合格者の声 令和5年度(令和5年4月~令和6年3月):全135件
何度も添削してもらい満足いくまで書き上げた経験記述1土木(1級土木施工管理技士・二次)
男(43)熊本県熊本市東区実家が建設業なので、後継ぎとしての自分の意志そして親の勧めで資格を取得しようと決意し、貴校に通うことになりました。地元の教室に通学し、先生の授業をしっかり聞いて、分からない所は直接先生に質問するか、参考書で調べたりしました。欠かさず参加し、予習復習を直ちに行うことを心掛けました。一次試験は過去問をかなりの回数繰り返し解きました。二次試験の記述問題も一次と同様かなり繰り返し、何回したか覚えていません。慣れてきたら、問題をこなして分からない所を参考書で調べるという先生の言われた通りの学習をしました。一番戸惑ったのは、二次試験の経験記述です。普段書いている文字が癖字なので、まずそこから気を付けていかなければなりません。丁寧な文字を書く様に心掛け、何度も先生に添削指導をしていただき、満足いくまで書き上げました。無事、合格できましたので、監理技術者を取得し良い技術者になりたいです。この2年間で学んだ内容をいつでも発揮できるように、仕事の空いた時などに参考書を読み返したり過去問を解いたりします。
この度は大変お世話になりました。特に内賀嶋先生には感謝しております。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.369918〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3883
取材:令和5.1.24(池田)他校の通信で失敗し、貴校の通学での受講を決意2建(2級建築士・設計製図)
女(38)福岡県福岡市中央区1度目の製図受験の時は他の通信講座を受けていましたが合格できず、自分には通学の方が向いていると思いました。値段も他校に比べて安かったので貴校に入学しました。テキストは市販のものを使用するのでどれが良いのか迷うことがありますが、自分のやりやすいものを決めて信じてやるのがよいと思います。課題発表前までにひと通りの図面が書けるようになると自信になり、課題のエスキスに集中して取り組めるのでどうにかついていくことが出来ました。エスキスの前半講座では不安になるくらい全然できませんでしたが、講師の方がしっかり見てくれたお蔭で安心して取り組めました。伏図の解答はそれぞれなので、自分のエスキスで自信をもてるやり方で進めるのがよいと思います。伏図とエスキスは苦手なので、なるべく簡単にと思ってやりました。合格していると思っていなかったので、まだ実感が湧きませんが、これを自信にして更に頑張りたいです。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.373258〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3882
取材:令和4.12.16(池田)試験制度が変わり後は二次だけ1土木(1級土木施工管理技士・一次)
男(51)大分県大分市職場で必要とされている資格なので、受験には度々挑戦していました。実地で落とされ困っていた時、地元で生講義が受けられる貴校のことを知り通学していました。丁度、試験制度が変わり、一次試験に合格したら再度受け直しがなくなると聞いたので、俄然やる気になれました。とにかく過去問を解くことが合格への近道です。今後は二次試験合格に向けて勉強頑張ります。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.121804〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3881
取材:令和3.8.30(池田)ゼロからスタートした私が一発合格2土木(2級土木施工管理技士・一次二次)
男(29)大分県臼杵市2級土木施工管理技士を受験するのは初めてでゼロからのスタートでした。会社に貴校からのDMが届き、合格率の高さと生講義を行っていること、また助成金対象講座だったのが入学の決め手でした。
いざ参加したら、先生と私の2人でまさかのマンツーマンでした。最初は緊張しましたが、先生を独占できる貴重な体験なので、質問をたくさんしました。先生が真摯に答えてくださるので私も期待に応えようと思い必死に勉強しました。
お蔭様で一次・二次試験ともに1回で合格できました。ゼロからのスタートだった私が合格できたのは偏に先生のご指導のお蔭です。本当にありがとうございました。1級の時はまたお世話になろうと思うのでその節はどうぞ宜しくお願いいたします。
中西正明さん(ナカニシマサアキ)
