合格者の声 平成27年度(平成27年4月~平成28年3月):全358件
本当に頼りになる学校と先生です1電施(1級電気工事施工管理技士・学科)
男(38)福岡県北九州市小倉北区電気工事の仕事はかれこれ18年くらいしていますが、現場の忙しさでなかなか1級の受験に踏み切れずにいました。しかし最近は公共工事等の大きな仕事も増え、資格が必要な状況になってきたため、何とかしなければと思っていました。私自身、平日は殆ど現場に出るので勉強の時間は限られています。何度も受験するのは嫌だったので、するなら本腰を入れ1回で済ませようと貴学院の集中講座に申し込みました。
講習会等を受けるのは今回初めてでしたが、率直な感想を申し上げれば、本当に頼りになったという感じでしょうか。勉強のやり方も先生の指示通りに行い、勉強したのは過去問と貴学院で頂いた資料と教材だけです。短期間で実力をつけ、結果を出すにはどうしたら良いかという点についても先生が的確に指導してくれたので、自信を持って受験できた気がします。翌日の自己採点で合格ラインを超えていたので早速実地の講座もお願いすることにしました。こちらも1回で合格したいと思っていますのでご指導よろしくお願いします。
岡田 茂さん(オカダシゲル)
〔九州建設専門学院No.264367〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1697
取材:平成26.8.27(池田)DVDの通信で勉強できたので入学1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(45)福岡県直方市1級土木施工管理技士の資格は会社からの依頼で受験することになりました。インターネットで資料請求をした中で、通信でも勉強できて場合によっては講義に参加できるとのことでしたので貴学院に入学しました。
福岡本校での生講義を録画したDVDを見ながら通信で勉強しました。試験前にはそれなりに過去問題をしたりしながら勉強しましたが、解かり易かったです。おかげで学科の試験は無事合格できました。実地の講習は通学しても良いということでしたので、福岡本校の講習に参加しました。実地の試験も近づいてきていますので、しっかり勉強して、合格を目指します。
有田拓司さん(アリタタクジ)
〔九州建設専門学院No.37810〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1696
取材:平成26.9.30(茅野)直接1級にチャレンジ1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(41)鹿児島県鹿屋市この業界に入って7、8年になるので、そろそろ1級土木施工管理技士の資格を取っておきたいと思い受けました。学校をインターネットでいろいろと調べ資料請求をしましたが、貴学院の担当の方から直接1級を狙いましょうとの励ましもあってチャレンジすることにしました。
貴学院にはDVDの通信で受講しましたが、参加できるときは通学してよいとのことでしたので、講習にも参加しました。内容は非常に解かり易く、丁寧に教えてもらえたので良かったです。先生が重要なところに的を絞って教えて下さいました。自分でも過去7年間分くらいを3回やると決めて実行しました。おかげで学科の試験では8割以上取ることができました。次の実地試験に向けて施工作文の添削指導を受けていますが、1級を取ったら、次は建設機械の1級や建設業経理士の1級にも挑戦したいと思います。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.354023〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1695
取材:平成26.10.1(茅野)DVDを何度も見返して勉強した1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(44)鹿児島県奄美市土木の仕事を12年ぐらいやっており、そろそろさらなる挑戦、スキルアップのために1級土木施工管理技士の資格を取得したいと思っていました。離島になるので通学が難しかったのですが、貴学院では通信講座もやっており、会社からの勧めもあって受講することにしました。
貴学院からはDVDが届きましたが、何度も見返すことができて良かったです。特に重要な箇所を繰り返し見直しました。先生の説明も解かり易かったです。学科の試験前には過去問題集の5年分を2~3回、仕事から帰って2時間くらいは繰り返しやりました。お陰様で合格でき、とても嬉しかったです。今はなかなか忙しく勉強する時間も取れませんが、そろそろ次の実地に向けて勉強していきたいと思っています。ご指導よろしくお願い致します。
野崎明吉さん(ノザキアキヨシ)
〔九州建設専門学院No.211146〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1694
取材:平成26.8.31(茅野)解かり易いDVD1土木(1級土木施工管理技士・学科)
女(51)茨城県水戸市建設会社勤務です。会社で1級土木の人数が足りなくなったので要請を受けて資格を取ることになりました。現場経験も殆どないので大丈夫かと不安でしたが、ネットで学校を探したところ、貴学院がヒットしましたので申し込みをしました。
