合格者の声 平成28年度(平成28年4月~平成29年3月):全370件
講義が本当に分かり易かった2経理(2級建設業経理士)
女(41)福岡県春日市建設業経理士の2級を取ろうと思ったのは、試験が目的ではありませんでした。行政書士の事務所に勤め出したものの建設業のお客様が多く、建設業の経験がない私はお客様の話に全くついていけず、それで勉強しようと思ったのがキッカケです。今勤めている行政事務所の方にも経理事務の相談や経審の手続き等があるから勉強した方が良いと勧められ受講しました。貴学院はインターネットで調べて問い合わせしました。
実際勉強して、仕事の内容も分かるようになりましたので、話についていけるようになりました。建設業の会計は一般の会社の会計と違って本当に特殊です。かなり前に日商簿記3級は取りましたが、私がずっと事務職から離れていましたので久しぶりに簿記の勉強をしました。講師の伊東先生の講義は本当に分かり易かったです。学校に行って授業を受けましたが、初めは先生の話についていくのが精一杯でした。でも後半、自分でも問題を解くようになってきて、ここはどう解いたら良いだろうかと疑問に思った所は先生に質問しました。今は建設関係の話もだいぶ理解できて、勉強したことを活かせています。仕事が忙しく、時間がなかなか取れない中取り組んだ勉強なので結果が不安でしたが、今回合格できて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.332053〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2329
取材:平成28.5.29(茅野)勉強方法の選択と努力が大事です3経理(3級建設業経理事務士)
女(47)長崎県佐世保市建設業経理士の勉強をするにあたって1番不安だったのは、全くのど素人なので本当に合格できるかでした。きっかけは主人が実家の建設業を継ぐことになり、主人も私も初めての職種だったのでお互い手探り状態でした。そんな中貴学院からのDMが届き、主人からはいずれ経理を任せたいからと言われたものの簿記すら勉強したことがないので不安でしたが、担当の方から「届いた教材をきちんと見て勉強すれば大丈夫」と後押しされお願いすることにしました。
テキストと毎週届くDVDを溜めないように毎回きちんと見るようにしました。問題集は繰り返し反復して、つまずいたらテキストと資料を見て理解出来てから次に進むようにし、その繰り返しでした。先生に質問する前に自分で考え調べて理解しようと勉めていたら、結局質問しないまま試験当日を迎えていました。試験の手応えは正直なかったので貴学院から合格の通知を頂いた時は信じられず、自分で調べたところ番号があったのでとても嬉しかったです。結構受験者がいたのですが合格者の数は少なかったので、やはり貴学院にお願いして良かったと確信できました。本当にありがとうございました。努力をしたら報われるのだと思いましたし、やはり勉強方法の選択も大事だと痛感しました。独学ではとても無理でした。早速、9月の2級建設業経理士の試験を受けるか思案中です。点数が2級から反映されるので、主人と相談してまたご連絡しようと思います。その節はどうぞ宜しくお願いいたします。
垣内篤子さん(カキウチアツコ)
〔九州建設専門学院No.173460〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2328
取材:平成28.5.13(中村)信頼できる実地対策1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(40)福岡県柳川市仕事は、土木と管工事がメインなので1級土木の資格取得については頭にありました。貴学院では管工事でお世話になっていたので信頼しています。いつも実地の勉強で手詰まりになり前年がB判定で不合格だったので、今回1級土木の実地対策に申し込みしました。
やはり施工作文を先生に見てもらうと安心でき、何処が悪いかを把握することが重要だと思いました。学科は過去問の繰り返しで法規と施工管理法に重点を置けば点数を稼げますが、あまり偏ると実地の勉強で苦労するのも事実です。効率を考えるなら、貴学院のような短期集中の対策が1番だと思います。今後も会社の中心として頑張っていかなければならないので、自分自身の成長も含め資格取得に挑戦していきます。有り難うございました。
野田崇登さん(ノダタカト)
〔九州建設専門学院No.153550〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2327
取材:平成28.3.25(池田)懇切丁寧なご指導有り難うございました2建(2級建築士・製図)
男(52)福岡県直方市仕事上、大工、建築工事の現場に携わることが多く自分の考えを相手にうまく伝える為には知識も必要です。また肩書きがないと仕事もしにくい事がよくあります。まずは2級の取得を考え学科の勉強に取り組みました。参考書を繰り返し読むことで学科はどうにかなったのですが、製図は自分だけではどうにもならず学校を探しました。最初は大手の資格学校を利用しましたが、受講料がかさむ割に満足いく指導が受けられず失敗しました。その後、貴学院の製図講座に申し込みしましたが、貴学院のマンツーマンに近い指導の方が仕事をしながらでもよく理解できたという個人的な感想です。
上達のポイントは、納得するまで繰り返し体に叩き込むことです。受験の回数は多めでしたが根を上げず努力した結果、今回の合格に繋がったと思っています。今後も上を目指して目標である1級建築士まで取得したいです。懇親丁寧なご指導有り難うございました。
白石孝治さん(シライシコウジ)
〔九州建設専門学院No.253338〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2326
