記と比べると建設業経理士は建設業特有な簿記なので、2年半事務の仕事はしていますが経理の仕事の割合いが少ないので専門の学校を利用しようと考えました。会社の人が貴学院の造園施工管理技士講座を通信で受講し、DVDを送ってもらって合格していましたので、迷うことなく貴学院のDVD通信コースを申し込みました。
勉強は仕事から帰り、夜子供が寝静まった10時から12時半までやっていました。DVDを見ながらノートをとり、解からないところは繰り返し見て勉強をしました。何度も繰り返し見れるので、とても効果的に勉強できました。1回で合格できて良かったです。有難うございました。
今すぐではないのですが、将来1級造園施工管理技士の資格を取得しようと思っています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.360539〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1704
取材:平成26.11.30(西田)直前の対策で不安を解消1舗装(1級舗装施工管理技術者・応用)
男(35)佐賀県鹿島市親族で建設業を営んでおり、立場上資格を持っておかないと業務に支障をきたすので、早いうちから土木、管工事と取得してきました。今回の1級舗装施工管理技術者の受験については独学で進めていましたが、土木施工より難しいと聞いていたこともあり合格できるか不安でした。試験の1ヶ月くらい前に貴学院の講座についていろいろと話を聞き、応用対策講座を受けることにしました。
経験記述は先生に見てもらうことで悪いところがないか確認でき、不安を解消できたと思っています。試験の傾向についても教えて頂き、過去問に集中しばっちり対策できました。試験直前の受講でしたが、1回で合格でき感謝しています。仕事上必要な資格はひと通り取得できたので、これから大いに活躍していくつもりです。有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.276128〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1703
取材:平成26.10.27(池田)先生に直接質問できたのが良かった1建施(1級建築施工管理技士・学科)
男(43)福岡県福岡市東区土木施工管理技士は持っていますが、建築施工管理技士も必要となりインターネットでいろいろと学校を探しました。その中でDVDではなく、直接先生が教えてくれる貴学院は最適だと思い入学しました。
講義は基本的なことから丁寧に説明されていたので、とても解かり易かったです。解からない所があると、休憩時間等に直接先生に質問をして疑問点を解消しました。これが一番助かりました。会社が北九州なので毎日の通勤時間を利用して、教科書を読みこみました。問題を解くことも大切で、過去問題と講義で先生が配られた問題を徹底的にやりました。その甲斐あって実践的な力もつきました。お蔭様で学科試験に合格できましたので、一気に実地試験も合格したいと思っています。
篠田道仁さん(シノダミチヒト)
〔九州建設専門学院No.219689〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1702
取材:平成26.10.30(原田)五郎丸先生に電話で質問できたのが良かった1造園(1級造園施工管理技士・学科)
女(41)福岡県福岡市中央区仕事は昔からエクステリアガーデン設計や施工管理もやっていたので、10年前に1度独学で受験して失敗した経験があって、それ以降は受験しなかったのですが、最近になってやはり1級造園は取得しておきたいという気持ちになりました。独学でやるより専門の学校で勉強をしたほうがいいと思いネットで調べたら近くに貴学院があり、直接説明を聞きに行き入学しました。
最近は設計の仕事が主体なので、家で勉強している時にわからない所があれば五郎丸先生に何度も質問の電話をして先生から的確な解答を説明して頂いたのがとても良かったです。次は実地試験です。実地も1回で合格したいので、勉強して解からない所は五郎丸先生に質問すると思いますのでよろしくお願いします。五郎丸先生と貴学院のスタッフの皆様有難うございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.34864〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1701
取材:平成26.10.30(西田)学校で試験のポイントが勉強できた1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(28)福岡県春日市会社が空調、衛生設備工事をやっていて会社から1級を取得するように言われたので受験しようと思いました。家で勉強しても集中してやれないのでどうしようかと思っていたら、会社の人から貴学院の案内をもらい受講の申し込みをしました。
やはり、独学でやるより学校で試験のポイントを勉強できたのが良かったです。試験前になると家では集中できないので、現場から帰って会社で勉強しました。何とか学科試験に合格できて良かったです。次は実地試験に向けて頑張ります。
横手浩明さん(ヨコテヒロアキ)
〔九州建設専門学院No.193119〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1700
取材:平成26.10.30(西田)直接先生に質問できたことが一番良かったです1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(43)福岡県筑紫野市平成10年に2級土木施工管理技士講座で貴学院にお世話になり、その年合格しました。そして年末の合格者祝賀会にも参加しました。そんな御縁で今回1級管工事施工管理技士と2造園施工管理技士(実地)の2講座を申し込みました。会社が前者の資格者を必要としているで、まずは学科に合格してホッとしています。
あまり現場経験がないので、ひとつひとつ丁寧に教えていただき、とても解り易かったです。特に図をかいて説明されることが多かったので助かりました。受験対策として、早めに過去問を解いて疑問点を解消しました。直接先生に質問できることが一番良かったです。これでスッキリした気持ちで試験を受けることができました。学科の最後の授業の時に「実地の講習の時に又会いましょう」と先生が言われたことを励みに頑張った甲斐がありました。実地でもよろしくお願いします。
大江俊之さん(オオエトシユキ)
〔九州建設専門学院No.149880〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1699
取材:平成26.10.13(原田)社内貢献のために奮起した浄設備(浄化槽設備士)
女(49)鹿児島県霧島市会社が管工事業なので今回の資格取得を考えました。浄化槽設備士は社内で2名程取得していますが、大きな現場になると立ち合いなど人手がいることも多く、資格者が少ないと不安です。あとは経審対策ですね。浄化槽の試験は初めてで、周囲の方々の話では最近難しくなっているということでしたので、ネットで調べて勉強できるところを探しました。その結果、貴学院のDVD講座しか頼れそうなところはなく受講を決めました。
勉強の方法は、DVDで基本を固めてから過去問で理解しているかを確認し進めていきました。特に経験記述の添削指導は本当に助かりました。浄化槽の場合は市販の参考書では対応できないと思いました。試験の2~3ヶ月前から平日も集中的に勉強し追い込みをかけました。試験直前に出張が入ったため受験地を変更したりとバタバタしましたが、無事合格することができ、貴学院には大変感謝しております。今後は建築設備士、2級建築士といった資格も取得していきたいです。有難うございました。
田崎智佳さん(タサキチカ)
〔九州建設専門学院No.353357〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1698
取材:平成26.10.29(池田)