合格者の声 平成16年度(平成16年4月~平成17年3月):全49件
会社負担が良いプレッシャーに1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(33)熊本県熊本市仕事上必要な資格で、2級は以前に取得していました。受験資格に達したので、去年1級の学科試験を独学で受験し合格したのですが、実地試験で不合格。現場での実務経験がないため、独学では無理でした。試験会場で九州建設専門学院のアンケートに応えていたので、よく案内書は届いていました。今年が最後で、どうしても合格したかったので、貴校に入学しました。実は会社が負担してくれたのですが、それが却ってプレッシャーでした。学院から送られる教材で勉強したのですが、論文の添削指導をしてもらえたことが、本当に助かりました。今後の抱負は、資格に見合う実務内容を身に付ける事です。益々仕事に励んで負担してもらった会社に恩返ししたいと思います。
松本康志さん(マツモトヤスシ)
〔九州建設専門学院No.170561〕
ライセンスメイト 平成17年3月号…No.989役所の仕事が増えた1管(1級管工事施工管理技士・実地)
女(40)福岡県田川郡香春町主人が会社を経営しているので、手伝いをしています。以前、九州建設専門学院で2級を受講し合格したので、1級もお願いすることにしました。実は、1級は難しいので受験を迷いましたが、学院の方から「時間が経つとせっかく覚えた勉強の内容と方法を忘れるので、すぐに受験したほうがいい」と勧められ決意しました。主婦なので、家ではなかなか勉強できません。事務所での空いた時間を利用して、テープを聞きながら勉強しました。主婦と仕事と勉強のやりくりには苦労しましたが、やれば出来るものですね。資格を取得してからは、建設業の許可も取れて、役所の仕事も入るようになりました。本当にありがとうございました。
伊藤奈美江さん(イトウナミエ)
〔九州建設専門学院No.134826〕
ライセンスメイト 平成17年3月号…No.988車内で講義テープを1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(45)福岡県北九州市八幡西区西部ガスグループの会社に勤務しており、仕事上必要な資格なので受験しました。給水装置工事主任技術者の資格を学院の通信講座で受講し合格したので、今回も学院にお世話になる事にしました。仕事が忙しく、休暇も月に1~2日なので、なかなか自宅での勉強は、はかどりません。そこで、仕事が管理部門のため、車での移動時間を利用して、音楽代わりに講義テープを聞くことにしました。繰り返し何度も聞いて、頭に叩きこみました。今回、1級・2級を受験したのですが、両方ともストレートで合格できました。独学では到底無理だったと思います。やはり、九州建設専門学院に申し込んで良かったです。
横川 幹さん(ヨコガワミキ)
〔九州建設専門学院No.199405〕
ライセンスメイト 平成17年3月号…No.987類似問題が本試験に1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(53)熊本県八代市自営で設備関係の仕事をしています。去年、地元の学校に通って学科は合格したのですが、実地試験で不合格でした。講義で習った内容と試験に出た問題が全く違っていたからです。九州建設専門学院は合格率が高く、通信教育もあるので申込みしました。実は、これでだめだったら諦めるつもりでした。学院から送られてくる教材でとにかく勉強をしました。受験の時は本当に驚きましたね。教材と似たような問題が本試験で多く出題されたからです。合格できた自信はありました。最後の挑戦のつもりで勉強したんですが、合格できたのは本当に貴学院のお陰です。やはり学校は慎重に選ぶべきだとつくづく感じました。
谷口秀人さん(タニグチヒデト)
〔九州建設専門学院No.255201〕
ライセンスメイト 平成17年3月号…No.986持続力と集中力が大切!!2建(2級建築士・学科製図)
女(37)福岡県福岡市南区資格を取ろうと思ったきっかけは、知識を頭に入れる事が目的です。設計事務所に勤めていたため、仕事上知っていた方が自分のためにも会社のためにも役に立つと思ったからです。以前、知人がCADの講師をしていて学院の事は知っていたため、勉強するときはお願いしようと決めていました。