DVDでの通信教育でしたが、内容はものすごく解かり易く、所々用語の問題はありましたが経験の無い私でも充分理解することができました。過去問題もどんどんこなしました。本試験では過去問通り出るわけではありませんが、過去問をやっておくことは大事だと思います。お蔭で学科は通りました。次の実地も不安ですが、現在どんどん施工作文を添削してもらっている最中です。気を抜かず実地試験に挑みたいと思います。
坂本淳子さん(サカモトジュンコ)
〔九州建設専門学院No.210238〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1693
取材:平成26.8.31(西田)満武先生のマンツーマンの指導が良かった1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(54)福岡県久留米市会社からも1級土木を取るように言われていたのですが、将来の事を考えて自分自身の為になると思い今回受験しようと思いました。丁度その頃、会社に貴学院からの案内が届いていたので近くの久留米会場に申し込みしました。
直前の集中講座では担当の満武先生からマンツーマンで丁寧に教えて頂いたのがとても良かったです。最終的には本人のやる気だと思いますが、試験前は勉強する環境を変えて図書館で問題を重点的にやりました。次は実地試験なので引き続き実地の講義も満武先生にお世話になりたいと思いますのでよろしくお願いします。。
岩橋省蔵さん(イワハシショウゾウ)
〔九州建設専門学院No.179818〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1692
取材:平成26.8.31(西田)受講料が他校と比べて安い1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(36)福岡県筑後市会社が建設業で主に道路工事をしています。2級土木は5年前に取得しました。仕事上そろそろ1級を取らないといけないと思い、今回チャレンジしました。会社からの勧めで、近くで日曜日に生講座をやっていて、受講料も他と比べて安い貴学院に入学しました。
立場的に仕事は休めませんので休日を利用して勉強が出来たのが良かったです。特に試験前は仕事から帰って夜2時間位は過去問に力を入れてやりました。何とか学科合格できましたので、次の実地試験も1回で合格できるように頑張りたいと思います。実地試験の指導もよろしくお願いします。
安永宗生さん(ヤスナガムネオ)
〔九州建設専門学院No.211620〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1691
取材:平成26.8.30(西田)丸山先生に感謝1土木(1級土木施工管理技士・学科)
女(41)福岡県大川市会社が土木工事をやっており、仕事上1級が必要なので受験しようと思いました。現場の経験があまりなかったので学校へ行って勉強した方が解かり易いと思い、近くで先生が直接教えてくれて、受講料が他と比べて格段に安い貴学院で勉強することにしました。
住んでいる所が佐賀会場に近いのでそこをメインにしましたが、久留米会場と福岡本校でも受講しました。私は専門用語の知識が無くとても苦労しましたが、特に福岡本校の丸山先生が一から教えて下さったのでとても助かりました。1回で合格できたのも先生が熱心に教えて下さったからです。子供の夏休みもそろそろ終わるので頭を切り替えて次の実地試験に向けて頑張りたいと思います。実地の講義も丸山先生にお世話になりたく思っていますのでよろしくお願いします。この度は講師並びに貴学院のスタッフの皆様、誠にありがとうございました。
江上香恵さん(エガミカエ)
〔九州建設専門学院No.341587〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1690
取材:平成26.8.30(西田)久留米の生講義の学校を選んで正解でした1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(40)福岡県三潴郡大木町土木工事の会社に勤務していますので業務上必要な為、1級を取得しようと思いました。自分では計画的にやれないと思い、ネットで近くの学校を探したら日建学院と貴学院の2校が出てきました。電話で問い合わせしたところ日建学院は映像講義ですが、貴学院は先生が直接教えてくれる生講義でしたのですぐ貴学院に入学しました。
やはり自分一人で勉強するのと違って、決められた日時に教室へ行って先生の講義を受けるのは、勉強をしないといけないなという意識付けになり良かったです。試験前は仕事から帰って一日2、3時間やりました。お陰様で何とか学科試験が1回で合格できて良かったです。引き続き実地試験に向けての指導をよろしくお願いします。実地試験は難しいと聞いていますが1回で合格したいので、福岡本校の講義が久留米会場より早くある都合上、福岡まで受けに行く予定です。よろしくお願いします。この度は有難うございました。
永島正剛さん(エイシマセイゴウ)
〔九州建設専門学院No.211175〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1689
取材:平成26.8.30(西田)堀越先生が計算の仕方を教えてくれて助かった1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(39)佐賀県唐津市会社は下水道工事を主体でやっています。会社から1級を取るように言われて、今回受験することにしました。会社としても1回で合格してほしいので、会社から貴学院に行くように勧められて近くの佐賀会場で受講するようになりました。