取材:平成28.3.6(池田)五郎丸先生の講義と作文の添削指導で合格2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(45)福岡県筑後市造園会社の社員にとって造園施工管理技士の資格は必須アイテムですので取得しようと思いました。学科試験は合格点を取ることが出来ましたが、実地試験で点数が及ばず失敗しました。同じ勉強方法では点数が取れないと思い貴学院へ問い合わせたところ、担当の西田さんのアドバイスで入学を決めました。
やはり独学の時と違い自分で書いた施工作文を先生から添削指導していただいたのがとても分かり易くて良かったです。また、講義で五郎丸先生が実地試験の大事なポイントを教えて下さったことも良かったです。そして次は1級造園に挑戦する予定です。その際はまたご指導を宜しくお願いします。この度は大変お世話になり有り難うございました。
下川和之さん(シモカワカズユキ)
〔九州建設専門学院No.331371〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2325
取材:平成28.3.30(西田)なぜ今までダメだったかよく分かった2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(29)山口県下関市3回独学でやって、結局実地試験で全部ダメでした。会社からの要請もあった為どうしたものかと悩んでいる時、家内が学校を探してくれて、こういう所があるよと勧められたのが貴学院でした。思い切って受講申し込みをしました。
最初に施工作文用紙が届き、今まで通り書き込んで先生から添削してもらいました。すると自分が気づかない所をどんどん指摘されて、何故今までダメだったのかがよく理解できました。DVDの中でも参考になる場面がたくさん出てきましたので、充分本番の試験に活かすことができました。先生のポイントの絞り込みがすごく良かったと思います。いずれ1級も取得する予定ですが、まず今年は土木を受験します。
波戸崎 誠さん(ハドザキマコト)
〔九州建設専門学院No.285893〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2324
取材:平成28.4.30(徳田)資格を取り集大成できた1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(68)宮崎県宮崎市貴学院では1級土木の実地試験の時にお世話になっていたので、今回も造園の受講を決めました。学科については自信があるのですが、造園の実地については経験が少ない事もあり勉強自体は大変でした。作文の指導も早めに取り掛かり、点数が獲れる文章をいくつか作っておきました。記述式問題はかなり範囲が広くなるので、先生が講義で指摘したポイントに重点を置き優先的に勉強を進めていきました。それでも試験の時は安心できませんでした。やはり苦手分野という意識は恐ろしいです。結果的に1級造園も取得でき感謝しております。私自身もかなり歳をとってきたので今後は若手の育成等に力を尽くして貢献したいと思っています。
伊東正人さん(イトウマサト)
〔九州建設専門学院No.304306〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2323
取材:平成28.5.28(池田)先生の予想と自分の読みがビンゴ1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(40)宮崎県日南市家が造園関係の会社をやっていますので資格は必要でした。2級は平成13年頃に取りました。そのあと土木の資格も取ろうとしたのですが、学科は合格して実地がダメという繰り返しでした。その時は日建学院に通っていましたが、ビデオの映像講義なのでどうしても受け身になってしまって分かりづらかったです。その後資格からは遠のいていました。今回1級の造園施工管理技士を受験しましたが、学科試験の時に会場で貴学院のアンケートに答えて実地対策の資料をもらい受講させていただくことになりました。
講習は受講できませんでしたのでDVDを送ってもらって勉強しましたが、先生の予想と自分の読みとがビンゴでした。先生の試験に出るポイントを押さえた解説で分かり易く勉強できました。施工作文も丁寧に添削していただいて自信をもって受験することができました。ありがとうございました。今後も関係の資格を貴学院にお願いしたいと思っています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.183028〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2322
取材:平成28.3.19(茅野)お金で買えないものをいただきました1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(59)長崎県壱岐市皆、60歳手前の私が1級造園施工管理技士の試験に合格して驚いています。これも貴学院のお陰です。最初は別の学校にお願いしようと思っていたのですが、試験会場でアンケートを書いて貴学院から講座案内が届き、料金もこちらが安かったので受講することにしました。それが正解でした。
壱岐から船に乗って天神の学校に通い、ポイントを絞った授業や親切な作文の添削指導、全てが役に立ちました。私の年齢だと記憶力も落ちてくるので教えてもらった所はひたすら書いて覚えました。この努力が実って本当に良かったです。この合格に皆驚いているし、他の者の刺激にもなっていると思います。受講料はかかりますが、お金で買えないものをいただきました。今回全力を使い果たしましたが、また仕事関係の資格を目指してみたいと思います。この度は本当にお世話になりました。