〔九州建設専門学院No.375962〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3880
取材:令和5.2.13(中村)1級も宜しくお願いいたします2土木(2級土木施工管理技士・二次)
女(40)佐賀県杵島郡白石町建設業経理として業務を行っていくうちに、土木現場への興味が出てきました。現場管理者の人材不足、経審の加点、また経理業務を行う上でも、現場の理解が役に立ってくるのではないかと思い、資格取得を思い立ちました。そのタイミングで、貴校からお便りが届き希望のWEB講座があり、また助成金対象講座だったので申し込みました。
私にはWEB講座が合っていたようで、講義の内容の重要点をまとめてあり、勉強の効率が上がって良かったです。お蔭様で合格できました。2級を合格した勢いで1級も引き続き貴校のWEB講座で受講申し込みをしました。引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
大内あゆみさん(オオウチアユミ)
〔九州建設専門学院No.368863〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3879
取材:令和5.2.13(中村)期待値を超えてほしかった宅建(宅地建物取引士)
男(71)熊本県熊本市中央区不動産会社に勤めていたものですから、自然な成り行きです。ネットで検索して生講義という部分に惹かれて貴学院を選びました。講義自体は良かったのですが、いわゆる何ていうか試験内容とはあまり関係ない受験対策ではなく、ベーシックな所に注力していたと思います。もうちょっとこう受験対策に絞ってやってほしかったなと感じます。今は宅建士として奮闘しています。ありがとうございました。
楠木宏基さん(クスキヒロキ)
〔九州不動産専門学院No.365875〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3878
取材:令和4.12.3(小菅健)登録講習が分かりやすかったので他の講習も申し込み一発合格宅建(宅地建物取引士)
女(55)福岡県久留米市不動産会社のため、この資格が必要でした。最初は登録講習を受けて、非常に分かりやすかったため他の講習も申し込みました。5問と同じで講習内容がとても理解でき、耳を澄ませば合格がこちらへ一歩一歩近づいているのが足音で分かりました。徐々に音が大きくなっていき、試験日には最高潮に達していました。お陰様で合格を抱きしめることができ、これは死んでも放しません。今は宅建士としてバリバリ働いています。ありがとうございました。
古賀悦子さん(コガエツコ)
〔九州不動産専門学院No.366665〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3877
取材:令和4.12.3(小菅健)余計なことを覚えずに助かりました1土木(1級土木施工管理技士・一次)
男(56)福岡県太宰府市この仕事をしとるからには取得はしとかなあかんかなと思いました。会社で申し込んどったから私は通学するだけでした。市販のテキストと違い、試験対策用に先生自らが監修したものでしたので、余計なこと覚えんと助かりました。ただ仕事の夜勤が多かけんが、ちょっとばかり眠か状態で臨んじょったんで、そこがちょっとばかり反省点です。一通り講習を受けて、もんすごく自信になりました。ただ本を買ってすんことを考えんば、月とすっぽん違いばあります。お陰様で合格でき、あとは2次を残すのみです。ありがとうございました。
熊本隆夫さん(クマモトタカオ)
〔九州建設専門学院No.366201〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3876
取材:令和4.12.3(小菅健)取得をきっかけに営業所所長に抜擢2土木(2級土木施工管理技士・一次二次)
男(50)福岡県福岡市東区とにかく会社から取得してくれという強力な後押しがあり、それならばと立ち上がりました。舞台を用意してくれていたので、私は通うのみでした。講義内容としては申し分ないと感じました。丸山先生の聞き取りやすい大きな声、プロジェクター・スクリーンを使用して、先生ご自身が監修したテキストで聞き手としてはスムーズに頭に入ってきました。2次対策の方は1日しかなかったのでかなり詰め込み型でしたが、頭をフル回転させてストレートで合格することができました。この取得をきっかけに営業所の所長に引き上げてもらったので有難いです。これからはこの資格取得に最大限のサポートをしていただいた会社に私が報いる番です。ありがとうございました。