普段から接している分、言葉の意味などは頭に入りやすかったと思います。しかし、試験に合格する為に過去問題集を3回は繰り返したと思います。仕事も夜遅くまでなることが多かったため、1日のノルマを決めて取り組みました。問題に慣れる事で理解していなかった箇所がよくつかめ、重点を置く場所とそうでない場所とを見極めていくことが出来たと思います。
設計製図は、手で図面を書いていくのですが、普段はCADを使っているため、最初は少し戸惑いました。学科の方と同時進行でとも考えましたが、実際勉強を始めてみると、そう簡単なものではなく学科の方で精一杯でした。製図の勉強に取り掛かったのは学科試験が終わった直後からです。正直、間に合うかどうかという感じでしたが、学科試験の手応えがあった為、やはり1年で取ってしまいたいという思いで始めました。限られた時間内に与えられた課題にそって書いていかなければなりません。何度も書いてスピードを上げていきました。特別に工夫したことなどはありませんでしたが、どんな状況にも対応できるように基本的な部分はしっかり押さえてミスのないように書き上げた結果、無事合格できました。講義は忙しくて受けられない時もありましたが、直前対策の時に先生が目の前で図面を書いて教えて下さったことが良かったと思います。
現在勤めている設計事務所は、直前対策の先生がされている所です。昨年の末に学院主催の卒業式・合格者祝賀会に参加した時に先生といろいろお話をする機会を与えられました。丁度、人員を探していた所だったとの事でお話を頂きました。前の会社を離れて仕事を探していたため、有難いお話だと今年に入って勤め始めています。今は仕事を覚えることで一杯です。会社の力になりたいと日々努力しています。仕事にも慣れ、時間がとれたら、また新たな目標を見つけ、その時はまた学院へお願いしたいと思っています。
今村友美さん(イマムラトモミ)
〔九州建設専門学院No.47033〕
ライセンスメイト 平成17年3月号…No.985繰り返しが合格の秘訣1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(53)山口県下関市もともと土木主体でやっていますが、建築関係の人とも仕事をする機会が多いため、必要性を感じ受験を決意しました。山口の方で学校へ行こうと考えていましたが、九州建設専門学院の職員の方からの「ぜひお会いしたい」という一言で入学を決意しました。
勉強は先生から指導されたポイントを押さえ、また過去の問題をこなし出題の傾向をつかむ事を繰り返し行いました。実地の方は繰り返し文章を書いて覚え、周りの方の経験を聞いたりして、知識を増やしていきました。
しかし、合格発表の日は緊張しましたね。学校からの合格の知らせには家族みんなで喜びました。丁度、子供の受験とも時期が重なり、親として頑張る姿を子供に見せる事が出来、今回の経験は本当に貴重だったと思っています。今後も向上心を忘れず、次なる目標を見つけて頑張ろうと思います。
西村 茂さん(ニシムラシゲル)
〔九州建設専門学院No.241232〕
ライセンスメイト 平成17年2月号…No.984添削指導のおかげ1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(30)熊本県天草市建設会社に勤めてもう11年になります。仕事上必要な資格なので1級に挑戦しました。2級は独学で合格したので、1級も大丈夫だろうと思っていましたが、実地でまさかの不合格。合格率が高いので貴校に入学しました。
ラストチャンスだったので真剣に勉強しましたね。論文が苦手なので、先生に添削して頂いたものを広告紙の裏にマジックで大きく書き、目につく所に貼り、声に出して毎日復唱しました。品質管理の出題率が高いという事だったので試験直前は品質に的を絞って丸暗記しました。見事的中、お蔭様で合格できました。
添削をしてもらえた事、助言をもらえた事で安心して試験に臨むことが出来ました。ありがとうございました。
谷川 司さん(タニガワツカサ)
〔九州建設専門学院No.164747〕
ライセンスメイト 平成17年2月号…No.983テープでの勉強が良かった1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(38)鹿児島県出水市仕事上必要なので一度独学で受験したのですが不合格でした。ダイレクトメールが届き、通信教育コースもあることを知り、また合格率も高かったことから入学を決意しました。
仕事が終わって帰宅するのが19時頃。それから寝るまでの4~5時間は毎日勉強しました。カセットテープでの勉強なので最初は不安もありましたが、目でテキストを読み、耳で声を聞くという勉強方法を何度も繰り返すうちに、頭の中に内容が残るようになり、却って良かったようです。試験を受けてすごく手応えを感じることが出来ました。自信がついたので、今後は測量士、1級管工事施工管理技士などにも挑戦したいと思っています。
