合格者の声 平成28年度(平成28年4月~平成29年3月):全370件
次は排水設備士を受験します給水(給水装置工事主任技術者)
男(38)佐賀県佐賀市10年位前に一度受験したものの、独学で不合格でした。それから色々あり、設備会社の代表取締役となったので今回は資格を本気で取りたく、また取得しないといけない立場になったので確実に合格したいと思っていたら、会社に貴学院からのDMが届いたので申し込みしました。
届いた教材で仕事の合間をぬって勉強しました。質問等は貴学院が年中無休で、実際いつでも電話がつながったので安心して質問することができました。直前の集中コースにも参加しました。試験の予想問題を本番さながらに解き、先生が解説をこと細かくして下さったので参加した甲斐がありました。試験後、貴学院の予想回答を送ってもらい採点して合格を確信しましたが、発表日まではやはり不安でした。合格発表当日に貴学院から合格のお電話を頂き、ほっとしました。ありがとうございました。本当にお世話になりました。次は排水設備士を受験しようと思っています。貴学院ではしていないとの事で残念ですが、今回の合格で自信もついたので頑張ります。
岸川豊久さん(キシカワトヨヒサ)
〔九州建設専門学院No.330151〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2088
取材:平成27.11.30(中村)合格率の高さが決め手給水(給水装置工事主任技術者)
男(39)福岡県豊前市建設会社を父が経営しています。後継者のため、地元に戻り給水は仕事上必要なので、別の学校に通って給水装置工事主任技術者を受験しましたが不合格でした。試験会場で貴学院の受験アンケートに記入したところ、合格発表後に貴学院からDMが届き電話も頂いて、合格率が高いので、夏の3日間の直前集中講座に申し込みしました。
仕事が落ち着いた春頃から一通り復習し、貴学院の直前講座に参加しました。苦手だった計算問題等の部分を重点的にできたし、解き方も分かったので先生に直接習って良かったです。通った甲斐がありました。今年首尾良く合格。本当にありがとうございました。祝賀会に参加できず残念ですが、ご盛会をお祈りいたします。今後の抱負としては、仕事上必要不可欠な資格をひとつずつ確実に取得していこうと思っています。また貴学院にお世話になる時はどうぞ宜しくお願いします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.329573〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2087
取材:平成27.11.11(中村)何度もDVDを見ました宅建(宅地建物取引士)
男(29)佐賀県佐賀市昨年受験したときは結果28点で全くダメでした。今年は何とか合格したいと思い、ネットで学校を探していくつか資料を取り寄せましたが、貴学院の内容が一番良かったので申し込みました。
当初は佐賀会場で申し込んだのですがなかなか忙しくて通えず専ら通信DVDで勉強しました。DVDの中の原田先生の授業は非常に解かり易く、ポイントもしっかり押さえてあり、安心して勉強できました。とにかく繰り返しが大事と思い何度もDVDを見ました。お蔭で今回は自己採点で40点以上でした。合格はまず間違いないと思います。早速実務講習も申し込みました。実は行政書士も今年受けたのですが、多分こちらも大丈夫だと思います。今後は司法書士、社会保険労務士などに挑戦したいと思います。ありがとうございました。
村岡真知さん(ムラオカマサトシ)
〔九州不動産専門学院No.331087〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2086
取材:平成27.11.13(徳田)ピンポイントで実力アップ1電工(第1種電気工事士・筆記)
男(37)福岡県糟屋郡新宮町電気工事関係の会社に勤めており、業務上営業も現場も両方こなしていかなければなりません。2種の工事士を取得していれば殆ど大丈夫なのですが、たまに1種の範囲の仕事が入る事もあるので幅を広げられたらと思い受験を考えました。取得すれば看板になるというか、信頼も上がりプラスになる事が多いでしょう。早速勉強に取り掛かろうと試験問題を見ましたが、受かる自信は全くといっていい程ありませんでした。ネットで貴学院の集中講座を知り、同僚と一緒に申し込みました。
3日間の短期講座でしたが、非常に解かり易く先生の言われた通り取るべきところをしっかり取る勉強に徹して、無事に1回で合格することができました。一緒に受講していた同僚も共に合格でき感謝しています。技能試験も油断せず合格し、電験3種なども取りたいので貴学院での講義があればまたお世話になるかもしれません。有難うございました。
