合格者の声 平成14年度(平成14年4月~平成15年3月):全54件
できるところを完璧に1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(32)福岡県小郡市大学は理工学部の土木科でしたが、日常業務から緑遠い河川とかダムなどは、基本的なこと以外、忘れています。ですから、試験では、仕事に関係していて、自分がわかるところを完璧にフォローし、フォローし、苦手な分野は捨てることにしました。わからないところに時間をかけるより、わかるところを丸暗記する方針をとりました。
学院には当初、1ヶ月1回の割合で通っていました。勉強したのは学院のテキストです。試験の1ヶ月前くらいになるまで、学院のテキストを中心に勉強していました。試験の直前は、過去問題をやっていました。とにかく、できるところを完璧に、ですね。
今村高章さん(イマムラタカアキ)
〔九州建設専門学院No.197423〕
ライセンスメイト 平成15年3月号…No.899学院で心構えができた1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(51)福岡県糸島市PCや橋梁やPCタンクを専門とする会社で、上下水道関係の土木営業を20年ぐらいやっています。50歳のチャレンジで1級に挑戦しました。でも自分の記憶力の減退に驚きました。
ですから、学院の授業にテープレコーダーを持ち込んで、先生の話しを録音しました。そして、次の週まで毎朝午前6時前から1時間ぐらい、テープを参考に勉強しました。要点をまとめた参考書もありますが、門外漢には理解できません。ともかく、法規や必須分野で点数を稼ぐことにしました。
学院に通うことで、試験に取り組むという心構えができ、意欲が持てましたね。
小金丸眞市さん(コガネマルシンイチ)
〔九州建設専門学院No.202111〕
ライセンスメイト 平成15年3月号…No.898パソコンで問題を作成1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(47)福岡県糟屋郡須恵町土木設計および施工コンサルタントをしています。工業高校の土木科でしたので、この世界には30年以上います。以前は2級を持っていないと1級を受けられませんでしたが、今は経験年数があれば受験できるというので、いきなり1級に挑戦しました。
長年の経験で自分がわかっているつもりが、実はわかっていないことに気付きました。高校時代の教科書も役に立ちました。一番効果があったのは、過去10年間の過去問題ですね。自分で解答用紙をパソコンでつくって、トコトン繰り返しました。得意分野をつくること、そして、法規は点数をとりやすいので、徹底的に勉強することを勧めます。
大町正次さん(オオマチマサツグ)
〔九州建設専門学院No.146891〕
ライセンスメイト 平成15年3月号…No.897過去問題を徹底的に1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(53)福岡県飯塚市公務員だった自分から脱却しようと、1級に挑戦しました。工業高校でも土木でしたので、大まかなことはわかります。ただ、公務員は管理・監督業務ですから、どうしても、施工などの現実面は苦手になります。
50歳過ぎての1級挑戦でしたから、忘れやすくなっていました。毎日、問題集を10問解いてわかったつもりになっていても、実際にわかっているのは1~2問でした。記憶力の減退を痛感しました。ですから、勉強方法を工夫しました。3時間みっちりやったり、適当に休息を入れながら3時間勉強したり・・・。とにかく、過去問題を徹底的に勉強することです。
海蔵寺信市さん(カイゾウジシンイチ)
〔九州建設専門学院No.198994〕
ライセンスメイト 平成15年3月号…No.896過去問題をスラスラ解けるように1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(40)静岡県三島市専門は土木で、いまはトンネルの建設現場にいます。1級建築施工管理技士の試験は、建築用語など一部わからなかったところはありますが、コンクリート工事や施工管理面など、共通部分が多いですからね。
勉強はもっぱら過去問題です。10年分ぐらいをスラスラ解けるように、ひたすら勉強しました。試験前の2ヶ月ぐらい、夜2時間ぐらい続けました。