独学でするのとは違い、特に計算の仕方とかわからない事を佐賀会場担当の堀越先生が解かり易く教えて頂いたのがとても助かりました。今回、会社も全面的に協力してくれて試験前は仕事中でもたまに勉強時間に当てることができました。それでも1回で合格したいので朝早く起きて仕事に行く前に少しやったり仕事から帰って夜遅い時間までやったりと、できるだけ空いている時間は勉強に当てました。お陰様で、1回で合格できて良かったです。有難うございました。実地試験も1回で合格したいのでよろしくお願いします。
片岡公生さん(カタオカコウセイ)
〔九州建設専門学院No.173019〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1688
取材:平成26.9.29(西田)仕事の合間に勉強に励んだ1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(32)佐賀県唐津市仕事が土木関係の仕事をしており、資格は将来的に必要となるので取得しました。貴学院から案内があり、会社から講座の申し込みの時期なので取らないかと勧めがあって、1級土木施工管理技士を取得することに決めました。
佐賀会場で受講しましたが、1回も休まずに講義は受けました。先生がテキストにない資料などを準備して下さったり、テキストで指摘された重要なポイントなどを集中して勉強しました。勉強は仕事の合間合間をみつけて時間があれば、過去問を解くようにしました。仕事が終わってからも1時間ぐらいは机に向かって勉強しました。次は実地試験が控えていますが、引き続き合格できるように勉強を続けていきます。
三好 太さん(ミヨシフトシ)
〔九州建設専門学院No.210273〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1687
取材:平成26.8.31(茅野)資格取得は自分のためにも会社のためにもなる1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(41)佐賀県唐津市土木がメインの仕事をしているので仕事がら資格は必要でした。2~3年前から会社にも言われていましたが、今年は本気で取り組もうと思い勉強を始めました。貴学院は会社からの紹介です。
早い時期に入学したので、まず「基礎講座」を福岡本校で受けました。基本的な内容から勉強するのですが、実務でやっているといっても、いつも勉強している訳ではないので、こういうこともあったという感じで思い出すことができて良かったです。また、願書の時期には本格的な講義が佐賀で始まりましたので佐賀校に通いました。堀越先生はテキストの他にも資料を準備してくださり、解かり易く教えてくださいました。直前には過去問題集を繰り返ししましたが、解答用紙が問題集にはついていないので、自分で解答用紙をつくって試験感覚で回答できるように工夫して取り組みました。資格取得は、自分のためにも会社のためにもなるというモチベーションをもって勉強に取り組むことが大事です。次は実地試験も合格できるように、頑張っていきます。
藤浦光政さん(フジウラミツマサ)
〔九州建設専門学院No.210272〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1686
取材:平成26.8.30(茅野)丸山先生の講義は愛情に満ちて抜群でした1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(39)福岡県福岡市博多区父が土木関係の会社を経営していますので、後継者として1級土木施工管理技士の資格が必要で、受験することにしました。ホームページでいろいろな学校を調べたのですが、生講義を行っていて、色々な方と触れ合うことが出来る貴学院が一番親身になってくれると直感して入学を決めました。それと、九栄会という同窓会があり、幅広い人脈形成に役立つことも魅力でした。
丸山先生の講義はピンポイントで重要個所を説明されて、受講生を必ず合格させようという愛情の様なものを感じました。平日は仕事が忙しくてまとまった勉強時間を確保するのが難しいので、とにかく講義に集中しました。先生から言われるポイントは必ずメモし、家に帰るとすぐ復習して確実に自分のものにして行くよう心掛けました。さらに、電車の中などでもテキストを読んで、端切れの時間を有効に活用しました。あと実地試験が残っていますが、丸山先生の指導に従って必ず合格しようと思っています。
平石洋介さん(ヒライシヨウスケ)
〔九州建設専門学院No.279727〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1685
取材:平成26.8.31(原田)通学して勉強に身が入った1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(36)福岡県福岡市早良区年齢ももう30歳を越えて、そろそろ資格を取らないといけないと思っていました。会社からの勧めもあり、今回1級土木の試験に挑戦しました。実は2級を何回か受けていましたがなかなか結果が出ず、学校に通おうと思っていました。貴学院はインターネットで調べて、通いやすい場所にあったので資料請求して決めました。