碓井広一朗さん(ウスイコウイチロウ)
〔九州建設専門学院No.365885〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3875
取材:令和4.12.3(小菅健)再挑戦で掴んだ学科合格2建(2級建築士・学科)
女(34)福岡県福岡市東区設計の業務に就いていたことと、転職や独立も含め、資格を取得しておくに越したことはない、そう思って受験を考えました。以前、通学で講義を受けようとやる気になったものの、仕事の影響で出席が減り、勉強自体も中断してしまいました。今回、貴校で再挑戦することになった理由は、少人数のクラス編成と金額面です。WEBでも勉強できるようになっており、復習もしやすかったです。過去問を繰り返しやる、という段階まで勉強も進み、学科試験では自己採点ですが、合格ラインを何とか越えていました。二次試験は製図なので頑張って通学し合格したいです。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.355347〕
九栄会かわら版 令和5年11月号…No.3874
取材:令和4.7.4(池田)立地の良さと金額の安さで選びました宅建(宅地建物取引士)
男(25)福岡県福岡市早良区働いている職種が不動産を扱う仕事のため目指しました。貴学院を選んだキッカケはネットで検索して立地と5点免除の金額が安かったので選びました。それがきっかけで答案練習会や集中講座なども受けました。講習は独学で取り組む方にとってはとてもおススメだと思います。利点としては独学だとどうしても自分の出来不出来が分からないため、進む方向を間違えてしまうと修正しにくい部分があります。また参加する方のベクトルが同じなので、熱量を肌で感じることができモチベーションUPには最適な環境だからです。この2点で本当に合格に近づけました。ただやはりと言っては何ですが、最後の最後で頼みの綱になるのは最初に修了した5点です。これがなかったら・・・の結果で、また来年となっていたので、宅建業に従事していることに感謝。今は無事資格者として重説もして月2万円という有難い手当も頂いています。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.364975〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3873
取材:令和4.12.3(小菅健)3年連続全てストレート合格で資格取得1土木(1級土木施工管理技士・一次二次)
男(45)福岡県田川郡赤村仕事上、必要でしたので色々と目指しました。私が建設関係のため定期休みが日曜しか無い為それに合う学校を探していたところ、貴学院と出会いました。講義内容を一言でいうと、ずばり「非の打ち所がない」といったところでしょうか。それはここに3年通った私が実体験済ですので、間違いないです。1年目に2級土木、2年目に2級管工事、3年目に1級土木、もちろん全てストレートで合格できました。多少なりとも自身の頑張りもあったと思いますが、ただ闇雲にやっても恐らくここまで取得できなかったと思います。また途中で挫折していたかもしれません。合格ルートへの道案内がはっきりしていたからこそ取り組めたものだと感謝しております。お陰様で資格保有者としての責任感のもと、仕事に専念しております。ありがとうございました。
植田哲平さん(ウエダテッペイ)
〔九州建設専門学院No.361263〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3872
取材:令和4.12.3(小菅健)他の資格にも挑戦していきたい宅建(宅地建物取引士)
男(24)熊本県熊本市東区将来を考えて宅建試験に挑戦することに。丁度貴校からの案内が会社に届いたので熊本会場の土曜コースと登録講習を申し込みました。
貴校のオリジナルテキストに基づいて先生が解説して下さるので講義はとても分かり易かったです。また、登録講習は2日連続できつかったですがお蔭様で修了できました。5問免除のお蔭もあって本試験も無事合格できました。ありがとうございました。お世話になりました。
実務年数が満たないので貴校の登録実務講習に申し込みました。引き続きご指導宜しくお願いいたします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.375022〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3871
取材:令和4.11.25(中村)ベテランの講師が決め手宅建(宅地建物取引士)