今年は宅地建物取引主任者資格も取得しました。国家資格は土木、建築系を中心に10ほど持っていますが、過去問題の勉強だけでクリアしてきました。将来は、土地家屋調査士を狙っています。
坂本桂吾さん(サカモトケイゴ)
〔九州建設専門学院No.196469〕
ライセンスメイト 平成15年2月号…No.89510日間の短期決戦で丸暗記1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(43)福岡県中間市建築でも木造住宅の施工現場で働いています。試験は、直前に10日間ぐらい勉強しただけですが、簡単でした。10年間ぐらいの過去問題を、朝昼夜と1時間ずつ、合計3時間ほど完全に覚えるほど勉強しただけです。過去問題集1冊を、最初は3日間ぐらいで全部解くと、2回目は2日ぐらいで全部解けます。3回目は1日で解けます。そんな風にして勉強すると、10日間ぐらいで、丸暗記できます。
100点満点ではなく合格点を狙うなら、難しい問題に時間を費やすより、覚えられることを1問でも多く覚えることです。とにかく、10日間ぐらい短期決戦で勉強した方が覚えやすいと思います。
末吉明人さん(スエヨシアキト)
〔九州建設専門学院No.193958〕
ライセンスメイト 平成15年2月号…No.894ポイントを直前講座でマスター1建施(1級建築施工管理技士・実地)
男(59)長崎県佐世保市設計を中心に仕事していましたが、建築現場に入ることになり、1級建築施工管理技士に挑戦しました。1級建築士は持っていますが、それと施工現場の資格は別ですからね。共通項目のある2級土木施工管理技士も同時併行で勉強し、そちらも合格しました。
勉強は、午後8時ごろから約1時間、九州建設専門学院のテキストを中心に行いました。難しかったのは、安全管理や品質管理などに関する記述式の問題ですね。それは毎週日曜日に開かれる、学院の直前講習に通い、基本的な書き方のポイントを教えてもらったのが良かったと思います。
杷野昌春さん(ハノマサハル)
〔九州建設専門学院No.186960〕
ライセンスメイト 平成15年2月号…No.893毎日の勉強量を決めて実行1建施(1級建築施工管理技士・学科)
男(35)福岡県福岡市南区木工事が主体の建設会社に勤務しています。九州建設専門学院に入学した当時は、忙しくて通信にしていたのですが、なんとか、日曜日に通学することができました。
勉強は過去問題と復習が中心でした。講義が2週間に1回あると、その日の講義で進んだテキストのページ数を14で割り、その決まったページを毎日、復習しました。そのページ数をやり終えるまでは寝ないぞ、という感じでした。昼休みに参考書を、夜に過去問題を勉強していました。
ゼネコンの下で仕事していますから、安全管理や衛生面はわかりますが、躯体は勉強したいと思っていた部分でした。
仲野伸一さん(ナカノシンイチ)
〔九州建設専門学院No.195524〕
ライセンスメイト 平成15年1月号…No.892過去問題5年分は完全に把握1土木(1級土木施工管理技士・学科)
男(37)熊本県熊本市土木測量設計のコンサルタント会社に勤務していますから、どうしても帰宅して勉強できるのが午前0時頃になってしまいます。それでも最低1時間は勉強するようにしました。
一次試験の勉強は過去問題を中心にし、過去5年分は完全に把握しました。土木設計の範囲外である建設機械やダムなどは、九州建設専門学院の日曜コースで学びました。
本当に受験しようと決心したのは、学院に受講の手続きをしてからです。それでやっと、踏ん切りがつきました。正月以降は、学院を休んだことはありません。福岡へは高速バスで通ったのですが、その車中でも勉強しましたね。
釜 健治さん(カマケンジ)
〔九州建設専門学院No.188173〕
ライセンスメイト 平成15年1月号…No.891テキストを読みテープで勉強1管(1級管工事施工管理技士・学科)
女(52)長崎県大村市管工事、電気工事業を営んでいます。一人でも施工管理技士が多いほうが会社は助かると主人に励まされ、挑戦しました。当初は九州建設専門学院の通信で申し込んだのですが、学校で勉強したほうが質問もできると思い、通学しました。最初は何から手をつけていいかわかりませんでした。安全管理、品質管理などはテキストを読み、テープをとって勉強。法令などは得意になりました。問題は実地で、まったくわからず、問題集を10回ぐらい繰り返し暗記しました。とにかく、直前には覚えられませんから、早目に取り組むようにしています。今は実地試験に向けて準備しています。