山内祐一さん(ヤマウチユウイチ)
〔九州建設専門学院No.288563〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2321
取材:平成28.5.29(井上)大地震前に合格して良かった1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(38)熊本県上益城郡益城町一昨年実地に落ちて今回が2回目でした。
2日間福岡に通って授業を受けましたが、やはり実際授業を受けると理解の仕方が変わると思いました。先生のポイントの説明や、問題の取捨選択は独学ではなかなか味わえないものです。先生の言う通り正確に覚えて試験でもそのまま出ました。お陰でまた学科から繰り返さずに済みました。ありがとうございます。今年は大地震に見舞われて避難所生活を余儀なくされましたが、幸い家は無事でしたので徐々に生活は戻りつつあります。もし不合格だったら、避難所暮らしで学科の勉強をすることになったので多分気が滅入ったと思います。できれば祝賀会にも参加したいと思いますが、まだ今のところどうなるか分かりません。その時はよろしくお願いします。
森永和也さん(モリナガカズヤ)
〔九州建設専門学院No.331421〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2320
取材:平成28.5.31(徳田)勉強効率が全く違う生講義1造園(1級造園施工管理技士・実地)
男(37)長崎県東彼杵郡川棚町造園業に従事していますので仕事上必要な資格です。前回は実地試験で落ちて、これは何とかしないといけないと思っているところへ貴学院からDMが届きました。
2日間福岡で講習を受けましたが、五郎丸先生の授業はどこに力点を置けばいいかが明確で、それが分かっただけでも勉強の効率は大分変わってくると感じました。作文の方はそんなに大きな修正はなく、前回の試験の時もどうやら作文は良かったのだとその時分かりました。こういう診断が出来るところが対面講義の良さだと思います。お陰で合格できました。ありがとうございます。
秋山琢磨さん(アキヤマタクマ)
〔九州建設専門学院No.256978〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2319
取材:平成28.5.31(徳田)途中で諦めなくて良かった1造園(1級造園施工管理技士・実地)
女(40)福岡県福岡市西区数年前に1度学科試験は合格していたのですが実地で失敗し、今回ようやく念願叶って1級造園の資格にたどり着きました。造園講座の五郎丸先生には大変お世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の実地試験では、新しい傾向の問題を除いてかなり手応えがありました。講義時間以外でも、DVDをずっと見て復習した成果だと思っています。基本をしっかり固めていくと過去問題レベルはかなり得点出来るようになります。スローペースではありますが、土木や経理の資格も取得したいと考えていますので、貴学院の講座でまたお世話になると思います。今後とも宜しくお願いします。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.347755〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2318
取材:平成28.3.29(池田)もっと早く貴学院に出会いたかったです2造園(2級造園施工管理技士・実地)
男(42)宮崎県宮崎市仕事上必要な資格の為、2級造園施工管理技士を独学で受験していました。いつも実地試験で落ちるので苦戦していました。試験会場で貴学院の受験アンケートに記入していたところ合格発表の頃にDMが届き、とにかく合格したい一心で申し込みしました。
通信教育での受講でしたが、全く不安はなかったです。作文の添削指導をしていただいたのですが、親身になって指導して下さっているのが紙面を通して良く分かりました。また、DVDの中で先生が大事なところを的確に押さえて話して下さるのでとても分かり易く、的を絞って暗記することができました。試験当日は体調が思わしくなかったので結果が不安でしたが、お蔭様でやっと合格できました。本当にありがとうございました。貴学院に頼んでいなかったらまた受験することになっていたと思います。本当に申し込んで良かったです。合格したら自信がついたので、この勢いで1級も今年挑戦しようと思います。宜しくお願いします。
三浦慎一郎さん(ミウラシンイチロウ)
〔九州建設専門学院No.360585〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2317
取材:平成28.3.2(中村)短期集中が通いやすい2管(2級管工事施工管理技士・学科実地)
男(34)長崎県長崎市一昨年の試験はろくに勉強もせずに受験してしまって、結果はやはりダメでした。今回は何とかしないといけないと思い貴学院で受講させていただきました。
短期集中の講座で五郎丸先生から教えてもらいましたが、内容が非常に分かり易く効率の良い学習ができたと思います。通って本当に良かったと思いました。独学ではこうはいかなかったと思います。次の1級もすぐではありませんが、またお世話になろうと思います。
山中陽介さん(ヤマナカヨウスケ)
〔九州建設専門学院No.285260〕
九栄会かわら版 平成29年1月号…No.2316