男(24)福岡県福岡市中央区宅建を取得しようと思ったきっかけですが、以前不動産賃貸の営業をしており、お客様に物件を提案、案内、契約をしていく中、宅建の資格を持っていないことで契約前の重要事項説明だけ有資格者にお願いしておりました。
その際に、お客様1人に対して提案から契約締結まで自分1人でできないことが、あまり格好がついていないのではないかと思うようになり、取得を決意しました。
九州不動産専門学院さんを受講させていただいた理由ですが、いくつかありますがベテランの講師がいらっしゃるというのが決め手でした。受講後の感想としては、やはり長年教えていらっしゃるので、講師の方なりの覚え方や問題を解く上でのテクニックなどを細かく教えていただいたのが、自分の知識向上に繋がりました。また、試験前の対策などでは、一番難易度が高い、民法の問題を模擬試験形式でたくさん解くことにより、自信を持って本番に挑むことが出来ました。その結果、自己採点ですが、5問免除合わせて41点と比較的高い点数で合格出来ました。やはり、合否を分けるのは点が取りやすい宅建業法や法令上の制限ではなく民法だと思いますのでそこをしっかり抑えて学習させていただいたのが結果に繋がったと思っています。
今後の抱負ですが、宅建の資格を取ったら不動産業に戻ろうと思っておりましたが、今回の合格を経験して自信がつき、また新たに行政書士や司法書士などステップアップを図ろうと思っております。
九州不動産専門学院さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
川部光貴さん(カワベコウキ)
〔九州不動産専門学院No.375312〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3870
取材:令和5.1.2(茅野)やっと合格できました宅建(宅地建物取引士)
男(42)熊本県熊本市中央区九州不動産専門学院の皆様、合格祝いのお言葉を賜りまして誠にありがとうございます。
長年、宅建業者に勤めておりましたが、営業ノルマを上げることに精一杯で、毎年30点付近をうろうろしていました。
今回熊本で貴校の直前答案練習会を受けたものの最高35点しか取れませんでした。心が折れかけましたが、奮起してラスト一週間で復習を集中的にしたところ、宅建試験本番で39点取れやっと合格できました。
答練を受けるよう説得してくださった女性職員には多大な感謝を捧げます。本当にありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.375062〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3869
取材:令和4.11.25(中村)お二方の先生に感謝です宅建(宅地建物取引士)
女(43)福岡県北九州市小倉北区宅建士を目指すきっかけは夫の家業に必要だったからです。夫が2級土木施工管理技士を貴校で受講し合格したのでゲン担ぎで私も貴校で受講することにしました。
北九州パレスであった水曜、土曜の2コースに極力参加しました。暗記物は絶対外さないように他人に説明できるレベルまでする、業法と法令を抑えれば民法で半分落としても合格できる、業法は満点を狙うこと等を教わりました。
また、直前の答案練習会にも参加して良かったです。追い込みで点数を上げることができました。
お蔭様で合格できました。お二人の先生には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.374869〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3868
取材:令和4.11.25(中村)父も卒業した九州不動産専門学院で宅建合格宅建(宅地建物取引士)
女(30)熊本県熊本市北区将来、父が経営する会社を継いでいきたいと思っていますが、そのために先ずは不動産業界で経験を積もうと思った時に、宅建士の資格が必要だと感じました。
貴学院で受講しようと思った理由は、父が貴学院の卒業生であり、「ここなら信頼のおける学院だ」と勧められたためです。
宅建の試験対策講座はWEB受講だったので、原田先生や他の先生方と直接お話しする場面はありませんでしたが、丁寧にお話しいただいたので、大変ためになる講座だったと感じました。
宅建試験の合格後に、登録実務講習で初めて貴学院へ伺ったのですが、担当の山口先生も実務を交えて大変わかりやすくお話しいただきました。
先生方や貴学院の職員の方々のサポートあっての合格だと思います。この度はありがとうございました。
来年早々に、まずは不動産業界への転職に向けて動き出そうと思っています。