谷野利子さん(タニノトシコ)
〔九州建設専門学院No.199427〕
ライセンスメイト 平成15年1月号…No.890勉強は楽しかったCAD(CADトレース技士)
男(23)福岡県福岡市早良区今、土木建設関係の仕事をしています。それで、パソコンをとり入れ、CADを使ってみたいと、前から興味を抱いていました。そのことを友人にしゃべったら、その友人の紹介もあって、貴学院を選んだのですが、その前にインターネットでも調べました。選んだ理由は、料金的に安かったからです。
勉強は楽しかったです。と言うより、苦しみながら勉強するのが嫌いなので、楽しみながら勉強できるように、そう工夫しました。だから、受験まで勉強に関しては苦労はしていません。
ただ、今後が少し心配です。確かにパソコンを使いこなすと、仕事は早いけど、その裏で手書きの良さが失われていくような気がします。時代の流れかもしれないけど、手書きの素晴らしさも忘れたくありません。
木下勝博さん(キノシタカツヒロ)
〔九州建設専門学院No.199061〕
ライセンスメイト 平成14年9月号…No.889タイムを計って勉強CAD(CADトレース技士)
男(31)福岡県糟屋郡粕屋町本当は建築の設計関係の仕事をやりたかったのですが、これまでの仕事は、希望に添わない測量関係。それで転職を考えたうえで、会社を辞めたのですが、いまは就職探しの真っ最中です。
今回、就職のことを考えて建築部門のCADトレース技士を受験しました。
試験は筆記と実技で、試験の時はどちらも1時間というタイム制限があるので、これをクリアするのに神経を遣いました。貴学院で操作の基本を習い、家ではタイムを計って、それを繰り返し学習しました。常に、夕イムを意識していたら、本番の時、あわてて焦りすぎて、失敗することもあるまいと考えてそうしたのですが、それでも本番の試験では少しとちりました。
今後、この資格が就職に役立てば、嬉しいことです。
山内文彦さん(ヤマウチフミヒコ)
〔九州建設専門学院No.198988〕
ライセンスメイト 平成14年9月号…No.888資格を活かして仕事をCAD(CADトレース技士)
女(27)福岡県福岡市西区会社を辞めて、再就職を考えている時、友人で、このCADトレース技士の資格に合格した友達がいて、貴学院のことを「勉強しやすい」とほめていたことを思い出し、短期集中講座を選びました。確かに、これが私にとっては成功でした。
以前の仕事が経理事務だったので、いわば畑違いの選択でしたので、最初のうちは戸惑いました。でも、講座で分からないところは講義で質問しやすかったので助かりました。
幸いというか、失業中で時間はたっぷりありましたから、勉強に集中できたことも幸いでした。講座で勉強したことは家で、徹底して繰り返して勉強したつもりです。今は、このCADトレースの資格を活かして、何か仕事ができたら最高だろうなあ、と考えています。
中田正子さん(ナカタショウコ)
〔九州建設専門学院No.199781〕
ライセンスメイト 平成14年9月号…No.887つぎは建築部門をCAD(CADトレース技士)
女(39)福岡県筑後市イメージを形にすること、またそのイメージを相手に伝えることの楽しさ、その最たるものがCADではないでしょうか。前々からCADトレース技士試験に合格するのが念願でした。それだけに、機械部門初級に合格でき、本当によかったと感じています。片道1時間かけて週1回のペースで通いましたが、特に検定対策の“答案”では、試験の傾向と対策をしっかりと教えていただきました。
つぎのステップとしてCAD利用技術者1・2級の対策講座に通っています。今後、継続して貴学院にお世話になり、建築部門のCADトレース技士試験に挑戦する予定です。
今、小学生の息子の夢が、建築士になることです。将来、同じ建造物を息子と一緒にデザインするのが夢です。
福島恵美子さん(フクシマエミコ)
〔九州建設専門学院No.153613〕
ライセンスメイト 平成14年9月号…No.886問題集で復習をマン管(マンション管理士)
女(31)神奈川県横浜市鶴見区母が不動産会社をやっている関係で、学院を選んでくれました。母は知人から、学院の評判をお聞きしたのではないでしょうか?