貴学院の講義は解かり易かったし、やっぱり学校に行くことで勉強していく姿勢ができたように思います。なかなか一人では勉強できないので、学校に行き出したら資格を取らないといけないという意識も高まって勉強に身が入りました。試験前には毎日2~3時間、12時くらいまで勉強しました。過去問題を中心に5年分を数えきれないくらい繰り返しやりました。お陰様で無事、学科は合格することができました。ありがとうございます。次は実地の試験が目前に迫っていますので、今年1回で実地まで合格できるように頑張っていきたいと思います。
戸川貴志さん(トガワタカシ)
〔九州建設専門学院No.276831〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1684
取材:平成26.8.30(茅野)プロジェクターを使った解かり易い講義1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(36)福岡県筑紫郡那珂川町2級は昨年合格し、連続で今年1級を受験することになりました。勤務先が建設会社なので講座の案内はちょくちょく来ていたと思いますが、今回はタイミングよく、社長の勧めもあって我社から4人入学することになりました。
授業は丸山先生という方がされていましたが、プロジェクターを駆使して表をホワイトボードに写し出されてそれを棒で指しながら説明されたので、視覚的にも非常に解かり易く、また試験問題のポイントも良く心得た先生なので傾向もばっちり分かりました。お陰で学科は問題なく合格することができました。一つ欲を言えば、毎回講義終了間際に確認テストの様なものをして頂けたら有難かったです。今は早速、実地の勉強に取りかかっています。添削指導をしてもらっている最中です。実地も1回で合格します。
松元芳博さん(マツモトヨシヒロ)
〔九州建設専門学院No.210286〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1683
取材:平成26.8.31(徳田)もうダメかと思いました1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(54)福岡県福岡市中央区建設業といっても設備なので土木は専門ではありません。しかし仕事上必要になってきたので学校を探しました。貴学院は自宅から近いことと、日曜も講義をやっているので入学を決めました。
講義は解かりやすかったし、それなりに試験に挑んだのですが、午前中の専門土木などはチンプンカンプンで殆どできませんでした。午後は施工管理だったので、なんとか習った通り解答できました。もうダメだろうと思っていましたが、自己採点すると総合で7割とれていたので、何とか合格かと手ごたえを感じました。しかし問題はこれからです。実地は現場の施工体験を書かなくてはいけませんが、私にはその経験がありません。現在添削してもらっているところです。よろしくご指導をお願いします。せっかくのチャンスなので実地も1回でパスしたいです。
田中和浩さん(タナカカズヒロ)
〔九州建設専門学院No.210424〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1682
取材:平成26.8.23(徳田)生徒想いの学校で良かった1電施(1級電気工事施工管理技士・学科)
男(56)熊本県天草市電気工事業を営んでいますが、資格はというと代表者である私を含めて社員が殆ど取得していないのが現状でした。経審のポイントをあげてランクアップを目指し、私自らも資格取得をと考えました。管理技術者と合わせて6点は大きいです。受験勉強には以前から取り掛かっており、数年前に地元の講習会に参加していました。しかし、回数は多いのですが理解につながらず、悪戦苦闘といった具合でした。
貴学院で受講したきっかけは、会社に送られてきた案内を見たことです。問題中心の集中講座ということで説明を聞き、これなら勉強できると思いました。福岡まで行くのは大変なので、DVDを送ってもらいながら通学の講座にも参加できるという方法にしてもらいました。講義を延々と聞く形式ではなく、先生がポイントを説明して下さるので頭の整理が良くできましたし、生徒に自信を持たせる内容だと思いました。本試験でも、45~50問くらい正解でき、かなり余裕がありました。素直な感想ですが、職員の方も親切で生徒の為を思ってくれる学校だと感じております。実地試験の指導も宜しくお願い致します。
福島英一さん(フクシマエイイチ)
〔九州建設専門学院No.206320〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1681
取材:平成26.8.6(池田)今から祝賀会が楽しみ1電施(1級電気工事施工管理技士・学科)
男(57)福岡県春日市電気の学科に合格しました。
貴学院の講座をDVDで頂いて自宅で仕事の合間に勉強するという形を取っていました。DVDで講師の方が、勉強のコツやポイントを押さえたやり方で説明してくれていたので、あとはそのやり方に沿って過去何年分かのリストから範囲を絞ってヤマかけをし、それらを集中的に勉強しました。ヤマを信じて余計なところは一切手をつけなかったです。そのように無駄なく勉強に取り組んだおかげで日常生活のペースも崩さず、1回で合格できたのだと思います。勉強はコツなので、それをつかむ為にも学校を利用するのはいいですね。貴学院の同窓会である九栄会にも入っておりますので、早速12月にある祝賀会にも参加表明を致しました。どうぞよろしくお願いします。
覚 文博さん(カクフミヒロ)
〔九州建設専門学院No.67941〕
九栄会かわら版 平成27年4月号…No.1680
取材:平成26.8.7(井上)