言葉に触れる 本文 フェイスブック 篇(抄)
- 221件~235件(全235件)
六士先生
平成14年11月26日
公園の中には日清戦争の結果、割譲された台湾に真っ先に赴任し土匪の襲撃で殺害された「六士先生」の墓所があります。 場所: 芝山公園
続きを読む八田ダム
平成14年11月24日
日本人技師・八田與一が中心となって作られた灌漑用ダムで、そこを起点とする用水路の長さは万里の長城の7倍と言われています。
続きを読む台湾の台湾人による台湾人のための博物館
平成14年11月24日
これこそが台湾人が作った本当の台湾の博物館です。故宮博物院は大陸の皇帝が権力で作ったもので台湾とは関係ありません。 場所: 奇美博物館
続きを読む許國雄先生から贈呈された記念楯の言葉は「至誠至情」でした
平成14年6月8日
東方工商専科学校の創立者である許國雄先生の告別式がここで執り行われました。平成11年3月の第一次訪問の時、校門で私たちをブラスバンドで迎えて下さり、理事長室に掲
続きを読む周麗梅女史と高砂義勇隊戦没英霊記念碑
平成13年11月26日
台湾訪問を始めて間もない頃ですが、周麗梅女史(タイヤル族の酋長)が靖國神社参拝の帰路に高砂族の皆さんを引率して博多パークホテルに来られたことがあります。それが契
続きを読む澄清湖公園は高雄市民の憩いの場です
平成11年3月9日
高雄市内に飲料水や工業用水を供給するために整備された人工の湖で、福岡市の大濠公園を想定していただければイメージがわきやすいと思います。蒋介石総統の別邸がありまし
続きを読む壽山公園は昔の高雄神社です
平成11年3月9日
高雄港が一望できる場所で、日本統治時代は高雄神社がありました。北の基隆と共にわが国の軍港として栄えたこの地には、昭和16年、連合艦隊も寄港しています。当時海軍航
続きを読む台中の宝覚寺
平成11年3月8日
原台湾人元日本兵軍人軍属戦没者大慰霊祭に参列するため平成11年以来毎年お参りに来ています。 場所: 寶覺禪寺
続きを読む安平古堡(ゼーランジャ城)はオランダ軍が築いた要塞で台南が誇る古跡です
平成11年3月8日
ゼーランジャ城とも言われ西暦1624年にオランダ軍が上陸して築いた要塞です。彼らはここを拠点にして、当時台湾北部に進出していたスペインと戦い駆逐しました。しかし
続きを読む台南の飛虎将軍廟
平成11年3月8日
3人の日本軍人が祀られていますので平成11年以来欠かすことなくお参りに行ってます。 場所: 飛虎將軍廟
続きを読む帰るところのない彼らは山で梨を栽培して生計をたてました
平成11年3月7日
蒋介石総統は、支那大陸での國共内戦に敗れ台湾に渡ってきた國民党の軍隊を太魯閣溪谷を東西に横断する道路建設に大量動員しました。完成後、大半は花蓮や台北に帰りました
続きを読む太魯閣峡谷での事故が私を英霊に引き合わせました
平成11年3月7日
平成11年の第一次訪問の時、花蓮から日月潭へ移動のため、この大溪谷をバスで横断しました。梨山を経由してからのことですが、対向車を避けるためハンドルを左に切り、バ
続きを読む台北の忠烈祠には国府軍の戦死者33万人の将兵が祀られています
平成11年3月6日
日本統治時代の「台湾護國神社」の跡地に建てたもので、当時の台湾神宮の北東に位置しています。支那大陸において掃共戦(中共との戦い)や抗日戦(日本との戦い)で亡くな
続きを読む海洋民族である台湾人は「ポセイドン」の神様を信仰しています
平成11年3月6日
台湾の民間信仰である道教の寺院で媽祖様を祀っています。これは西洋でいえばギリシャ神話のポセイドンにあたる海神で、台湾上陸後は、たちまち全能の神様として庶民に信仰
続きを読む故宮博物院が所蔵する宝物も台湾にあるからこそ安心して鑑賞出来るのです
平成11年3月6日
支那大陸における國共内戦に敗れた中国國民党の蒋介石が作った博物館で皇帝文明の粋が集められています。歴代皇帝を中心とした宮廷文化と彼らが民衆を酷使し作らせ、描き書
続きを読む