木村美月さん(キムラミツキ)
〔九州不動産専門学院No.375105〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3867
取材:令和4.12.30(茅野)山口先生との出会いに感謝鑑定士(不動産鑑定士)
男(57)兵庫県明石市宅建試験に合格し登録実務講習を貴校で受講した際、講師の山口先生から不動産鑑定士の資格講座を紹介していただき、大変魅力を感じて第二の人生としてチャレンジしたいと思ったのが不動産鑑定士を目指すきっかけでした。先生の講義内容も大変面白く2日間の受講だけで終わるのは惜しいと思い、入学を決意しました。
先生の事務所で月1回受講しましたが、面白い先生で受講してて飽きなかったです。理解できない所は例え話を出して説明してもらえるので腑に落ちることが多々ありました。山口先生に出会えて本当に良かったです。
勉強のポイントとしては、目標を平均70点獲得できるレベルに置いて全ての科目を得意分野にすることです。論文試験に関しては知識だけでは合格答案は書けないので、内容の理解に加え、書くポイント(書き方のコツ)を覚えました(特に鑑定理論、民法)。演習と経済学は反復学習でポイント・コツを押さえ、会計学は広く浅く学習することで全ての科目が得意になりました。一般科目は基本的な問題や、不動産に関連する問題の出題傾向が高いので、深みにはまらないように注意しました。過去問は目的(学習ポイントの把握、実力養成、直前対策等)に応じて活用しました。但し、民法改正や出題傾向の変化を踏まえて取捨選択が必要と考えます。その他のポイントとしては集中できる環境に身を置いてタイムスケジュールを立ててひたすら勉強することです。
お蔭様で論文試験に合格できました。すぐに山口先生に合格の報告をし、貴校での合格祝賀会(西鉄グランドホテル)にも参加させていただきました。山口先生に再会できたのはもちろんですが、鑑定士を受講された生徒さんや、職員の方とも交流でき、大変有意義なひとときを過ごすことが出来ました。あっという間で名残惜しかったです。本当にありがとうございました。山口先生と貴校の益々のご発展を心より祈念いたします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.369084〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3866
取材:令和4.11.11(中村)建築の社内スペシャリストを目指す2建(2級建築士・設計製図)
男(38)福岡県福岡市西区仕事上、住宅・店舗等の改装工事が多く、自社施工のため法適合・根拠を確認するのに多大な時間・労力が掛かるので、それなら自分で二級建築士を取得しようと思いました。
大手資格学校や通信も検討しましたが、通学で強制的に学習できる環境じゃないと挫折するかもしれないと思い、費用面のことも考えて貴校に通学することにしました。結果的に個別指導に近い形で勉強でき、質問等もしやすく、同じ志を持った方々と学習でき良かったと思います。
講義には毎回出席して、早い段階で基本的な作図手順を習得しました。さらに時間内に書くことに集中して取り組んだのが合格の秘訣だと思います。
今後はさらに研鑽して、建築の専門知識を持った社内スペシャリストとなるために、一級建築士若しくは一級建築施工管理技士を取得したいと思います。
牟田好希さん(ムタヨシキ)
〔九州建設専門学院No.372408〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3865
取材:令和4.12.9(茅野)「テレビは観ない、スマホは触らない、隙間時間を大切にする」を心掛けた宅建(宅地建物取引士)
女(34)福岡県福岡市中央区私の夫は不動産業をしていて、日常会話をしているうちに私ももっと夫の仕事を理解したい、専門的な知識を身に付けたいと考えるようになりました。そしてその頃、第一子が生まれ、子供にとって頼りになる母親になりたいと思い、宅建士を目指すことを決意しました。
夫から原田先生は一流の先生だよと勧められ、直前期の模擬試験を受けることになりました。
「テレビは観ない、スマホは触らない、隙間時間を大切にする」を心掛けて、講義で指摘されたことは必ず復習するようにしました。
宅建試験の知識を活かして違う資格取得も目指し更にステップアップしていきたいです。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州不動産専門学院No.367751〕
九栄会かわら版 令和5年10月号…No.3864
取材:令和4.11.25(茅野)