取材:平成28.5.31(徳田)両方の資格取得に成功1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(53)大分県杵築市私は元々設備業界の出身でしたが、長引く不況でその業務の範囲を電気工事業界に拡大する必要があると考え資格取得に挑みました。第1種電気工事の免状枠で受験し、学科は合格でしたが実地で不合格でした。そして、この時期に会社から給水装置工事主任技術者を取得するよう命じられ、1級電気工事の実地と給水の試験に何が何でも合格する必要があった為、貴学院に助力を頂きました。
両方の資格を取得し、会社の評価がどの程度なのかを見極めたかった事も合格への原動力となりました。特にネットワーク工程表は貴学院の五郎丸先生の指導通りでいき、用語説明はそれぞれが指摘した箇所を重点的に学習しました。お陰で給水と1級電気工事実地の両方に合格することができました。次は2級管工事施工管理技士を取得する予定です。会社の評価次第ですが、配管技能士や消防設備士、電験3種等の資格取得も目指そうと考えています。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.329428〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2315
取材:平成28.7.19(池田)貴学院の過去問の効果てきめん2建施(2級建築施工管理技士・学科)
男(25)岡山県笠岡市建築施工の仕事に興味がありましたので、ネットで検索して貴学院に申し込みしました。
最初は意気込んでいましたが、実際講座がスタートすると定期的に送付されるDVDにあまり手を付けられず時間ばかりが経っていきました。試験が近づいてくるにつれこれではいけないと思い、送られてきた過去問をしきりにやりました。幸い本番では殆ど似かよった問題が出たので合格を確信しました。しかし実地に全然手を付けていなかったので案の定駄目でした。よって今年は実地試験を受験します。実地対策のみのコースがあるとのことですので、今検討中です。
松尾大輝さん(マツオタイキ)
〔九州建設専門学院No.329725〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2314
取材:平成28.6.30(徳田)先生が重要なポイントを絞り込んでくれ合格1建施(1級建築施工管理技士・実地)
女(28)福岡県久留米市学生時代は建築科でその後も建築の仕事に携わることになり、スキルアップの為にも資格を取っておきたいと考え受験に踏み切りました。試験の感触を得る目的もあり、始めに2級建築施工管理技士を受験し、その後1級の学科試験を受けました。個人的には現場経験があまり無いこともあり実地が不安でしたので、試験会場で頂いた実地対策の案内を見て貴学院に問い合わせをして入学しました。
経験記述の添削指導から始まり選択問題の講義に至るまで先生が重要なポイントを絞り込んで下さったので独学では厳しかっただろうと思っています。実地の本試験では緊張もあったせいか、まるで自信がありませんでしたが蓋を開けてみれば合格で本当に感謝しています。次は2級建築士を目指します。ありがとうございました。
匿名希望さん(トクメイキボウ)
〔九州建設専門学院No.285262〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2313
取材:平成28.6.29(池田)抜群の指導方法2土木(2級土木施工管理技士・実地)
男(28)大分県玖珠郡玖珠町大分会場に通いました。学科は大丈夫だったので、あとは実地だけでした。福岡の本校から先生が来られて授業されましたが、非常に分かり易い授業で入学して本当に良かったと思いました。ポイントの押さえ方が適確で、施工作文の添削もしっかりしていただきましたので助かりました。同時に自信を持って実地試験に挑むことができました。ありがとうございました。
小野裕治さん(オノユウジ)
〔九州建設専門学院No.337129〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2312
取材:平成28.6.30(徳田)助成金を利用しました2土木(2級土木施工管理技士・学科実地)
男(30)長崎県西彼杵郡長与町初めての受験でした。会社が土木関係ですので当然資格をとなるのですが、助成金を利用できるということで自分にお鉢が回ってきました。今回貴学院を利用させてもらうのは会社としても初めてでした。
長崎駅前の会場に通わせていただきましたが、先生は丁寧に説明して下さりとても分かり易かったです。授業の9割は学科の内容でしたので、学科は問題なく自信がありました。実地の方は時間数がもう少し欲しかったところですが、要領よく教えていただいたので何とかここもパスできました。次は1級ですが、数年後又お世話になろうと思います。
大野佑樹さん(オオノユウキ)
〔九州建設専門学院No.330425〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2311
取材:平成28.6.30(徳田)もっと早く講座を受けておけば良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(55)宮崎県宮崎市宮崎会場に通いました。
実地だけのコースでしたが、木村先生の授業は大変丁寧で要点ポイントと学習の仕方を教えていただきました。教え方が上手だなと思いました。実は過去に3?4回受験しましたが、今回の勉強が1番充実していました。早く講座を受けておけば良かったと思いました。お陰様で合格できました。今年は1級電気工事施工管理技士も受験しましたが、学科の結果次第で又実地コースをお願いしようと思っています。
伊藤芳文さん(イトウヨシフミ)
〔九州建設専門学院No.36599〕
九栄会かわら版 平成28年12月号…No.2310
取材:平成28.6.30(徳田)