学習方法は特別なことはしておりません。
学院の講座で学習したことを、その日のうちに、復習したのがよかったのでしょう。問題集で、その日の学習に合わせて、その部分を選んで勉強しました。
私が、今回、マンション管理士を受験したことには、特別な理由はありません。あえて何故か、と理由を探せば、いまは仕事に直接関係ないけど、マンション管理士の仕事って、結婚してからでもできる仕事で、将来役に立つのではないかな、と考えたからです。
山崎裕子さん(ヤマサキユウコ)
〔九州不動産専門学院No.197115〕
ライセンスメイト 平成14年7月号…No.885就職のための強い武器にマン管(マンション管理士)
男(50)福岡県福岡市早良区就職のために、少しでも有利になるようにと思い、チャレンジしました。
学院に入学したのは知人の紹介です。前半は、区分所有法の条文を毎日、全文読み、後半は、適正化指針の条文を毎日、マンション管理法、中高層共同住宅標準管理規約、管理委託契約書の条文を、必ず週に2回読みました。
通信テープも全巻3回聴きましたし、複数の問題集で合計で800間の問題を3、4回解答して備えました。いまは、資格をいかして仕事につきたいと思っています。
今里尚之さん(イマサトナオユキ)
〔九州不動産専門学院No.195398〕
ライセンスメイト 平成14年7月号…No.884両方の試験に合格マン管(マンション管理士)
男(32)福岡県福岡市東区司法試験に合格を果たせず、他の方向を考えていたところ、マンション管理士試験が今回初めて実施されることを知り、これに合格することで、就職のチャンスを得られるのではないか、と考えたのが、動機です。
以前、宅地建物取引主任者を取得の際に、学院の講座を受講し、合格を果たすことができたため、今回も受講を考えました。
新しい法律に関しては、本を読み込み、特に、適正化法に関しては、学院で配布されたプリントを自分なりに整理したりして、問題集を繰り返すことで対応していきました。
お陰様で、運良くマンション管理士、管理業務主任者の両方の試験に合格することができました。何とか就職の機会を得て、管理などに関する実務経験を積んでいきたいと考えています。
矢野宗志さん(ヤノソウシ)
〔九州不動産専門学院No.92161〕
ライセンスメイト 平成14年7月号…No.883カセット講座で見事合格マン管(マンション管理士)
男(51)熊本県熊本市福岡市内に、セカンドハウスとして、マンションを買ったばかりだったので、マンション管理士の試験を受けてみようと考えていました。そんなとき、新聞で学院のことを知り電話で尋ねたら、通信講座でも勉強ができそうだったので受講の申し込みをしました。
でも、やはり不安だったので、福岡まで出てくれば、講義も受けられると聞き、ときどき福岡へ出かけました。それが非常に良かったです。
1週間前の模擬テストで、50点満点の24点。これじゃダメと考え、試験の直前は問題集を集中して取り組んで自分で採点したら、40点近くになっていました。それでも自信はなかったけど、何とか合格できました。
藤本 武さん(フジモトタケシ)
〔九州不動産専門学院No.1093520〕
ライセンスメイト 平成14年7月号…No.882宅建で就職できた宅建(宅地建物取引主任者)
男(29)福岡県大野城市この宅地建物取引主任者の資格を取ろうと思ったのは、人気の資格で誰でも受験できるので勉強しやすいと思ったのがきっかけでしたが、結果は思ったより難しかったですね。特に民法には苦戦しました。でも学院から頂いた問題集を集中してやったのがよかったのでしょう。お陰様で不動産会社に就職できました。これから宅地建物取引主任者の資格が役立つだろうと喜んでいます。
漠然と資格に挑戦して、今回はうまくいきましたが、やはり取り組む前に、どんな勉強が必要か、自分と受験勉強の距離感を確かめておく必要があると思いました。
岡本菊太郎さん(オカモトキクタロウ)
〔九州不動産専門学院No.188412〕
ライセンスメイト 平成14年6月号…No.881オリジナルのテキストと問題集が良かった宅建(宅地建物取引主任者)
男(30)福岡県福岡市中央区勉強時間は毎日、きちんと決めていたわけではないので、分かりませんが、平均すれば、毎日1時間はがんばったでしょうか。九州不動産専門学院の講義に集中することで、何も特別なことはしていません。他の人と違って、私の仕事が建築設計の会社に勤務していることで、建築関係の法律が多少分かっていましたので、それは有利だったのかもしれません。学院から頂いたオリジナルのテキストと問題集が大いに役立ったような気がします。講義を受けて、帰ったら復習することを習慣づけ、問題集をやってどの位理解できているかが、確認できたのが良かったです。
毛利元紀さん(モウリモトノリ)
〔九州不動産専門学院No.189644〕
ライセンスメイト 平成14年6月号…No.880