溝口貴大さん(ミゾグチタカオ)
〔九州建設専門学院No.332486〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2085
取材:平成27.11.9(池田)マンツーマンでの有難い指導だった2電工(第2種電気工事士・筆記)
男(40)福岡県北九州市八幡西区勤めている会社からの業務命令で今回第2種電気工事士を取得する事になりました。私にとって電気工事という業種は全くの畑違いでしたので、何から始めたら良いかも分からず戸惑いました。
会社が貴学院の講座を調べてくれて受講することになったのですが、参加して驚いた事が、受講生が1人でも先生が熱心に教えてくれるという点です。すごく良心的な学校だと感じると同時に先生自身も実績のあるベテラン講師で頼り甲斐がありました。効率良く力をつけていくという実感があり、内容的にも満足でした。本試験では緊張もあり出来たという感触はなかったのですが、自己採点で合格ラインを突破しておりひと安心でした。技能試験の対策も既に貴学院で受講することになっていますので、またご指導の程宜しくお願いします。
下窄良信さん(シモサコヨシノブ)
〔九州建設専門学院No.331766〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2084
取材:平成27.11.6(池田)思ったとおりのDVDでした1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(56)大分県大分市1級電気工事施工管理技士は独学で取りました。電気工事関係なのでそれは良かったのですが、仕事上施工管理の巾を広げる為に1級管工事施工管理技士も取ろうと思いました。いくつかの学校を選別する中で貴学院が講義を収録したDVDを送ってくれるということで良さそうだと思い申し込みしました。
思ったとおり送付されたDVDは内容がとても良いものでした。講師の方が適確にポイントを押さえて説明されるので大変解かり易かったです。実は欲張って宅建も受講したのですが、こちらの方は勉強不足もあり上手くいきませんでした。又、来年回しにしようと思います。今回1級管工事の学科をクリアしたことで、次に実地試験がありますがストレートでクリアできるように今頑張っています。
二宮真哲さん(ニノミヤマサノリ)
〔九州建設専門学院No.139679〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2083
取材:平成27.10.10(徳田)基礎の積み上げが長期間で効果を発揮1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(34)福岡県福岡市東区家業が設備工事をしているので管工事の資格はいずれ必要だと言う事は常に頭にありました。始めは独学で2級管工事を受験していましたが、準備もろくにせず上手くいきませんでした。貴学院の存在を知ったのは試験会場でのアンケートで、多少強引に書かされた感じでしたが、今となってはそれも何かのご縁という事でしょう。受講して本腰を入れようと考えたのでどうせなら1級を取ろうと思い勉強を開始しました。
合格する為に何をしなければならないのかがよく解かりました。その年は勉強が間に合わず不合格でしたが自信はかなりつきました。結局翌年に無事学科合格となったわけですが、講義は殆ど欠かさず出席していたのでその時に蓄えた知識が効果を発揮したと思います。実地で失敗したのでまた貴学院の力を借り合格に結びつけたいです。
今泉貴行さん(イマイズミタカユキ)
〔九州建設専門学院No.353057〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2082
取材:平成27.10.30(池田)先生の教え通りで一気に合格2電工(第2種電気工事士・筆記技能)
男(22)宮崎県西都市私自身、現在学生なのですが、就職に有利ということでとりあえず何か資格を取りたいと思っていました。実家が電気工事業なので、真っ先に考えたのが電気工事士でした。過去に一度受験しようと自分で参考書を買って勉強しましたが、急用が入り受験も出来ませんでした。どちらにしても独学では厳しいと思っていたところ、実家から貴学院を紹介され入学しました。