嶋村 徹さん(シマムラトオル)
〔九州建設専門学院No.245006〕
ライセンスメイト 平成17年2月号…No.982上司からの紹介で1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(30)福岡県北九州市八幡西区2級は一昨年に合格し受験資格はあったので、1級に挑戦しました。学科は合格できましたが、実地は難しいと思い、会社の上司から紹介してもらった九州建設専門学院に入学しました。上司に尋ねたら、以前通って合格したとの事だったので、安心して受講できました。
勉強の仕方は得意分野をとにかく覚えて、苦手な所は要点だけを押えるようにしました。論文は経験があったので自信はありましたが、試験に合格するには専門用語を多く取り入れた方がいい事を学び、実務経験がある事と試験に合格する事は別なんだと気付かされました。
やはり、確実に合格するには学校が一番の近道ですね。
谷脇敬一郎さん(タニワキケイイチロウ)
〔九州建設専門学院No.274734〕
ライセンスメイト 平成17年2月号…No.981社長の命令で1土木(1級土木施工管理技士・実地)
男(38)茨城県つくば市設備関係の会社に勤めています。今度、会社が建設業の許可をとるということで、それには1級土木施工管理技士の資格を誰かが取らないといけなくなり、社長から指名されたのがきっかけです。
学科は独学で合格できたのですが、実地は経験がないため難しく、案の定結果は不合格でした。2度目も試験1ヶ月前までは過去の問題集で何とか勉強したのですが、やはり不安になり、そこで思い出したのが九州建設専門学院でした。実は以前、1級建築施工管理技士試験の時にお世話になったので、早速申込みしました。時間がなかったので、先生に添削して頂いた論文を丸暗記して試験に臨んだのが良い結果につながり、大変感謝しています。
沼尻勇二さん(ヌマジリユウジ)
〔九州建設専門学院No.211714〕
ライセンスメイト 平成17年2月号…No.980重要なところを何回でも聞けるテープがよかった浄設備(浄化槽設備士)
男(46)鹿児島県鹿児島市仕事が浄化槽工事業で、資格が必要になり取得しようと思っていました。学院ではポイントをおさえた勉強ができ、テープだと自分の苦手な部分が何回でも聞くことが出来るので助かりました。直接仕事に必要な資格なので、これから幅を広げて頑張って行きたいと思っています。
川原正明さん(カワハラマサアキ)
〔九州建設専門学院No.64684〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.979学問に王道なし下水1(第1種下水道技術検定)
男(44)山口県下関市地域住民の根幹的環境整備事業として下水はまだ緒についたばかりで、社会的にも重要な資格です。講義は、基礎的、理論的、経験的な内容を中心にしており、自宅で月2回、日曜日に自室にこもり、テープを聞き、過去問題を自己採点しながら常に85%以上の解答率を保持できるよう何度もトライしながら「学問に王道なし」と自らに言い聞かせて頑張りました。
松本修平さん(マツモトシュウヘイ)
〔九州建設専門学院No.2019450〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.978試験会場でもらった合否連絡カードで入学1電施(1級電気工事施工管理技士・実地)
男(47)福岡県北九州市八幡西区仕事上どうしても1級が必要になりました。以前試験会場で合否連絡カードを学院からもらっていたので、問い合わせをし入学しました。学習のポイントは広く浅く勉強すること。あまり掘り下げても大変なので…。夜は晩酌するので、朝5時頃起きて勉強しました。今後は何か別の資格にチャレンジしたいと思っております。
中丸悦男さん(ナカマルエツオ)
〔九州建設専門学院No.42265〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.977会社から学院を勧められる1造園(1級造園施工管理技士・学科実地)
男(32)佐賀県唐津市仕事の関係でこの資格が必要だったのですが、4年ほど前に2級を取得しており、この度ようやく1級の受験資格ができたので挑戦しました。会社の方から学院を勧められ、我社から私と他に2~3人受講いたしました。勉強の方はテープを聴きながら施工管理のテキストを見て勉強しました。私の場合、実務面で得たものがかなり役立ったと思います。
有尾和治さん(アリオカズハル)
〔九州建設専門学院No.7765〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.976中小企業は社長が先頭に立たないといけない1管(1級管工事施工管理技士・実地)
男(44)長崎県対馬市私の会社は今は道路や河川の土木が主体ですが、いずれは下水関係も手がけられるように資格を先取りしたわけです。土木はもちろん持っていますし、造園と建築施工も受講しました。資格は一応区切りがついたというところです。これからは従業員にも取ってもらうつもりですが、中小企業は社長が先頭に立たないといけません。
早田 豊さん(ソウダユタカ)
〔九州建設専門学院No.49837〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.975講義終了後も励ましの電話をしてくれた先生1土木(1級土木施工管理技士・学科実地)
男(60)福岡県久留米市殆どの社員が1級土木施工管理技士を取得しているなかで、私は2級しか取得していませんでした。会社からの依頼もあり、学院に入学しました。優秀な講師による理解しやすい講義内容、充実した科目、日程、実地試験対策のおかげで十分な勉強が出来ました。また講義終了後も先生より励ましの電話を頂き誠に有り難うございました。
廣田 勳さん(ヒロタイサオ)
〔九州建設専門学院No.67375〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.974思いがけない会社を紹介され就職できラッキーCAD(CAD利用技術者1級)
女(24)福岡県糸島市私はCADとトレースを勉強したのですが、どちらも共通するところが多くて大変役立ちました。まだまだ勉強不足ですが、大変面白く受講でき資格も手にできました。講義が終了した後も、就職に必要だからと課題をたくさん与えて下さり、練習指導をしていただき思いがけない会社を紹介してもらい就職できました。丁寧な指導に感謝しています。
荒木裕美子さん(アラキユミコ)
〔九州建設専門学院No.592〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.973友人の紹介で入学2建(2級建築士・学科製図)
女(24)福岡県糟屋郡粕屋町この資格は仕事上必要でしたので受験しました。学院は友人の紹介で入学しましたが、先生の講義はわかりやすかったです。学習の方法は過去問題を繰り返し解きました。製図の試験は駄目だと思っていましたが、合格していたのでとても嬉しかったです。4年後は1級建築士を受験する予定です。
弟子丸郁子さん(デシマルイクコ)
〔九州建設専門学院No.63623〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.972独学では合格できません測量補(測量士補)
男(68)福岡県福岡市早良区今回合格通知を受けていささかびっくりしました。自分ではかなり難しく思い、3割位は解答できませんでした。学習は勤務に雑用に追われて充分に出来ませんでしたが、学院講師の真撃な授業は貴重な実習も含め非常に有益でした。これは独学ではできません。
次は土地家屋調査士を目指すことにしましょう。
三谷嘉昭さん(ミタニヨシアキ)
〔九州不動産専門学院No.63442〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.971通学してよかった2経理(2級建設業経理士)
女(43)福岡県糸島市当時、建設会社に勤務していました。小さい会社で経理は一人で全部こなしていました。将来のことを考え資格を取ろうと思っていた矢先、学院からタイミング良く勧められ、これも何かのご縁と思い通学する事に決めました。
学院のテキストで予習は必ずして過去問題を徹底的にしました。勉強した時間といえば、講義の時とあとは会社の昼休みぐらいですね。家だとなかなかはかどらないですが、学校に行けば勉強しないといけないし、また他の生徒さんとも仲良くなり励まし合って勉強できました。これは非常に大きかったです。通学のメリットですね。せっかく取得した資格ですから、就職活動の強い武器にしたいですね。
山口雅子さん(ヤマグチマサコ)
〔九州建設専門学院No.255162〕
ライセンスメイト 平成16年10月号…No.970