筆記の直前講座に通学しましたが、率直な感想としては知っている人から教わる方が断然よく、自分で勉強するのと比較して理解のスピードが早いと身にしみて分かりました。3日間という短い期間で大変でしたが、先生の説明も解かり易かったので、知識が良く身に付いたと思います。先生から前日まで過去問を解き続けるよう教わり、無事合格しました。自分としては技能試験のほうが緊張しました。会場に多くの受験者がいたり、試験開始直後にいきなり切る線を間違えて動揺したりと大変でした。しかし、こちらも技能対策で先生に教わった通りの作業をして何とか合格しました。夏休みのインターンシップで忙しくなりながらも、筆記、技能を一発で合格できたのは大ベテランの高田先生や貴学院のサポートのお蔭です。本当に有難うございました。
甲斐慎理さん(カイミツマサ)
〔九州建設専門学院No.331232〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2081
取材:平成27.9.29(池田)過去問だけでは合格できない宅建(宅地建物取引士)
女(29)福岡県福岡市中央区不動産会社に勤めています。宅建を取得しないといけないので、独学で過去問題集を繰り返し解いたり、実は以前ユーキャンで勉強した事もありました。でも、教材が届いた後は自分の采配次第なので、なかなか難しかったです。元々、自分自身環境を変えないとなかなか勉強しないタイプなので思い切って貴学院に通う事にしました。受講終了後は近くのカフェで復習をして自宅では一切勉強しなかったです。
受講中はノートを書くのに必死でした。左ページに板書を、右ページには原田先生の話を一語一句漏らさずメモするようにしました。復習で読み直したら理解できたし、疑問点は質問するようにしました。今回、貴学院に通学して分かったのは、過去問の繰り返しでは合格できないという事です。テキストに基づいて先生の講義を聞く事で、今までの自分の勉強方法が間違っていた事に気付きました。やはり基本を疎かにしたら駄目ですね。受講して本当に良かったです。試験本番では、冷静に問題を解くことができました。今までは直接マークシートにチェックしていましたが、今回はまず問題にチェックして、それを解答用紙に転記していくようにしました。すると、間違っていた所がわかったりして余裕を持って見直すこともでき、今までとは明らかに手応えが違いました。当日、原田先生の解答速報をユーチューブで見て採点したら、合格圏内だったので確信できました。今年やっと合格できました。原田先生のお蔭です。本当にお世話になりました。ありがとうございました。年末の合格祝賀会には是非参加したいです。
山部未央さん(ヤマベミオ)
〔九州不動産専門学院No.345120〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2080
取材:平成27.10.23(中村)勉強の意欲が湧いた1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(55)佐賀県佐賀市今回貴学院で受講するにあたって、会社宛にダイレクトメールが届いており、会社からの勧めもあり管工事の集中講座に申し込みました。
試験の直前ということもあり問題中心のコースです。やはり独学でするより学校を利用した方が、勉強する意欲も湧いてきます。勉強する環境作りも大切だと感じましたし、勉強事体も特に特別なことはせず、先生の言うことを素直に聞いて問題に取り組むだけです。あとは実地試験だけになりますが、今仕事が忙しくなっているので合間をみつけてしっかり取り組んでいきたいと思います。
西岡 卯さん(ニシオカシゲル)
〔九州建設専門学院No.331760〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2079
取材:平成27.10.23(井上)試験前は過去問を重点的にやりました1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(35)福岡県福岡市南区会社が空調設備をやっているので仕事上資格を取っていた方がいいと思い受験することにしました。初めての受験でしたので、会社がいろいろと気を遣ってくれて貴学院の講座に申し込みをしてくれました。
エンジンがかかるのが遅くて、試験2週間前から仕事が終わって帰宅後の1時間、過去問を重点的にやりました。学科試験は思ったほど難しいとは感じませんでした。これから実地試験の勉強を始めますが、作文の書き方がよく分からないので、書き方の指導をよろしくお願いします。
遠藤裕昭さん(エンドウヒロアキ)
〔九州建設専門学院No.332147〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2078
取材:平成27.10.30(西田)努力すれば結果はついてくる1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(43)福岡県福岡市東区給排水の会社経営をしています。給水装置工事主任技術者と1級配管技能士の資格を取得してあとは1級管工事施工管理技士の資格を取得するだけでした。試しで何回か受験したもののなかなか合格できず、これは一筋縄ではいかないと思い貴学院に通うことにしました。
平日は仕事に追われ、なかなか勉強出来ないので、せめて通う時だけはと集中して勉強しました。最初は先生が言われていることがさっばり解からず授業についていけませんでした。でも徐々に理解できるようになり、要点を抑えて説明されているのもわかってきました。さすがに専門の講師ということで、解かり易かったです。受験後、手応えは充分ありました。貴学院に通った甲斐がありました。努力すれば結果はついてくるし、学校に申し込んだのもひとつのきっかけになって結果良かったです。本当にありがとうございました。
山田貴志さん(ヤマダタカシ)
〔九州建設専門学院No.358529〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2077
取材:平成27.10.9(中村)貴学院の勉強内容の方が難しかった1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(39)福岡県福津市この試験は一度独学で受験をしていて、そのときはあと2~3点という所で落ちてしまいました。そのあと落とした部分が何なのか分からなかったので独学で何回も受験するより学校に行ってしまおうと考えました。試験会場で貴学院が案内を配っていましたので、そちらを見たら日曜日に生講義をしているみたいなので早い段階で申し込みをしました。
毎回しっかり授業に参加しましたし、要点を絞って教えてくれるので非常に解かり易かったです。そして、貴学院が用意する問題が難しくて、これは今年も落ちるんではないかと不安になりましたが、本試験はサクサクと解け自己採点でもほとんど合っていたので合格を確信しました。貴学院の難しい問題で精神的にも強くなり落ち着いて本試験に挑むことが出来たと思います。残すところ実地試験だけなのでまたそちらの対策もよろしくお願いします。
竜口允孝さん(タツグチマサタカ)
〔九州建設専門学院No.199235〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2076
取材:平成27.10.23(井上)水道工事指名の為に1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(51)福岡県直方市事業主でもあり、水道工事の指名を狙い許可申請の為に資格を取ることを決意しました。学校を探していると貴学院がヒットし、すぐ案内書が送られてきて入学しました。10年前、土木の資格を取得したときはそれなりに頑張れましたが、歳も50を過ぎると集中力が続かなくて苦労しました。管工事は始めての受験でしたので、合格して嬉しかったです。実地も現在、添削指導をしてもらっている最中ですが、これも1回でクリアしようと思います。もう資格を取るのはこれを最後にしようと思っています。
寒竹公治さん(カンタケコウジ)
〔九州建設専門学院No.329567〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2075
取材:平成27.10.31(徳田)ブランクを乗り越えた1造園(1級造園施工管理技士・学科)
女(40)福岡県福岡市西区前回造園の受験をしたのですが、実地試験に合格できず悔しい思いをしました。今年の受験までの間に経理の勉強を貴学院でさせていただいた事もあり、造園の勉強から少し離れていました。何とかして1級造園を取得したいという気持ちはありましたが、家事や仕事の片手間では納得のいく効果は出ません。時期が迫り、また貴学院の直前講座を受講することにしました。
学科試験まであっという間でした。出来たという感触が全くなく、自信もなかったです。半分諦めていましたが、発表日に貴学院から祝電が届き意外な結果に驚きました。やはり、受講を重ねることにより問題に慣れることが大事ですね。実地試験は本当に自信がありませんが、次こそは合格できるよう頑張ります。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.347755〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2074
取材:平成27.10.13(池田)作文の書き方のポイントが助かった2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(41)大分県大分市会社から資格を取るように言われたので受験することにしました。学科の方は1回で合格できたのですが実地で失敗してしまい、その時の試験会場で知った貴学院で実地試験対策講座を受講することにしました。
特に施工体験記述の勉強は作文の書き方のポイントや対策を指導して頂いたのが助かりました。そして作文の課題と一緒に送ってもらった資料が為になりました。今年、1級土木の試験を受験しようと思っていたのですが、仕事の都合で受験できなかったので来年は必ず受験しようと思います。この度はどうもお世話になりました。
志手康哲さん(シテヤスノリ)
〔九州建設専門学院No.352150〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2073
取材:平成27.10.30(西田)しっかりとした土台作りが大事1管(1級管工事施工管理技士・学科)
男(43)熊本県天草市今まで色々な資格取得に挑戦するにあたり、貴学院の通信講座を利用させてもらっています。私のように通学圏内に通う学校がない方も多いと思いますが、DVDで授業を受けている内容をそのまま見ることが出来るので便利です。
今回1級管工事の試験に挑戦しましたが、細かい内容も多く工学的な知識を勉強し直すのは大変でした。基礎固めを貴学院で勉強したお蔭で学科試験では46点獲れて余裕をもって合格できました。実地も今年合格できるよう頑張ります。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.229904〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2072
取材:平成27.9.14(池田)理解する力が向上した2造園(2級造園施工管理技士・学科実地)
男(37)福岡県福岡市早良区造園業に携わっていますが、最近は役所関係の工事も多くなり、社長から資格を取るようにと指示を受けた事をきっかけに2級造園の資格を取ろうと思いました。技能士はありましたが、施工管理技士は何をどう勉強したら良いか分からなかったので、貴学院の直前講座を受けました。
学科は過去問を中心に幅広く勉強する分野がありましたが、受講したお蔭で合格する為に何をしたら良いかを集中して教えて下さったので一気に理解力がつきました。実地については施工作文の書き方から最新の傾向までしっかり勉強できました。お陰様で2級造園は無事に取得することができ感謝しています。今後も知識を活かして業務に取り組み、会社にも貢献していきたいです。ありがとうございました。
荒木広志さん(アラキヒロシ)
〔九州建設専門学院No.19003〕
九栄会かわら版 平成28年5月号…No.2071
取材:平成27.9.17(池田)試験ではスラスラ解けました1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(43)福岡県大牟田市2級土木はもう何年も前に1回で取ったのですが、1級土木は学科に合格して、実地で不合格というのを繰り返していて、今年はぜひ合格したいと思って貴学院にお願いすることにしました。仕事は道路関係をメインでやっていますが、なかなか忙しくて時間も取れませんので、独学で勉強するにしても限度があります。今回受講させていただきとても良かったです。
学科は通学でも勉強していましたが、行けないことも多くDVDを送ってもらっていました。これが結構解かり易く助かりました。学科の試験では退室時間を待たずにすらすらと解くことができました。試験が終わった後に、これはいけたかという感覚でしたら、やっぱり合格できていました。ありがとうございました。次は実地試験ですので、しっかり対策を取っていきたいと思っています。次に資格を取るとするなら、建築関係もやっておりますので、2級建築士も取りたいと思っています。
豊永明広さん(トヨナガアキヒロ)
〔九州建設専門学院No.110924〕
九栄会かわら版 平成28年4月号…No.2070
取材:平成27.9.3(茅野)宅建に続き1級土木も合格1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(40)佐賀県武雄市仕事上必要なので、いつかは1級土木を取得しなければと思ってはいたものの、日々の仕事に追われ、なかなか受験できずにいました。丁度、貴学院から会社にDMが届き、宅建試験でお世話になり合格できたので、今回も貴学院にお願いしました。
DVDの通信教育で受講できるので、とても助かりました。現場で忙しく通学は厳しかったので、届いた教材を見て勉強しました。とても解かり易くて良かったです。お陰様でこのたび学科試験に合格しましたので、次の実地試験にも合格できるよう頑張ります。
松尾公博さん(マツオキミヒロ)
〔九州建設専門学院No.204530〕
九栄会かわら版 平成28年4月号…No.2069
取材:平成27.9.29(中村)